【元中学校教師が解説】塾なしで成績を上げる勉強テクニックまとめ

音読

「塾に通わず成績を上げる勉強法を知りたい」

「もっと楽に定期テストで高得点を取りたい」

そんな想いを持っていないでしょうか?安心してください。実は少し勉強法を工夫するだけで、誰でもすぐに成績UPすることが可能です。

そこで、元中学校教師で現在は年間3000組の親子の勉強をサポートしている道山ケイが、効率よく成績を上げられる勉強テクニックをまとめました!

このテクニックを試していけば、すぐに定期テストで高得点を取れるようになるので、高校受験にも楽に合格できます!

なお、基本的な定期テスト対策については、以下のページにまとめてあるので、まずはこちらの記事をチェックいただければと思います。

>>中学生の勉強の仕方解説ページはこちら

目次

勉強についていけない中学生の原因と上手な勉強の仕方とは?

学校が始まると、少しずつ勉強についていけなくなる中学生が出てきます。こんな時は、今から紹介する3つの方法を行ってみてください。
それだけですぐに付いていけるようになると思います。

国語と社会の対策は明日習う範囲の教科書の音読をする

国語
社会、国語の2教科で、かなり威力を発揮する方法なのですが、例えばあなたが国語の授業に付いていけなくなってきたとします。

そんな時、明日習う範囲の教科書の文章を今日の夜に1回だけで良いので、音読をしてみてください。

ただ読むというよりも、「この文章はどういう内容なんだろう」という疑問を持ちながら読むと効果的です。これだけで、明日の授業の理解度が3倍くらいになります

英語の対策は単語と熟語の意味を調べる

英単語
もしあなたが英語の授業に、付いていけなくなってきたのであれば、明日習う範囲の英単語と英熟語の意味だけ、今日の夜に調べておくようにしましょう。

新しく出てくる英単語だけでなく、過去に習った英単語で意味を忘れているものも一緒に調べておくとさらに良いです。

「本当にこれだけでいいの?」と思うかもしれないのですが、本当にこれだけで次の日の授業の理解度が3倍になります。

もし余裕があったら、1回だけで良いので教科書の英文を音読しておくとさらに良いです。

数学と理科は例題を1回だけ解いておこう


例えばあなたが今数学の問題が良くわからず授業についていけないとしたら、1度だけで良いので明日習う範囲の教科書の例題を今日の夜に解いてみてください。

ここでのポイントは、もし解けなくても気にしなくて良いということです。大事なことは一度解いてみるということです

教科書の例題と言うのは、必ず下に解説が載っています。その解説を読めば50%くらいの確率で解ける思います。

もし解けなかった場合は、解説のどの部分が理解できなかったかチェックしておいて、それを明日の授業で先生に質問しましょう。これだけで一気に数学の理解度が上がります。

どれもすごくシンプルな勉強法なのですが、継続していくとかなり効果があるので、わからないところが少しずつ出てくるこの時期だからこそやってみてください。

一人orたくさんの先生から学ぶべき?

あなたは現在、毎日読んでいるメルマガやブログなどはいくつありますでしょうか?

私だけでしょうか?それとも他の先生のメルマガやブログなども併せて読んでいますでしょうか?

今日は一つのテーマに対して、何人の先生から学ぶべきか?という話をしようと思います。

この考え方を理解しておくと、お母様だけではなく中学生本人にとっても、今後何かの分野で専門的な知識を付けたい時に役立つと思います。

何もわからない時はたくさんが良い

たくさんの本
もしあなたのお子さんが、最近不登校になり始めたとします。そこで不登校の解決策について、
  • インターネット
  • 友達のアドバイス
などを参考にしながら、いろいろと勉強をしようと考えたとします。この時、最初にやるべきことは、たくさんの情報を入手することです。

例えばインターネットであれば、「不登校」系のキーワードで検索し、どういった人たちが不登校の解決のサポートをしているかをチェックしてみてください。

例えば本であれば、最低でも3冊以上は不登校系の書籍を購入し勉強するようにしてください。

次に直感を信じて一人に絞ろう

ブログ
いろいろな人の本や、メールマガジンなどを読んでいくと、

「あ!この人の話は説得力がある」
「この先生の理論は納得できる」
「これなら自分にもできそう」

だと感じるものがあると思います。そういった先生が見つかったら、しばらくの間はその先生からだけ、学ぶようにしてください。

例えば伊藤先生の理論が自分に合う!と思うなら、伊藤先生の話だけを聞くようにするのです。

一人の先生に絞らないといけない理由

混乱
なぜ一人の先生に絞った方が良いのかと言うと、たくさんの方から情報を仕入れると、何が正しいのかわからなくなってしまうからです。

長い間メールマガジンを発行していたり、書籍を出したりしている先生であれば、おそらくどの先生の理論も正しい思います。ただ人によって、若干やり方が変わります。

するとどっちの先生の言うことを信じれば良いのかがわからなくなるのです。混乱してしまうと、行動に一貫性がなくなるので、結果が出る速度が遅くなります。

だから最初の段階では、一人の先生に絞って、その先生からだけ学んだ方が、行動がぶれないので良いわけです。

壁にぶち当たったら再度学ぶ人を増やす

インターネット
ただその先生も、完璧と言うわけではありません。時には間違ったアドバイスをされることもあります。※もちろん私も同じです。

そういった時、同じ行動を繰り返していても、前に進めなくなってしまいます。こういった時は、再度一番最初の段階に戻って、書籍やインターネットから、先生を探し直しましょう。

すると不思議なことに、前回とはまた違った直感が来るので、新しい先生が見つかります。そうしたら今度は、その先生一人orその先生と前の先生の二人から学ぶようにしてください。

一人に絞るときと複数から学ぶときの割合

大きな壁
まとめると、最初の段階と、壁にぶち当たった時には、複数の先生から学んだ方が良いです。ただ複数の先生から学び続けると、行動に一貫性がなくなってしまいます。

だから一人の先生から学ぶと決めたら、その先生からひたすら学び続けた方が良いです。この2つをしっかり意識しておけば、どんな問題も乗り越えらえると思いますよ。

子どもが勉強できる精神状態とは?

もしあなたが今、
  • 夫婦で離婚の危機を迎えている
  • 子どもが昼夜逆転生活をしている
  • 借金地獄で取り立てに追われている
という状態だとしたら、あなたは冷静に仕事や勉強をすることができますでしょうか?

おそらくできないと思います。実は子どもの勉強もこれと同じで、精神状態が安定していないとできません。

学校でトラブルが起きたら勉強できない

補欠
もしあなたのお子さんが、
  • 先生ともめている
  • 友達や恋人関係が崩れている
  • 部活でレギュラーを外されてしまった
と言うような状態だったら、精神的にかなり不安定な状態です。当たり前ですがこの状態では勉強なんてできません。

にもかかわらず多くのお母さんたちは、こういった状態でも、

「そんなのはいいから勉強しなさい」
「友達なんてすぐに変わるわよ。今はテストテスト」

と勉強ばかりさせようとしてしまいます。その結果子どもたちは、「お母さんは僕の気持ちを理解していない」と考えてしまうため、愛情バロメータが下がります。

家庭環境が悪くても勉強できない

家
実はこれは家庭でも同じです。お子さんが家に帰ってきたら、

「勉強しなさい」
「早くお風呂に入りなさい」
「ゲームばかりしていてはダメ」

悪魔のような指示言葉が、大量に飛んでくるとしたら、お子さんの精神状態って、どうなると思いますか?おそらくかなり不安定になると思います。

こんな状態では勉強なんてできません。子どもが冷静に勉強できるようにするには、家庭環境も整えないといけないのです

話を聞く&干渉をやめる

会話する親子
つまり、お子さんが冷静に勉強できる環境を創るには、
ステップ1
学校でのストレスを親が話を聞いてあげる形でできる限り取ってあげる。もしトラブルが起こっているなら、それが解決するまで待ってあげる。
ステップ2
家庭ではできる限り干渉をやめて、自由に生活できるようにしてあげる。子どもの好きな話題で会話をしてあげるという2つのステップが必要になります。

子どもは精神状態が安定して、初めて勉強や部活に取り組めるようになるので、まずはお子さんの心を整えてあげてくださいね。

お盆までに夏休みの課題を終わらせよう!

夏休みも、残すところ3週間ほどになってきました。※寒い地方は2週間ほどだと思います。

そこでそろそろ、2学期のテストに向けて、舵を切っていかないといけません。私の元にも、「2学期最初の実力テストの勉強法」を教えてくださいという相談がたくさん来ます!

実は点数を取るうえで、勉強法よりも大切なことがあります。

勉強
それは何かというと、課題を終わらせることです。成績が上がっていない子の99%は、夏休みギリギリになって、慌てて課題の答えを写します。

その状態でテストに臨むわけです。これではどう考えても、成績は上がらないですよね?

じゃあどうしたら良いのかと言うと、まずはお盆までに課題を全て終わらせると言うことが重要になってきます。

課題が終わっている状態で、余裕を持ってテスト勉強をしていくからこそ、成績が上がるわけです。

今日は8月9日です。目標はお盆明けの8月16日です。まだ1週間あります。今から1週間、とにかく死に物狂いで、課題を終わらせてください。

課題を早く終わらせるコツ

勉強
わからないところはどんどん飛ばすということです。答えを写しても良いのですが、結局後で勉強するときに二度手間になってしまうので、できれば最初は写さない方が良いです。

とにかく16日までに課題を終わらせて、そこからテストまでの間に、ひたすら課題を解きなおす。

これを徹底すれば、実力テストでは結果が出ます。成績が上がるかどうかは、実は計画が大切ですよ!

勉強効率を上げるテクニック<<一瞬で2倍?>

今日は中学生とその保護者向けに、「一瞬にして勉強効率を2倍にするテクニック」というお話をします。

勉強の最大の敵は!

スマホ
今の中学生にとって、勉強する上で一番の敵って、何だかわかりますか?これは間違いなく、スマホです!

実は先日、少し勉強したい事があって、図書館で勉強していました。ちょうど中学生がテスト期間だったので、中学生集団に混じって勉強していました(笑)

で良い機会なので、中学生を観察していたのですが、みんな図書館の机の上で、スマホでゲームをしているのです。

酷い子は、15分勉強して30分スマホ、という子もいました。さすがにこれだと、勉強効率はかなり悪いですね。

じゃあどうすれば良いのかと言うと、一番良いのは、スマホを自宅に置いて、図書館に来ることです。この場合勉強効率は5倍くらいになります。

たださすがにこれは、今の中学生にとって厳しいと思うので、せめてスマホをカバンの中にしまうと良いです。※もちろんサイレントモードにして。

これだけで、勉強効率は2倍くらいになると思います。人間と言うのは、目に入るものについ目が行ってしまいます。スマホが目に入るとつい、
  • LINEきていないかな
  • ゲームしたいな
という気持ちになります。だから目に入らなくするのが非常に大事です。1時間カバンの中にスマホをしまう。

1時間経ったら休憩をかねて15分だけスマホを使う。こういったリズムが良いと思いますよ。

道山流!良い塾悪い塾の見分け方

現在日本にある学習塾の数は、3~4万といわれています。一つの都道府県に、約800の塾がある計算になります。

これだけ多いと、何を基準に選んだらよいのか、わからなくなると思います。そこで本日は、道山流学習塾の選び方をお伝えします。

学習塾を選ぶ3つの判断基準

費用
学習塾を選ぶ際、私は3つの判断基準があると考えています。それは、
  • 費用
  • 成果
  • 子どもの気持ち
費用というのは月謝のことです。もちろん安いに越したことはないですが、安かろう悪かろうでは意味がないです。

成果というのは、成績が上がったかどうかです。塾に入れる一番の目的といっても過言ではありません。

子どもの気持ちというのは、塾に入れることで子どもの気持ちがどのように変化をするかということです。

もちろんすべてを満たす塾が一番良いのですが、そういった塾はなかなかありません。では何を優先すべきなのか?

最優先は子どもの気持ちです!

子供の気持ち
もしあなたが、私のメルマガやブログなどを、3か月以上読んでいるとしたら、きっと予想できた答えだと思います。

そうです。一番大事なのは「子どもの気持ち」です。その子にとって、塾に行くことが楽しいと感じられるかどうかが塾を選ぶ際で最も大事なポイントになります。

いくら成績が上がっても、塾に通うことがストレスに感じるなら、私は入れないほうがよいと思います。それは、
  • 毎日の充実度が下がる
  • そもそも続かない
  • 親子関係も悪くなる
からです。逆に子どもが楽しいと感じるなら、自然と成績は上がっていきます。

子どもが学習塾を楽しいと感じる2つのポイント

友達
では子どもにとって、学習塾が楽しいと感じるには、どうしたらよいのか?私自身次の2つのポイントが、大事だと思っています。
仲の良い友達がいる
思春期の子どもにとって、一番大事なのは友達です。仲の良い友達がいるだけで、塾を楽しいと感じます。

逆に自分をいじめたり、大っ嫌いな子がいる塾には、絶対に行きたくない言います。
信頼できる先生がいる
塾の先生のことを信頼できたり、先生と仲が良いと、塾に行くのが楽しくなります。

特に自分の良いところを褒めてくれたり、勉強以外の悩みを相談できると、子どもは先生のことを信頼します。

ということで、学習塾を選ぶとき、まずは子どもの気持ちを優先しましょう。そのうえで、
  • 成績が上がっているかどうか
  • コスパがよいかどうか
を考えるのがよいと私は思っています。

辞書で調べる学習は効率的なのか?

英単語や漢字の勉強をしていて、わからない問題があった時、あなたはどうしますか?主に2つに分かれると思います。

A:辞書で調べる
B:答えを見る

成績を上げるという点で見た場合、どちらの方が効率的なのでしょうか?

それぞれのメリットデメリット

天秤
辞書で調べる場合のメリットとして、調べている間に自然に覚えることができます。ただデメリットとして時間がかかります。

一方答えを見る場合のメリットとして、すぐに答えを知ることができます。つまり時間を短縮できるわけです。

一方デメリットとして、問題集が赤文字だらけになってしまうということがあります。

どちらが良いとか悪いとかではなく、それぞれにメリットデメリットがあります。自分にとってはどちらのメリットの方が大きいのかを考えて判断することが大事なのです。

道山は時間を一番大事にしている

時間
では私の場合、子どもから相談されたら、どのようにアドバイスしているのかというと、「辞書で調べるのは時間の無駄です」と言っています。

なぜこのように、アドバイスしているのかというと、中学生は忙しいからです。毎日勉強しかやることがないなら、ゆっくり辞書で調べながら、覚えていけばよいと思います。しかし今の子たちは、
  • 部活動
  • 遊び
  • 授業
  • LINEでのやりとり
などやることがたくさんあります。とにかく時間がないのです。であれば時間が一番かからない、答えを見るほうが良いと思っています。

辞書で調べるよりも効率の良い覚え方

単語カード
また私は英単語や漢字を覚えるとき、単語カードを使って覚えることを推奨しています。

この方法を使って覚えると、1単語1分で覚えることができます。正直辞書で調べるよりも、こちらの方が効率的です。

私自身の考えなので、これが100%正解とは言いません。ただ辞書(特に紙のもの)で調べながら、覚えていく勉強方法は、少し古いかなと思っています。

最後どうするかは、あなた自身が決めてくださいね。

勉強させることの副作用について理解しよう!

私自身、今は中学生の成績を上げるサポートをするという仕事をしております。だからこの話をすると、私自身の仕事は減ります(笑)

ただ私が今の仕事を始めた目的は、世の中の子供たちの未来が、少しでも良くなってほしい!と思うからです。

ですので、自分の仕事が減ることを承知で、とても大事な話をしようと思います。

勉強
今中学生のお父様お母様の8割以上の方は、子どもの成績が少しでも上がれば、子どもの人生が豊かになると思っています。

これは私たちが小さいころから、先生や親から「勉強しなさい」と言われ続けたことが原因です。もちろん成績が良いに越したことはないのですが、成績を上げるためには、勉強させることが必要です。

そしてこの勉強させるという行為には、実は大きな副作用があります。そもそも子供に勉強をさせるという行為は、条件付けの愛情です。親は子どもに対して、
  • 無条件の愛情
  • 条件付けの愛情
の2つを与えないといけません。無条件の愛情を与えると、親子関係はどんどん良くなります。ただ社会性が身に付きません。

ですので親は、上記の2つをバランスよく与えていかないといけないのです。

親子
勉強をさせるという行為は、条件付けの愛情の愛情なので、これをすると子どもの成績は上がります。ただその副作用として、親子関係が悪くなるという大きなデメリットがあります。

ではどうしたら良いのかと言うと、勉強させることのメリットとデメリットをきちんと考えた上で、
  • 今のうちの子は勉強させた方が良いのか
  • それともあえてさせない方が良いのか
 

これを考えないといけません。例えば小さいころから、たくさんの愛情を注いできて、「お母さん○○にいこ~」という感じで、

子どもの方から親を誘ってどこかに行こうと言ってくれる親子がいるとします。親子関係面では最高レベルですね。ただその子は、あまり勉強ができないとします。

こういった状況であれば、少し親子関係が悪くなっても良いので、勉強させてあげると良いです。

逆に、小さいころからあれしろこれしろと命令ばかりしてきた方で、親子関係が最悪だとします。親と話をするどころか、親に暴力をふるったり、暴言を吐いたりしているとします。

この状況で、さらに勉強させようとすると、さらに親子関係は悪化しますよね。

であれば、一旦勉強はおいておいて、無条件の愛情を与え続け、親子関係を良好にさせた方が良いわけです。

親子
一度自分の家庭を見直してみて、今は勉強させるべきなのか、勉強以上に無条件の愛情を注ぐべきなのか、これを考えてみてください。

親子関係が良くなれば、後からどれだけでも成績は上げられますので、(この時は私の出番です笑)まずは親子関係に集中してみてくださいね。

勉強しかさせない=ブラック企業

私たちは知らないうちに、
  • 勉強を頑張る子⇒良い子
  • 勉強をさぼる子⇒悪い子
という洗脳を受けています。その結果、知らないうちに、「早く勉強しなさい」「いつまで遊んでいるの?宿題はやった?」「だらだらするなら勉強しなさい」

と暇さえあれば子どもを勉強させようと考えてしまいます。でも冷静に考えてみてください。

中学生は大人以上に仕事をしている

塾
子どもたちと言うのは、朝9時から夕方15時くらいまで、5時間くらい学校で勉強しています。

その後部活を2時間くらいやって、家に帰ってきた後は2時間塾に行きます。そして塾から帰ってきたら、また親から「早く宿題をやりなさい」と言われるわけです。

既に9時間の勉強、部活、塾と、頑張ってきたのに、まだ宿題をやらされるわけです。

これって冷静に考えると、最近世間で叩かれているブラック企業と同じ構造ですよね?

会社の場合はこういう状況になると、労働組合立ち上がり、交渉をしてくれます。そういった組合がない会社だと、社員は鬱になって退職してしまいます。

でも子どもたちと言うのは、労働組合もないですし退職もできません。だからどうするかと言うと、
  • 不良になり夜外に遊びに行く
  • 引きこもりになり部屋からでなくなる
という行動を取るわけです。

勉強は大事だけどそれ以上に大事なこと

イライラ解消
もちろん今の世の中と言うのは、まだまだ学力社会です。弁護士、医者、パイロット、会計士などになるためには、オール5近くの成績を取らないといけません。

だから勉強をするのはとても大事なことです。ただそれは子どもが望む場合のみです。パイロットになりたいなら、成績を伸ばす手伝いをしてあげるのが親の役目です。

ただ料理人になりたい子どもを、無理にオール4にする必要はありません。オール2でも入れる専門学校もあるからです。

大事なことは、その子にとって必要な学力はどれくらいかをしっかりと判断して、そのレベルまでは上げるサポートをしてあげる。

それ以上は、無理に勉強ばかりさせるのではなく、学校と言う社会でたまったストレスを解消するように話を聞いてあげる。

これが大事だと私は思います。勉強のさせ過ぎには注意してくださいね。

部活が忙しくて勉強時間がない時

中学生本人から来る相談に、「勉強を頑張りたいけど、部活が忙しくて勉強できない」というものがあります。今の日本の子どもたちは、
  • 部活の朝練
  • 学校の授業
  • 部活の午後連
  • 遊びや塾
などが詰まっていて、本当に勉強する時間がありません。では既に時間がない子の場合、どういった方法で勉強時間を作っていけばよいのか?詳しくまとめました。

現代の子どもたちにとって、非常に大事な考え方になるので、よかったらお子さんやママ友さんにも共有していただけると嬉しく思います。

※本日は子ども向けに、記事を書いていきます。

誰でも1日24時間しか持っていない

時計
あなたが今、「部活が忙しくて勉強できません!」と思っているとしたら、それはあなただけではありません。

クラスにいる、あなたよりも良い成績を取っているお友達も同じように、部活を頑張っているのです。

その子だけは特別、1日25時間あるということはなく、誰でも平等に1日24時間しかないのです。お友達だけではなく、
  • 道山先生や学校の先生
  • あなたのお父さんやお母さん
  • 日本の総理大臣
誰でも1日24時間しか持っていないのです。

勉強時間を確保する方法

スマホ
そんな中、どのように勉強時間を、確保していけばよいのでしょうか?方法は2つしかありません。

どちらもストレスがかかりますが、成績が良い子たちはこのどちらかで勉強時間を確保しています。
今やっている何かをやめる
例えばあなたが毎日30分、youtubeを見ているとします。それが唯一の楽しみだとします。もしそうであっても、勉強時間を確保したいなら、それを辞めるしかありません。

道山先生は中学生の時、本当にテレビとゲームが大好きでした。でも中学3年生になったとき、ほとんどやめてしまいました。

自分にとっては、テレビやゲームよりも、行きたい高校に入ることの方が大事だと思ったからです。まずはあなたの1日の時間の使い方をもう一度見直してみてください。

その中で削れる時間が何かを考え、それを削って勉強時間に充てるか、それとも今のままで満足するかを考えてみてください。
並行して勉強を進めていく
この方法が良いか悪いかは、あなたが自分で決めてください。もし遊びの時間は削りたくないけど、勉強時間を増やしたいと思うなら、並行して勉強を進めるしかありません。例えば、
  • お風呂に入りながら英単語を覚える
  • ご飯を食べながら社会の語句を覚える
  • 危険がない範囲で歩きながら漢字を覚える
などです。実は現在私自身は、並行して物事をすすめています。出張で移動するときは、電車の中でパソコンで仕事をしたり、移動中にオーディオブックで勉強したりしています。

一度自分が使っている時間で、勉強と並行できるものがないかを確認してみてください。

子どもを餌で釣ることは良いことか?

今日は中学生の保護者向けに、「塾に1万円払うのか、子供に1万円あげるのか」というお話をします。快楽か痛みか!

今日のお話は、賛否両論ありそうなお話なので、「ああそういう考え方もあるんだ~」位で読んでいただければと思います。

子供に行動させるには!

勉強できない
決してこれが正解!というわけではなく、私自身の考え方です。笑私自身、中学校教師時代、人間の性質についていろいろ勉強しました。

すると人間と言うのは、「快楽か痛みがないと行動できない」ということがわかりました。(これは万人に共通していることです)

快楽と言うのは、簡単に言うとご褒美です。○位になったら○○買って上げる!というのはまさに快楽です。痛みと言うのはその逆で、○位以下になったら罰を与える!というものです。

軍隊などでは、基本的に痛みで人間を鍛え上げます。だから痛みで行動させるのは決して悪いことではないです。

ただ私個人の意見としては、子供に痛みを与えて行動させるのはあまり好きではありません。子どもも毎日ビクビクしながら、学校に来るのは可愛そうですからね。

だから私は快楽で行動させたい派です。

子供にやる気を起こさせるには!

やる気
ただ中学生のお父様お母様というのは、必要以上に子供にご褒美(快楽)を与えるのを嫌がります。で、なぜか塾にだけお金を払います。

私個人の意見なので、これが正解だとは言い切れないのですが、塾に1万円払うなら、

子供の成績が上がったご褒美に1万円のものをあげたほうが、成績は上がるのにな・・・って思います。

なぜなら8割くらいの子が、成績が上がっていない理由は、勉強方法がわからない(塾で学べること)ではなく、やる気が出ていないことだからです。

もちろんただなんでも買ってあげればやる気が出る!って話ではないです。きちんとした手順があります。

※詳しいステップは、無料メール講座でお話しています。

塾に1万円払うのか、子供に1万円払うのか。これって本当に人それぞれなんだなって思います。

45分の勉強でテストの点を10点UPする方法

私たち人間は、誰でも平等に1日24時間しかありません。この時間で勉強、睡眠、部活などを行っていかないといけません。

定期テストに出題されやすい箇所を、効率良く勉強していかないと、いつか勉強時間の壁にぶち当たり、点数も頭打ちになります。

ではどうしたら、勉強効率を上げることが、できるのでしょうか?実はとある授業で話された内容に集中して勉強を進めると、勉強効率が大きく上がります。

その授業とは、「定期テスト前日のまとめ授業」です。

テキパキ教師とのんびり教師の違い

教師

教師には、テキパキ教師とのんびり教師がいます。
テキパキ教師
予め授業の進み具合などを予測しながら、いつまでに何を終わらせるか計画を立て、授業を行っていきます。余談などが少ないのが特徴です。
のんびり教師
最近起きた出来事など余談を話しながら、のんびり授業を進めていきます。

生徒の受けがいいというメリットがある一方、テスト前日になってもテスト範囲の授業が終わっていないというミスをすることがあります。

どちらの方が優れているとか、そういった話ではありません。ただあなたのお子さんの教科担当が、どちらのタイプか理解しておくと、効率良くテスト勉強を進められます。

テスト前日の授業で習うことは9割出題される

授業

もしあなたのお子さんの教科担当が、のんびり教師タイプだったら、テストの前日に行う授業で学ぶ内容は、高確率でテストに出題されます。

なぜなら、前日は既に定期テストが完成しています。一度問題を見た後で行う授業というのは、
  • テストに出題されている
  • 時間がなくて教えられていない
ものを補うために行うからです。先生の気持ちを代弁するなら、「やばい!ここテストに出るのに教えてない。今日の授業でしっかり教えないと、教えてもらっていないというクレームが来る。」という感じです。

だから定期テスト直前の授業で学んだ内容というのは、90%以上の確率で出題されます。

どちらのタイプの教師の方が良いのか?

勉強

ここまでの内容を読むと、のんびり教師に授業をしてもらいたいと思うかもしれないのですが、実はそうとも限りません。

なぜなら無計画に授業を進めるので、テスト勉強を進めにくいからです。テスト前日にようやくテスト範囲までの授業が終わるので、勉強する時は自分で教科書を見ながら、進めていかないといけないからです。

一方テキパキ教師は、少し余裕をもって授業を進めていきます。早い先生だとテスト1週間前には、テスト範囲まで終わっていることもあります。

それを考えると、テキパキ教師の方が、テスト勉強は進めやすいと思います。

勉強を禁止にしたら成績が伸びました!

私の友人に面白い方がいます。良く一緒にお茶をする方なのですが、その方が先日こんな話をしてくださいました。

<彼>
道山君は成績を上げる方法を、子どもたちに教えているんだね?

<私>
そうですよ!とっても楽しいです

<彼>
実は俺昔、夜テレビを見てたら嫁から「子どもが勉強するからテレビ消して」って言われたことがあるんだ。

その時に、はあ?何で俺の家なのに、子どもに合わせないといけなんだ!それはおかしいだろ!

てかお前まさか、家で勉強頑張っているけど、授業中寝たりしていないか?と聞いてみたんだ。そしたら、

●彼の子ども●
うん、たまに寝てる。

●彼●
お前アホだな。1日6時間の授業中に寝ていて、それを1日2時間の自宅学習で、フォローしようとしているんだろ?

そんなん理に合わないじゃないか。決めた!明日から自宅で勉強禁止!

●彼の子ども●
えー!!!じゃあ宿題とかどうしたらいいの?

●彼●
空き時間に頑張れば終わる!もしくは授業中に先生が雑談をしている時にささっと終わらせなさい!笑

●彼の子ども●
わかった。やってみる。

<彼>
っていう会話をしたことがあるんだ。その後うちの子はぐんぐん成績が伸びて、学年で3番になったよ!笑

<私>
それは面白いですね!でも成績を上げる本質ですね!

普通の家庭からすると、家で勉強禁止とか言う親って、頭おかしいんじゃないか?って思うかもしれないのですが、実はここに、成績を上げる本質が隠されています。

なぜこの子の成績が上がったのかと言うと、理由は2つあります。

成績が上がった理由1 親子関係が良好


普通こういった会話になると、子どもは「なんでお父さんに合わせないといけないんだ」って反発すると思います。

ただこの家庭の場合、子どもはお父さんのことが大好きで、かなり尊敬していました。

つまり親子関係が良好だったのです。だから素直に実践をしたわけです。

成績が上がった理由2 授業が一番効率の良い勉強法

勉強時間
実は私の教え子にも、自宅ではほとんど勉強せずに、常に10番以内に入っていた子がいます。

その子は何をしていたかと言うと、誰よりも真剣に授業を受けていました。授業中寝るなんてほとんどしていません。

多くの子が授業中に寝て、その穴埋めとして塾や自宅で一生懸命勉強をします。ただ一番効率の良い勉強方法は、授業をしっかり聞くことなのです。

今回の子供の場合、自宅で勉強できないという環境になって、今まで以上に授業に真剣に取り組むようになったわけです。そしたら成績が上がった!当たり前の流れですね。

成績を上げる上で、自宅学習を頑張るというのは一つの方法なのですが、家で勉強したくない!という子は真剣に授業を聞くようにすれば、成績は必ず上がりますよ。

目的で考える!正しい学習塾の選び方

あなたの家の周りにも、いろいろな学習塾があると思います。

たくさんあるので、いざ学習塾に入れようと思っても、どこに入れたらよいのか混乱すると思います。実は学習塾に入れるとき、その選び方は目的によって異なります。

成績を上げる目的

成績アップ
成績を上げたいと思うのであれば、基本的に個別学習塾の方が良いです。

11月29日の記事にも書きましたが、成績を上げる上で一番効率的な方法は、自宅学習です。ただ自宅学習の場合、
  • わからないところを質問することができない
  • 家で勉強できない子は集中力が下がる
というデメリットがあります。この2つのデメリットを無くしてくれるのが、個別学習塾です。

一人で黙々と勉強して、わからないところだけを質問できるので、成績は確実に上がりますよね。ビリギャルで有名な坪田先生の学習塾もこの形態をとっています。

もっと細かいことを言うと、あえて友達が通っていない、自宅から少し離れた塾を選んだ方が、塾の帰りに友達と遊びに行くことがなくなるので、更に成績が上がる可能性は上がります。

友達との交流を考える

価値観の合う友達
11月29日の記事にも書きましたが、学習塾に通うと友達と接する時間が増えるというメリットがあります。

このメリットを最大限発揮するためには、「仲の良い友達が通っている塾を選ぶ」ということが大事になります。

成績アップだけを考えると、自宅から遠い個別学習塾か自宅学習+家庭教師の方が良いのですが、友達が通っている塾が集団学習塾で、

友達と接する時間が増やして、深い人間関係を作ることが目的なのであれば、あえて自宅から近い集団学習塾に入れるのも良いと思います。

大切なことは、何のために塾に入れるのかと言うことです。これを考えて選べば、間違えない塾の選択ができるようになります。最後に一つ大切なお話をします。
  • 成績を上げるという目的
  • 友達との関係を良くするという目的
これら2つの目的の中で、どちらを選ぶべきかを決めるのは、子ども自身です。

もしあなたのお子さんが、「○○君が行っている塾に行きたい」と言ったら、子どもは後者の目的で、塾に行きたいと言っているわけです。

であれば、「その塾に行っても成績上がらないでしょ!」と文句を言うのではなく、子どもが望む塾に入れてあげた方が、私は良いのかなと感じます。

逆に子どもが、「○○塾はいつもうるさくて勉強できないから、誰も言っていない静かな塾に変わりたい」と言ったとします。

この場合子どもは前者の目的で学習塾を変わりたいと言っているわけです。であればそれを認めてあげた方が、私は良いと思います。

学習塾の目的=成績を上げることのみと考えてしまうと、つい考え方が狭くなってしまうのですが、成績を上げることと同じくらい、

深い人間関係を作ったり、子供の意見を尊重してあげるということも大事なので、大きな心をもって、子どもの話を聞いてあげてくださいね。

夏休みの自由研究を3日で終わらせる方法

夏休みも残り2週間となった子が多いと思います。※北の方の地域の方は、来週くらいから授業開始でしょうか?

そこで本日は、夏休みの宿題を効率良く終わらせる方法第1弾として、自由研究のお話をします。

自由研究はテーマ選びが全て

テーマ
この時期になると良くいただく相談が、「道山先生、自由研究をすぐに終わらせる方法ってないですか?」と言うものです。

実は自由研究を素早く終わらせる、最も重要なポイントはテーマ選びです。簡単に、短期間でできるテーマを選ぶことができるかどうかなのです。

一度「道山ケイ 自由研究」と検索してみてください。こちらには、簡単にできる自由研究のテーマがまとめられています。

こういったテーマを選ぶかどうかで、自由研究にかかる時間が変わってくるのです。

親に手伝ってもらってOK

協力
あと自由研究というのは、正直頭が良くなるものではありません。何かのテーマについて自分で勉強して、まとめる力を養うものです

ただ私の感覚だと、1年に1回の自由研究では、ほとんどこの力は養われないと思います。

ですのでお父さんやお母さんが、たくさん手伝ってあげて良いと思っています。※もちろん100%親がやるのはさすがに良くないですが。

できるだけ親が手伝ってあげて、子どもは次のテストに向けた勉強をした方が、成績が上がる確率は、大きく上がると思います。

また愛情バロメータも上がるので、そういった面でも協力して上げてOKです。

色、写真、イラスト、細かく丁寧にまとめるのがコツ

自由研究
参考までに、自由研究の点数を上げるにはコツがあります。まず色を使ってまとめることです

黒一色でまとめられたレポートよりも、赤、青、黄色、ピンクなどのペンを使ってまとめられたものの方が見やすいです。

これで30%くらい点が上がります。次に写真とイラストです。

たくさん入れすぎると文字が少なくなるので、逆に点数が下がってしまうのですが、要所要所にイラストや写真を入れることで、レポートがかなり見やすくなります。

これでさらに30%ほど上がります。最後は文字の細かさと丁寧さです。結局大きな文字でレポートを書くと、書くことができる文章が少なくなります。

細かすぎるのは良くないですが、ある程度小さい文字でびっしり埋めた方が、やはり点数は上がります。

当たり前ですが字もきれいな方が良いです。自由研究をするときは、少し意識してみてください。

冬休み明けのテスト対策法

冬休み明けになると、多くの中学校で実力テストがあると思います。このテストの勉強はどうしたらよいのかというお話をしていきます。

まず冬休み明けの実力テストですが、学校によって2種類のパターンがあります。

パターン1 範囲が指定されている

勉強時間
例えば冬休みの課題が出されて、この課題から50%出します!みたいな感じで範囲が指定される場合です。

この場合は、当たり前ですが冬休みの課題だけを集中的に勉強すればよいです。流れとしては、まず1月3日くらいまでに、冬休みの課題を一通り終わらせます。

その後1週間くらいの時間を使って、間違えたところのみ再度やり直します。(これが2回目の勉強)

で最後にテスト2日前くらいから、2回目の勉強で間違えたところのみ、再度やり直します。(これが3回目の勉強

冬休みは時間が限られるので、これくらいの勉強をするので精一杯だと思います。まずはこれだけしっかりやってみてください。

パターン2 範囲が指定されていない

定期テスト
冬休みの課題が全く出されず、さらにテスト範囲も出されない。こんな学校もあると思います。先生に範囲を聞くと、「今年習ったところ全て!」と言われる学校です(笑)

この場合は基本的に、1学期と2学期に行った定期テストをもう一度やり直すという勉強をするのがおすすめです。

なぜ定期テストなのかというと、定期テストはその分野の一番大事な問題を集約したものです。つまりこれだけをしっかり勉強すれば、大事な問題だけはしっかりできるようになります。

もちろんそういった問題と似たような問題が実力テストにも出題されます。範囲が指定されていない場合は、一度この方法も使ってみてください。

無理にやらせないようにしてください


冬休みと言うのは中学生にとって、本当に勉強する気が起きない時期です。

こういった時期になると保護者の方は、つい「もっと勉強しなさい」と言いたくなってしまいます。ただ周りを見渡してみてください。

おそらくあなたの旦那さんも、この時期はあまり働かずに、だらだら生活していると思います。

※道山のような自営業の方は、年末年始関係なく仕事をしていると思いますが。

大人でさえだらだらしてしまうのに、子供にだけ勉強しろと言うのは、可哀想な話です。ですのでいつも以上に、子供の勉強に対する姿勢は大目に見てあげてください。

もちろん受験生の子は、この時期は最も勉強しないといけない時期なので、全力で頑張ってくださいね!

成績がすぐに上がる家庭と時間がかかる家庭の違いとは!?

何の分野でもそうなのですが、すぐに結果が出る人とそうでない人には、ある明確な違いがあります。

それは何かというと、「深いことは考えず素直に言われたことを実践できるかどうか」ということです。

素直に言われたことを実践出来る人

素直
少し中学3年生の進路選択を例に説明します。この時期になると毎年、「うちの子は3年生なのにまだやる気が出ないです」という相談をいただきます。その時に私は、
  • お子さんが現在の実力で行ける高校
  • 少し実力が下がったら行ける高校
  • 少し実力が上がったら行ける高校
を全てリスト化して、そのリストをもとにたくさんの学校を、見学に行ってください、とアドバイスをします。

もう過去に数えられないほどのお母様に、このアドバイスをしました。である方は、「わかりました!では早速やってみます」と言ってすぐに実行をします。

その結果どうなるかと言うと、、、「先日は相談に載っていただき、ありがとうございました。娘も少しずつ進路が明確になってきて、勉強にもやる気がわいてきました」という連絡が来ます。

素直にやっていただける方は、高確率で結果が出るわけです。

素直に言われたことを実践出来ない人


ただ残念なことに、私が上記のアドバイスをしても、

「進路選択をする大事さはわかるのですが、本当にそれだけでやる気が出るのでしょうか?何か声掛けでやる気を出す方法はないのでしょうか?」といって、

なかなか私がお伝えしたことを、実践してくれない方もいます。その結果どうなるかと言うと、1か月、2か月たっても、子どもはやる気にならず、成績も上がりません。今一度、
  • 道山のメール講座やブログを読み始めた本当の理由
  • 私の教材を購入された本当の理由
を思い返してみてください。必ず、
  • 子どもの成績を少しでも上げたい
  • 子どもの人生が少しでも明るくなってほしい
  • 親子関係を少しでも良くしたい
と言うような理由だと思います。であれば、まずは私を信じて、メール講座や教材、ホームページに書いてあることを実践してみてください。

高確率で、あなたのお子さんの成績が上がったり、親子関係が良くなるというような、結果が出ると思いますよ。

うるさい場所で勉強する時の必需品

  • 塾の自習室
  • 図書館
  • カフェ
  • 自宅
など勉強する時、その場所がうるさいことはよくあると思います。

ここで我慢して勉強する子とある工夫をして勉強する子では、勉強効率に大きな差が生まれます。私がおすすめする工夫を紹介します。

騒音は集中力を半減させる

カフェ
なぜ工夫が必要なのかというと、集中力が変わるからです。わかりやすく説明します。

例えばあなたが、喫茶店で勉強するとします。すると隣の席に、中学生2人組が座っています。彼らが学校でできた面白い出来事を話し始めました。あなたはこの話が気になり、つい聞いてしまったとします。

すると本来覚えるはずの漢字が、なかなか頭に入ってこなくなり、勉強効率が下がるわけです。仮に静かな自宅や自習室で勉強していたとしても、
  • 貧乏ゆすりをする子がいる
  • エアコンの騒音が気になる
  • 犬の鳴き声や救急車の音が聞こえる
などが起こると、それだけで集中力が切れます。

最も集中できるのは無音の場所

耳栓
ではどういった環境で勉強するのが、最も効率が良いのかというと、無音の場所です。雑音などがなければ、目の前の勉強だけに集中できるからです。そこでおすすめのグッズがこちらです。

>>デジタル耳せん

私も仕事で使っている電子耳栓です。雑音に対して逆の波動を出し、音を効果的に打ち消します。もともとは、BOSEなどの高級イヤホンに使われていた技術なのですが、最近は値段がかなり下がってきました。

100均の耳栓でも、もちろん効果がありますが、さらに雑音を軽減できるのは、電子耳栓です。本日のまとめ

勉強
多少雑音があっても、集中できるタイプであれば、そこまで気にする必要はありません。ただ多くの中学生は、話し声などの雑音が聞こえると集中力が切れます。

その場合、最低でも耳栓、もしくは集中力が切れない音楽※詳しくはこちら

>>音楽聴きながら勉強する時のお勧め

可能であれば、電子耳栓を使うのがおすすめです。

>>デジタル耳せん

他人の力で成績を上げる方法

多くの子は成績を上げようと思ったとき、ひたすら努力をします。机に向かって黙々と勉強をしたり、声に出して音読をしたりします。

これはこれで素晴らしいことです。努力は絶対に裏切らないからです。ただ、もっと楽して成績を上げる方法があるのも事実です。

それは「他人の力」を借りるという方法です。この方法を使うと、友達と遊んでいるだけで成績を上げることもできてしまいます。

本日は学校の先生は絶対に教えてくれない、他人の力を使って楽に成績を上げる方法を紹介します。※本日はお子さんに読んでほしい記事なので、子ども向けに書きます。

道山が一緒に食事に行く人を選ぶ基準

食事

先日オール5家庭教師のyuki先生と一緒に食事に行ってきました。※yuki先生を知らない場合、こちらのメルマガを読んでみてください。

>>オール5家庭教師の学習法

簡単に紹介しておくと、私とはまた違った角度で、子どもたちの成績を上げる天才家庭教師です。

私はyuki先生が人間的に大好きなので、よく一緒に食事に行きます。そしてyuki先生と食事に行くと、楽しいだけではなく仕事面でも大きなプラスがあります。

実はyuki先生と食事をしているだけで、知らないうちに私の能力(子どもたちの成績を上げる力)がUPするからです。

「道山先生!一緒に食事をしているだけで能力が上がるってどういう意味ですか?さすがにそれは言いすぎですよね?」とあなたは思うかもしれません。でもこれは事実なのです。

少しわかりやすく説明します。

ミラーニューロン効果を使って成績を上げる方法

ミラーニューロン

私がyuki先生と2時間話をしたとします。その時に話す会話の多くは、
  • どうしたらもっとスムーズに子どもの成績を上げられるか?
  • 最近成績が上がった生徒に使ったテクニック
  • どういった考え方で生徒を指導しているか
などです。つまり話をしているだけで自然にyuki先生の考え方や価値観が私に移ります。すると知らないうちに、私も同じ手法を使って子どもの成績を上げることができるようになるのです。

このように、人間というのは一緒にいるだけで、その人の影響を受けてしまうのです。※これをミラーニューロン効果といいます。

あなたよりも成績が良い人と一緒にいる時間を増やす

友達

ミラーニューロン効果を使えば、楽して成績を上げることが可能です。つまり、あなたよりも成績が良い友達と一緒に遊ぶようにすれば、自然にあなたの成績も上がるのです。

例えば、あなたよりも成績が良い子と遊んだとします。すると夕方18時になったら「そろそろ宿題するから帰るわ」と相手の子が言ったりします。

そういった言葉を聞くと「自分もやった方が良いのかな」と自然に思えるようになります。また、会話をしていると、
  • 次のテストで出やすい範囲
  • 明日小テストが行われるという情報
などもポロっと出てきます。一方あなたよりも成績が悪い子と遊んでいると、18時になっても「もっとゲームしようよ」と言ってきます。成績UPにつながる情報をもらえる可能性も少ないです。

普段無意識で接していると気づかないことなのですが、これを1か月2か月と続けていくと大きな差が生まれてくるのです。

毎日だらだらする時間で復習をする方法

人間と言うのは、どうしても体に疲れがたまってくると、勉強をするのが辛くなります。

その結果ついだらだらとスマホを見てしまったり、寝転んでゲームをしてしまったりします。こういった時間と言うのは結局暇つぶしになるだけで、全くプラスになりません

では、「勉強したいという気持ちはあるが体が疲れて動かない時」というのはどうしたらよいのか?

疲れた時に見てください!

疲れる
実はこの時間を使って、効率良く復習する方法があります!それは何かというと、スマホを使って復習動画を見ることです。例えばこちらのアプリってご存知ですか?

>>勉強サプリの公式サイト

テレビでも良く紹介されているので、知っている方が多いと思うのですが、月が980円で有名予備校講師の授業が見放題のスマホアプリです。

私自身もこれを使ってみたのですが、非常にわかりやすいのでお勧めです。で、こういったアプリと言うのは、正直な話ガッツリ勉強する時間に見るのは、時間効率が悪いです。

というのは動画を見ているだけでは、記憶することはできないからです。ただ体が疲れて勉強がはかどらない時、だらだらスマホでゲームをする時間に、だらだら動画を見るという使い方であれば、かなりおすすめです。

なぜならただ動画を見るだけなので、体が疲れていてもできますし、何より動画を見ているだけで勉強になるからです。

もし今毎日21時くらいに体が疲れてしまって、そこから寝るまでの時間だらだらスマホでゲームをしているのであれば、その時間を勉強サプリで動画を見る時間に変えてみてください。

特に今まで習った部分でわからなかったところをだらだら見るだけでも結構理解力が高まると思いますよ。

>>勉強サプリの公式サイト

ちなみに月額980円というのは、こういったサービスの中群を抜いて安いです!!

基本的に有名予備校講師の授業が受け放題というネット塾の相場は、5000円前後です。

※これでも普通に塾に行くよりも安いのですが。

勉強サプリは、値段が安いだけではなく、確認ドリルが付いていて、動画を見た後に理解度をチェックすることもできます。

月額980円で、毎日21時から始まる、だらだらスマホ時間を効率的に使うことができるので、これはかなり良いと思いますよ。

>>勉強サプリの公式サイト

最も成績が上がる問題集のレベル

お子さんが勉強する時の問題集って、どのように選んでいますか?実は問題集のレベルを間違えると、成績は上がりません。

そこで本日は最も効率よく成績を上げるための問題集のレベルをお伝えします。

楽して成績を上げるうえで、非常に大事なお話しです。是非お子さんにも伝えていただければと思います。

集団塾に入れても成績が上がらない理由

塾

問題集のレベルをお伝えする前に、一つ大事なお話をします。現在お子さんって、に行っていますか?もし塾に通っているなら、それは集団塾ですか、それとも個別塾ですか?

実は集団塾に入れても、多くの子どもの成績は上がりません。この理由ってご存知でしょうか?

これは「授業のレベルがあっていない」からです。例えばある子にとっては、難しすぎてついていけない。他の子にとっては、簡単すぎて面白くない。

だから集団塾ってほとんど成績が上がらないんです。塾の先生の教え方が悪いとかそういうわけではなく、レベルが合っていないんです。これは学校の授業も同じです。

一方、自分のレベルと授業のレベルが合っている子であれば、集団塾や学校の授業だけで成績が上がります。実は問題集を選ぶときも、この原理を理解することが大事です。

6割できるレベルがちょうど良い

採点

普通に問題集を解いてみて、6割くらいの問題が解ける。3割くらいは、解説を読めば理解できる。残りの1割くらいは質問しないとわからない。

これくらいのレベルの問題集を選ぶと、最も効率よく成績を上げることができます。これ以上難しくなると、載っている問題の多くがわかりません。

解いても解いてもできないので、やる気が無くなります。一方、9割くらい解ける問題集だと、解いていて楽しくないです。だからこのケースでも、やる気が無くなります。

お子さんが、頑張って勉強しているのになかなか継続できていないなら、問題集のレベルが間違っている可能性があるのです。

私が学校の問題集を進める理由

学校

私が勉強法をアドバイスする時、「塾や書店の問題集よりも学校の問題集を解くところから始めてください」と伝えることが多いです。

これは「学校の問題集」=「6割できるレベルの問題集」である可能性が高いからです。多くの子にとって、ちょうどやる気が維持できるレベルだからこそ、成績が上がりやすいのです。

学校の問題集が難しいと感じ、3割くらいしか解けないなら、学校の問題集からスタートしてはいけません。教科書の例題から解き始めるとか、英単語を覚えてから問題集を解くとか、学習順序を工夫しないといけないのです。

オール4以上の成績を狙う場合も同じです。いきなり難しい問題集を解いてもダメです。学校の問題集が9割以上できるようにした後、少し難しい問題集を解くことが大事なのです。

この順序さえ間違えなければ、ストレスをあまり感じることなく、成績を上げることができるようになりますよ。

道山流で成績が上がらない一番の理由

最近ある教材購入者の方から、「道山先生の教材の通り勉強したのに、成績が上がりませんでした」という報告をいただきました。

そこで一度テストの回答用紙を全て送っていただき、こちらで確認をしたところ、ある事実に気付きました。それは、、、

成績が上がらない原因は自己流になること

勉強 回答用紙を見た所、基礎的な問題がほとんどできていないということがわかりました。

そこで私は、「学校の問題集は何回繰り返しましたか?」と質問してみました。

すると、「塾の宿題に追われて、学校の問題集は1回しかできませんでした」という連絡が来ました。さすがに1回では、どれだけ秀才でも点数は取れません。

私の成績アップ無料メール講座や、有料の定期テスト対策教材を読んでいただけるとわかるのですが成績を上げる上で一番大事なことは、とにかくワークを繰り返すことです

それは何度も何度もお伝えしていることです。にもかかわらず、それが全くできていないのです。これはどういうことかわかりますか?

要するに人間と言うのは、つい自己流のやり方に戻ってしまうということです。

マニュアル通り進めれば結果は必ず出る

本
私たち日本人と言うのは、日々様々な情報を見たり聞いたりしています。例えば勉強で言うと、
  • 自宅で勉強しなくても授業を聞くだけで点数が上がる
  • 自宅学習よりも塾の方が成績が上がる
  • 学校の問題集よりも塾のプリントの方が良い
いろいろな情報を、
  • 学習塾の先生
  • 家庭教師の先生
  • 友達
  • 親や学校の先生
などから聞くわけです。すると知らないうちに勉強法が、変わっていってしまうわけです

日々情報に囲まれている日本で暮らしている以上、これはある意味仕方がないことなのですが、こういった時は、再度マニュアルなどを見直して、もう一度やり方を元に戻す必要があります。

良い結果が出なくなって来た時は、必ず何かやり方がずれてきている証拠なので、今一度マニュアルを見直してみると良いと思います。改めてこのタイミング、
  • 私の教材
  • 私のメール講座
の内容を見直してみて、やり方が自己流になっていないかを親子で確認してみてくださいね。

あと中学生の勉強の仕方の記事にも詳しくまとめてあるので、参考にしてみてください。

勉強に時間制限を掛けることで達成感を味わうことができる!

以前少し説明したのですが、人間と言うのは、何かを成し遂げようとして、それができたとき、頭の中にドーパミンと言う気持ちよさの物質が出ます。

例えば勉強で、今までできなかった問題が解けたときは、このドーパミンが出るのです。

この問題を解く⇒ドーパミンが出るというサイクルを繰り返していくと勉強がどんどん楽しくなります。

時間制限をつけてみましょう!

時間
で今日はこの話の少し応用編になります。このドーパミンを効率良く出す方法があります。それは何かというと、勉強に時間制限を付けることです。

例えば数学の問題を解くときに、初めて解けた問題については、達成感を味わうことができるので、ドーパミンが出ます。

達成感を味わうことで勉強が楽しくなります!

楽しい勉強
ただ同じ問題を繰り返し解いていく過程では、なかなかこの達成感を味わうことができません。

だからどんどんやる気がなくなっていき、ついだらだらしてしまうようになるのです。ではどうしたらよいのかと言うと、
  • 1回目 ⇒ 普通に解く
  • 2回目 ⇒ 10分以内で解けるようにする
  • 3回目 ⇒ 7分以内で解けるようにする
  • 4回目 ⇒ 5分以内で解けるようにする
と言う感じで、時間制限を付けると良いです。最初は15分かかっていた問題が5分で解けるようになったら、人間は達成感を味わうことができます。その結果勉強が楽しくなるのです。

授業が上手な教師と言うのは、この仕組みをよく理解しているので、こんな勉強方法を取り入れます。

「じゃあ今から5番と6番の問題を解くぞ」「できた人から先生のところに持って来なさい」すると子どもたちは、「俺が一番だ!」という気持ちで必死に問題を解きます。

その結果、早く解けた子は、たくさんのドーパミンが出て、勉強が好きになるのです。逆に今回早く解けなかった子は、次はもっと早く解くぞと言って勉強を頑張るわけです。

ちなみに社会や理科などのワークを暗記していくときも同じです。前回よりも早く解くことができると、ドーパミンが出るので気持ちよくなります。

その結果、覚えるのがどんどん楽しくなっていくわけです。勉強はちょっとした工夫で、一気に楽しくなっていくので、是非実践してみてくださいね。

中学生本人からいただいた嬉しい報告!

先日メルマガ読者の中学生から、
こんな報告をいただきました。

先生!良い報告があります。テストの点数が上がりました!

  • 国語 70点から、78点
  • 数学 82点から、84点
  • 理科 75点から、85点
  • 社会 65点から、81点
  • 英語 92点から、90点
英語以外は全て上がりました!先生のおかげです。ありがとうございました。

とてもシンプルなメールなのですが、やはり中学生本人からいただく成果報告は本当にうれしいですね。

ちなみに中学生本人からなので、私の教材を購入して勉強したというわけではありません。自分で私のメール講座に登録し、その方法に沿って勉強しただけだと思います。

だから今この記事を、中学生本人が見ているとしたら、まずは私のメール講座を読んで、その通りやってみてください。

これだけで、全教科85点くらいまでは、必ず上がります!もしそのままやったのに、なぜか成績が上がらなかったとしたら、原因は次の二つです。

やったつもりになっている

勉強
例えば数学の勉強方法で、ワークを完璧にしようと言うパートがあります。基本的に数学は、ワークを完璧にするだけで、70点くらいは取れます。

これを読んで、じゃあワークをするかと考えて、ワークの勉強を始めたとします。ワークの勉強を進めて行くと、必ずわからない問題に直面します。

ここで、「まあこの問題はまあいいか」と言って飛ばしたとします。すると70点まで上がらないです。

自分の中では、「わからない問題以外は完璧にワークをやった」と思っているのですが、わからない問題を飛ばしている時点で、完璧にやったとは言えません。

きちんとわからない問題を先生やお母さんに教えてもらいながら完璧にして初めて点数が取れるのです。

もし完璧にしたと思っているのに、なぜか点数が取れていないのであれば、完璧になっていない可能性があると思って見てください。

根本的な量が足りない

数学問題集
例えば英語の学習方法のところで、教科書の音読をしようというパートがあります。ここで、「じゃあ音読をするか」と言って、音読を3回したとします。これでは成績は上がりません。

音読は最低でも20回くらいしないと、あまり効果がないです。同じように、ワークについても1回解いただけでは、やったことになりません。

最低3回、できれば5回以上解かないと解き直したとは言えないのです。
  • 音読は最低20回
  • ワークの繰り返しは最低3回
目安に勉強してください。成績が上がらないのには、必ず原因があります。その原因を突き止めて対策すれば、成績は必ず上がります。

まずは私のメール講座やホームページに書いてある方法をそのままやってください。今回素敵な報告を送ってくれた中学生の子、本当にありがとうございました。

もしこの記事を読んでいて、「私も上がったよ!」という中学生の子がいたら、成果報告を送ってもらえると嬉しく思います。

成績UPと不登校解決はトレードオフの関係

不登校だけではなく、非行や激しい反抗期の時も同じなのですが、これらの原因と言うのは親子関係が悪いことです。

親子関係が悪い状態で、成績を上げることは絶対に出来ません。つまり、子どもが
  • 不登校
  • 非行
  • 激しい反抗期
という状態では成績を上げることはできないのです。

不登校や非行状態から成績を上げていくステップ

DVD鑑賞
ではどのようなステップを踏めば、不登校や非行状態から成績を上げていくことができるのか。

まず始めにやるべきことは、愛情バロメータを上げることです。愛情バロメータを上げるためには、
  • できる限り干渉する(子どもに支持をする)のをやめる
  • できる限り保護する(子どもの要求を聞いてあげる)
の2つが大事になります。子どもが勉強をせずゲームばかりしていても、「ゲームをやめて勉強しなさい」と言うのではなく、「お母さんと一緒にゲームしよう」と言ってお子さんと一緒にゲームをしてあげることが大事です。

また学校に行かなかったとしたら、「じゃあ今日はお母さんと一緒にDVDを見よう」と言って、家で一緒に過ごしてあげることが大事です。

無理に子どもに勉強をさせたり宿題をさせたりしようとするのは絶対にダメです。これをするといつまで経っても愛情バロメータが上がらないので、子どもの問題行動がなくなることは在りません。

一方、今は成績を上げることは忘れよう考え、ひたすら愛情バロメータを上げることを意識すると、少しずつ親子関係が良くなり、問題行動が減ってきます。

※不登校についてはこちらの記事で詳しくまとめていますので、参考にしてみて下さい。

>>子供の不登校解決策

勉強させるのは愛情バロメータが上がってから

勉強
問題行動が完全になくなり、ようやく不登校が解決したり、親への暴力や暴言がなくなってきたら、少しずつ勉強をさせていきましょう。

ただここでも無理は禁物です。勉強をさせるという行為は干渉です。つまり愛情バロメータを下げる行為です。

ここで無理して勉強させようとすると、また愛情バロメータが下がるので、子どもが問題行動を起こします。そうなってしまってはまた振出しです

少し勉強をさせてみて、上手く子どもがやる気になってきたら、勉強をさせて行っても良いですが、子どもの顔色が曇ったらそれ以上やらせないようにしましょう。

最初のうちは10回愛情バロメータを上げる行動をして、1回勉強をさせるというくらいが、ちょうどよいと思います。

成績が良い家庭は親子関係が良好


私は職業柄、様々な家庭を見てきました。そこでわかったことは、中学3年生で子どもの成績が良い家庭は、99%親子関係が良好だということです。

中学2年生くらいまでであれば、親子関係が悪くても親が厳しければ、子どもは仕方なく勉強をします。

しかし3年生くらいになると、子どもの方が体が大きくなってくるので、無理に勉強させようとする家庭は、必ず子どもが親に反発するようになります。その反発の態度が、
  • 不登校(引きこもり)
  • 非行(暴力や暴言)
などです。力で子どもを押さえつけられるのは、子どもが小さいうちだけなので、もし今こういった方法を使っているのであれば、まずは愛情バロメータを上げるという方法にシフトしてくださいね。

子どもを勉強させたいときに読むべき書籍

私は1週間に1冊くらいのペースで、書籍を読んでいるのですが、最近一つ勉強になる書籍を見つけました。それがこちらです。

>>勉強しなさいと言わずに成績が上がる!すごい学習メソッド

「勉強しなさいと言わずに成績が上がる! すごい学習メソッド」という学習塾の先生が書いた本ですが、かなり本質をついていると思います。

非常に参考になった3つの視点

叱る
例えば、こんなことが書いてあります。
勉強のために遊びを制限してはダメ
私たち大人は、つい子どもに勉強ばかりさせようとしてしまいます。その結果、
  • ゲームをしたらダメ
  • 遊びにいったらダメ
  • テレビを見たらダメ
と言ってしまいがちです。もちろん勉強面ではなく、しつけという目的で、ある程度制限をすることは必要です。

しかしやりすぎると愛情バロメータがさがり、子どもは逆に勉強しなくなります。
弱みではなく強みを伸ばすのが大事
私たちはつい、1教科だけ点数が低いと、その教科の点数をあげようしてしまいます。もちろん子どもが望んでいるなら、そこを補強することは大事です。

しかし望んでいないなら、無理にやらせてはダメです。まずは子どもがやりたいという教科を伸ばす方が、最終的に合計点は上がります。
毎回のテストに一喜一憂しない
せっかく点数が上がったのに、次のテストで下がってしまうと、私たちはかなり落胆してしまいます。ただこれは良くないです。

成績というのは、波を打つように上がっていきます。だからテストごとに一喜一憂してはいけないのです。

上がった時は結果と努力を褒め、さがった時は努力を褒める。それくらいの感覚で良いと思います。

過去にお伝えしたことがなかった視点

プロ野球
上記の3つのポイントは、過去に私のメルマガでも、お伝えしたことがある内容だと思います。ただ一つ、お伝えしたことがない内容を、見つけました。

それは、「勉強と興味に関連を持たせる」という内容です。子どもが将来、プロ野球選手になりたいという夢を持っているとします。

この時に、「プロ野球選手を目指すなら、国語を勉強した方が良いね。」

「なぜなら体の作りを勉強するときって、本を読んで勉強するでしょ?だから国語の能力が高いと、それだけ野球の能力が伸びるのも早いよ」

というアドバイスをしよう!という内容です。確かにこれは効果的な方法だと思います。上手く関連付けられたら、ご褒美なしでも子どもは勉強できるようになりますね。

それ以外にも、道山とはまた違った角度から、子供の勉強意欲を引き出すポイントがわかる書籍だと思います。良かったら参考にしてみてください。

>>勉強しなさいと言わずに成績が上がる!学習メソッド

洋楽でリスニング力はつくのか?

最近よく、「洋楽を聞くとリスニング力はつきますか?」という問い合わせをいただきます。

ジャスティンビーバーや、アリアナグランデが人気になった影響で、洋楽を聞く子供たちが増えてきているからだと思います。

私自身も大の洋楽好き、現在ipodに入っている曲の9割は洋楽です。では洋楽を聞くことで、リスニング力はつくのでしょうか?

邦楽を聞くことで国語力は上がるのか?

音楽
最初に結論からお伝えすると、答えは「NO」です。洋楽を聞いたからといって、リスニング力は上がりません。なぜか?

それは洋楽は、メロディーに合わせて、歌を歌っているため、発音などが目茶目茶です。邦楽と同じですよね。

邦楽を聞いていても、何を言っているのか、よくわからないじゃないですか?あれと同じです。

ちなみに私は高校生のころから、洋楽を聞きまくっているのですが、それでリスニング力が上がったという実感は全くありません(笑)

歌詞の意味を調べるのは効果大

辞書
ただ洋楽が大好きで、歌詞の意味を調べるということは、英語学習において非常に効果的です。

あくまでも音楽なので、あまり使わない英文が多いのですが、それでも英単語の意味を理解できます。また大好きなアーティストなので、楽しみながら勉強ができます。

最も効果的な学習方法は、楽しみながらすることなので、そういった意味でも、非常に効果的な勉強方法になります。

興味を持たせるためにライブに行くのもあり

ライブ
またお子さんが、海外のアーティストに興味を持っているなら親子でそのライブに行くのもおすすめです。

ライブの中で、英語でメッセージを話す場面があると思うのですが、そういったときに理解できないと、「英語をマスターしたい」という気持ちがわいてきます。

この気持ちが出てくると、自然な形で英語学習ができるので、成績もぐんぐん上がっていきます。リスニング力は上がりませんが、
  • 歌詞の意味を調べる
  • ライブに行く
というのは英語学習で効果的なので、是非試してくださいね。

国語と英語で高得点を取る方法

先日の「国語と英語の長文読解力を付ける方法」という記事が好評だったので、今日はその応用編をお話ししたいと思います。先日の記事はこちらです。

>>国語と英語の長文読解力を付ける方法

国語と英語のテスト問題

国語テスト
まず国語と英語のテストについて簡単に説明をします。現在の日本の国語と英語のテストというのは、
  • 英単語or漢字(20点)
  • 文法問題(30点)
  • 長文読解問題(40点)
  • リスニングや聞き取り(10点)
みたいな構成で作られています。これは小学校でも中学校でも高校でもどの学校でも同じです。基本的には、上から順に勉強していくのが流れです。

まず漢字や英単語を覚え、次に基本的な文法を覚え、最後に長文読解力をつけ、余力があればリスニング力を付ける。これが正しい勉強の流れになります。

最も配点が高いのは長文読解問題


その中で最も配点が高いのが長文読解問題です。高校入試はもちろん大学入試でも、ここの点数で合否が決まります。だから基礎を押さえた後は、ひたすらここを伸ばす勉強をしていかないといけません。

ではどうしたら長文読解力を付けられるのかと言うと、これは前回の記事にも書いたように、繰り返し練習するのが一番早いです。

何度も何度も長文読解問題を解いていけば、自然にできるようになってくるのです。まずはここから始めるのがお勧めです。

実は近道が存在します!

速読
あまり大きな声では言えないのですが、実は長文読解で点数を取る近道が存在します。それは何かというと「速読」です。国語や英語の長文読解というのは、最後は時間との戦いになります。

書いてある内容を短時間で理解して、問題を読み、答えがどこに書いてあるかを探す。つまり文章を早く読むことができてきちんと理解することができれば、点数は確実に上がるわけです。

これを可能にしたのが速読という手法です。そして小さいころから本が好きで本をたくさん読んでいる子と言うのは、知らないうちに速読ができています。

普通の人が10時間かかって読む本を、2時間くらいで読めてしまうのはまさに速読の記述なのです。だから本が好きな子は国語で高得点が取れるわけです。

速読力を付ければ短期間で点数を上げることができる


じゃあどうしたらこの力が付くのか?当たり前ですがたくさんの本を読めば、自然に付けることはできます。

ただ現在中学生や高校生の子は、既に受験までのタイムリミットが近づいてきていると思います。ですのでたくさんの本を読んでいる時間がありません。

じゃあどうしたら良いのか?私のおすすめは、速読だけをトレーニングすることです。私が尊敬している先生の一人に、右脳トレーニングの第一人者の川村先生という方がいます。

私がいろいろ試した結果、この教材が一番おすすめですので良かったら使って見てください。

>>川村先生のジニアス速読術の公式サイト

群を抜いて嫌いな教科があるときの勉強法

最近良くいただく相談があります。「うちの子は数学が本当に嫌いです。どうしたら数学が好きになりますか?」こういった相談です。

大嫌いな教科、超苦手な教科があり、その対応方法をどうしたら良いのかわからないというものです。この場合私は、無理にその教科を伸ばす必要はない考えています。

高校入試の合否は5教科の合計点で決まる

合格
全ての学校がそうではないのですが、基本的に多くの高校は合否を決めるとき、3教科、5教科、9教科の合計点で、合否を判定します。これは内申点も当日点も同じです。私の経験上、一番多いのは、
  • 内申点⇒9教科の合計
  • 当日点⇒5教科の合計
で決まるパターンです。と言うことは、仮にある1つの教科の点数が悪くても、他の教科の点数が高ければ、入試には合格できるということなのです。

これを考えると、もしどうしても苦手な教科があるなら、それを無理に伸ばそうとせず、他の教科を伸ばした方が良いわけです

まずは平均80点まで点数を伸ばそう

教科書
ではどこまで伸ばすのかと言うと、平均80点まで伸ばすのがお勧めです。

なぜならどの教科も80点までは、基本的な学習方法だけで伸ばすことができるからです80点から95点まで上げる場合、
  • 学校以外の問題集で勉強する
  • ワンランク上の問題集で勉強する
という勉強が必要になるのですが、80点までは、学校の問題集や教科書だけで、達成できることが多いです

もし数学が苦手だとしたら、数学以外の国語、英語、社会、理科を80点までしっかり上げるのが大事です。

最低30点まではあげるようにしよう

内申点
では、80点まで上げた後はどうするか?と言うことなのですが、ここで何点まで上げる必要があるかを考えるのが大事です。

詳しくは昨日の記事を読んでいただきたいのですが、無駄に勉強をし続けても時間の無駄だからです。あと可能であれば、苦手な教科も最低30点くらいまでは点数を上げた方が良いです。

と言うのは、30点取ると内申点が1になることがないからです

※100%ではないですが。さすがに内申1の教科があると、それだけで落とされる学校があるのですが、2以上であれば多くの学校で落とされることはありません。だから最低2まではあげた方が、安心かなと思います。

学習塾に通う本当の意味とは!?

はっきり言います!一番効率良く成績を上げる方法は、自宅学習です。だから塾に通うよりも、家で一人で黙々と勉強した方が、成績は絶対に上がります!

なぜこんなことを言えるのかと言うと、成績と言うのは勉強時間に比例します。勉強時間が多ければ多いほど、成績は上がります。

塾に通うとすると、移動時間がかかりますよね?自宅学習の場合、その時間を勉強時間に充てられるので、成績はさらに上がるというわけです!

※あくまでも理論上の話です。ただ学習塾には、自宅学習では絶対に得られないメリットがあります。


それは何かというと、「友達と過ごす時間」です。最近の子供たちは、学校が終わった後流れ作業のように学習塾に通います。

その結果どうなるかと言うと、遊ぶ時間が極端に少なくなります。つまり友達同士のつながりが、かなり薄いということです。

こんな世の中では、やはり不登校やいじめなどが増えても仕方がないですよね。じゃあ昭和の時代のように、全員塾を辞めて遊びましょう!

と言ったところで、他の家庭がそんなに簡単には変わりません。ではどうしたらつながりを増やすことができるのかと言うと、この手段の一つが塾なのです。塾に行くと、
  • 塾の中で友達と話をする
  • 塾の帰りにコンビニなどで話をする
という時間が生まれます。この時間こそ、成績を上げること以上に大切なことなのです。だからお母さんたちは、子どもが塾の帰りにコンビニよったからと言って叱ってはダメですよ。

塾
参考までにこういったことを言うと、「道山先生!でも夜遅いと悪さをするのでは?」というメールが来そうなのですが、

これは何度も言っているように、親子関係が良ければ子どもは非行には走りませんので、安心してください。

学習塾に行くメリットは、実は成績を上げることではなく、友達と過ごす時間が増えること。こういった考え方も少し取り入れてみてくださいね。

効率の良い春休みの勉強法

そろそろ春休みの入るころなので、春休みはどういった勉強をすべきかについて解説していきたいと思います。

春休み専用の課題が提出される場合

課題
まず春休みに課題が提出される場合、この課題をしっかりやるのが一番大事です。

春休みに明けのテストというのを実施する学校が少ないので、課題の答えを覚える必要はないのですが、よくわからないところなどは、

親や家庭教師、塾の先生に聞くなどして、しっかり解決しておいた方が良いです。もし余裕があれば、
  • 1年間の定期テストをやり直す
という勉強でさらに復習すると良いです。

学校から春休みの課題が出ない場合

テスト
もし課題が提出されないのであれば、1年間の定期テストをやり直す、という勉強をすると良いです。

なぜこの勉強が良いのかと言うと、定期テストというのは、その分野で最も大事な問題が集約されたテストだからです。

つまりここをしっかりできるようにすれば、それだけで1年間に習った部分の50~60%くらいは復習できたことになります。

さすがに短い春休みで、全てやり直すのは無理かもしれないのですが、できるだけたくさんやり直しておくと、効率良く復習することができるのでおすすめです

また新しい問題集を買って復習したいという子もいるかもしれないのですが、春休みは時間が短いので、おそらく問題集が最後まで終わらないと思います。

ですのでそこまではしなくて良いと私は思います。

勉強以上に大切なのは部活と親子関係

部活動の決め方
もう一つ大事なことをお伝えします。私の感覚だと春休みと言うのは、学年が1つ上がるタイミングです。

現在1年生の子は初めて後輩ができます。現在2年生の子は来年度は受験が来ます。そういったことを考えると、勉強よりも部活と親子関係が大事だと、私は思っています。

2年生は、部活ではチームの中心になります。3年生は夏には抜けてしまうので、この1年間は2年生中心と言ってもおかしくないです。

ですので次のキャプテンを決めたり、チームの方向性を決めたりするうえでも、春休みはしっかり部活をやることが大事だと私は思います。

また学年が変わるときと言うのは、子どもは荒れやすいタイミングです。ですので保護者の方は今以上に、親子関係を良好にするようにしてください。

春休みは効率良く復習をして、それ以上に部活と親子関係に力を入れる。これが大事だと思います。

夏休みに出来る1,2年生の復習方法

中学3年生の子は特にそうなのですが、この時期になると、1、2年生の復習をどうやって進めて行けばよいのか、悩むところだと思います。

そこで今日は、この夏にやるべき1,2年生の復習法をまとめました。2年生の子であれば、1年生の復習をするときに、1年生の子であれば、1学期の復習にも使える方法です!

ステップ1 英単語の暗記をしよう

英単語
まず最初にやってほしいのは、英単語の暗記です。例えば3年生の場合、1,2年生に習った英単語を復習するというのをやっていただきたいのです。

どうやってやっていくかと言うと、1,2年生の教科書をひっぱり出してきて、教科書の一番下か一番右に乗っている、まとめの単語を全て覚えてほしいのです。

英単語の覚え方については、こちらのページを参考にしてください。

>>短期間で覚えられる、英単語の覚え方

なぜ英単語を覚えるのが大事かと言うと、これを覚えているかどうかで、今後の英語の点数が大きく上がるからです!

また英単語を覚えるのは時間がかかるので、夏休みに毎日10個ずつコツコツ覚えていく必要があるのです

ステップ2 数学の教科書の例題を解こう!

数学の教科書
次にやってほしいのが、数学の教科書の例題を解くことです。もしあなたが2年生であるなら、1年生と2年生の1学期の部分の、教科書の例題を解くようにしてください。

夏休みと言う時間は限られているので、そこで数学の全体を復習するためには、例題だけに絞って勉強していくのが、最も効率的です!

わからない問題は付箋を貼っておいて、出校日に数学の先生に質問をするか、塾か家庭教師の先生に教えてもらいましょう。

ステップ3 夏休みの課題を3回繰り返す

課題
ステップ1とステップ2は、毎日30分ずつコツコツ行うものです。これらと並行して、夏休みの課題をしっかり勉強しましょう。

9月10月に最初に行われるテストは、夏休みの課題から出題されることが多いです。ですのでここで点数を取るためには、夏休みの課題をマスターすることが大事です。

目標としては、最低3回やり直すようにしてください。まずは全部の問題を解く。2回目は1回目に間違えた所だけを解く。3回目は2回目に間違えた所だけを解く。というステップで大丈夫です。

夏休みの課題と、英単語、数学の復習をしっかりできれば、2学期から好スタートをきることができるかとおもいます!

定期テスト対策で最初にやるべきこと

今日の内容は、どちらかというと中学生本人向けの内容になります。

保護者向けの定期テスト対策については、「7日間の無料メール講座」で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。

ステップ1 目標を数字で決める

数字
定期テスト対策をしていくときに、最初にやってほしいのが、目標を数字で決めるということです。
  • ○番以内に入る
  • ○点以上取る
という感じで数字で目標を設定するのが大事です。ではなぜ目標を数字で決めるのが大事なのかと言うと、決めた目標によって必要な勉強時間が異なるからです。

例えばあなたが前回のテストで50番だとします。50番を取るために毎日2時間の勉強を、3週間したとします。

もし今回のテストで40番以内を取りたいなら、最低でも毎日の勉強を3時間にして3週間行うか、毎日2時間の勉強を4週間する必要があります。

逆に今回のテストでも50番取れれば十分なら、前回と同じくらいの勉強量で十分ということです。まずは目標を決める。

そして前回と比較してどのくらい勉強量を増やすかを決める。ということを意識するようにしましょう。

ステップ2 計画を立てる

計画表
次にやることは計画です。例えばステップ1で前回よりも1週間早くからテスト勉強を始めると決めたとします。

すると1週間×2時間で、14時間分勉強時間が増えるわけです。じゃあその14時間を使って、どういった勉強をするのかを決めるのがステップ2です。

できれば計画表にまとめた方が良いですが、もし計画表を立てるのが面倒であれば、やることリストというような形で、メモにしてしまっても大丈夫です。

大事なのは、「増えた時間でどういった勉強をするのか」きちんと考えてから勉強に取り掛かることです

もしこの勉強方法がわからなければ、一度私のホームページの勉強法の部分を、チェックしてみてください。「中学生 勉強方法 道山」と検索すると出てきます。

ステップ3 後はひたすら実践

図書館
やることがしっかり決まったら、あとはひたすら実践するようにしましょう。

当たり前ですが人間は怠け者です。いくらやることリストを決めていても、ついゲームやスマホを触ってしまいます。

こういったときは、スマホを親に預けるとか図書館に行くとかして、強制的に勉強をする環境を作るしかないです。

「道山先生、どうしてゲームがやめられないんです」という中学生もいると思うのですが、その場合は残念ですが成績を上げるのは諦めてください。

普段からオール4以上を取っている子たちも、本当はゲームをしたり友達と遊んだりしたいのです。ただその気持ちをぐっと我慢して、頑張って勉強しているわけです。

何事も良い結果を得るためには、それ相応の努力が必要になります。学生ではなく社会人でも同じです。

だからその練習として、まずはスマホを親に預けてみるとか、図書館に友達と一緒に行ってみるとかして、欲望を押さえる練習をしてみてください。

最初はつらいですが、人間は慣れる生き物なので、少しずつできるようになってきます!

ご褒美の与え方を間違えないようにしよう!

私のメール講座を読んでくださっている方であれば、納得していただけると思うのですが、子供の勉強に対するやる気を出させるためには、
  1. 親子関係を良好にする
  2. ご褒美と目標を設定する
  3. 将来の夢で動機づけをする
というステップを踏む必要があります。この中で、ご褒美と目標を設定するという部分について間違った理解をしている方が多いので、今日はその点を少し解説します!

ご褒美は愛情の裏返しだという認識を持つ

愛情
あなたの周りにお金持ちの人がいて、「1万円やるから会社の掃除をしてくれ!」と言われたらどう感じますか?

まあお金がもらえるので、とりあえずやるかと思うかと思うのですが、心のどこかで、「何かお金で動かされている気がする」という嫌な気持ちがすると思います。

ただもしその人が、「本当に申し訳ないんだが、今会社の掃除スタッフが足りていなくて、少しだけ力を貸してくれませんか?きちんと報酬も払いますので」

と言われたらどう感じますでしょうか?おそらく、「時間もあるしお願いされているので、できる限り力になろう」と前向きに考えることができると思います。

実は子どもにご褒美を設定するときも同じで、ご褒美を使って子どもを動かそうと思ったら子供は逆に反発します。親子関係も悪くなります。

だから愛情の一つであること理解した上で、ご褒美を設定することが大事になります。

ご褒美を設定するときの具体的な例

ご褒美
ではどのような流れで、ご褒美を設定すればよいのか?まず初めに、
  • 親は子供の幸せを願っている
  • 子供がどういった人生に進もうと、それを応援する覚悟がある
という旨を伝えてください。次に、今の日本は学力社会だから、将来進みたい道があるのであれば、そのために無理のない範囲で勉強しておいた方がお母さんは良いと思っているという部分を伝えます。最後に、
  • だからお母さんとしては、あなたがやる気ならできる限り勉強をサポートしてあげたい
  • そのサポートの一つがご褒美
という感じで伝えます。こうするとご褒美は愛情であるということが子供にも伝わると思います。

ご褒美を設定しても勉強しなかったら


親子関係が良好な方が、上記の流れでご褒美を設定すれば、子供は基本的にはやる気になります。ただそれでも、勉強できないことがあります。

この場合、親ができる限り手伝ってあげる(一緒に勉強するスタイルを取る)というのが大事になってきます。

※最初にサポートしたいと宣言しているので、これをしないと子供に嘘をついたことになります。

またこういったサポートをしても、子供が「やっぱり勉強したくない」と言うとします。

であれば、私自信の考えとしては、無理に勉強させない方が良い思っています。

なぜなら最初に、子供がどういった人生に進もうと、それを応援する覚悟があると宣言をしているからです。

子供が「勉強が必要のない道に進みたい」と望むのであれば、親はそれを応援すべきだと思うからです。ご褒美を設定するときは、
  • ご褒美=愛情だとわかるように伝える
  • 勉強には親子で一緒に取り組む
  • 最後は子どもの意志を尊重する
という3つを、理解しておいてくださいね。これができれば親子関係が悪くなることは99%ないと言えます。

親は子供の勉強にどこまで関わるべきか

最近たくさんの方から、親はどれくらい子どもの勉強を手伝えばよいのでしょうか?という相談をいただきます。実は親のサポートと言うのは、簡単なようでとても難しいです。というのは、
  • 関わりすぎる⇒子どもがイライラする
  • 関わらない⇒子どもは何もしない
という状態になるからです。そこでまずは、基本的な考え方について解説します!

親が関わる時の基本的な考え方


親が子供の勉強に関わるとき、基本的には、「子どもが望むならサポートする」「子どもが望まないなら何も言わない」という考え方を持ってください。

子どもに対して、「お母さんも何か手伝おうか?」と聞いてみて、「自分でできるからいいよ」と言ったら、「わかった。じゃあ何か必要なら言ってね」と言って何もしなくて良いです。

逆に手伝ってほしいと言ったら、素直に手伝ってあげれば良いのです。

子どもが「自分でやるから良い!」と言った場合


この場合、子どもは、自分で頑張って勉強します。それで成績が上がればそのままで良いです。もし上がらなかったとしたら、子どもが親に相談します。「こんなに頑張ったのになんでだろう」と。
※もし相談されなかったら親子関係が悪いということです。

そのタイミングで、「一度お母さんの方法でやってみない?」と聞いてみて、道山流学習法を教えてあげてください。

要するに、一度子どもに失敗をさせる経験を積ませることが大事なのです。失敗して初めて、やり方を変えてみようと思うわけです。

最初から親に手伝ってほしいという子供の場合


一方、「じゃあお母さん単語カード作って」「効率の良い勉強方法教えて」など最初から親に助けを求めるタイプの子もいます。

この場合は、親がそのまま助けてあげれば良いです。多くのお父さんお母さんが、子どもが望んでもいないのに、「もっとこうしなさい!ああしなさい!」と口出しをします。

※これを過干渉と言います。

その結果子どもは、酷いストレス状態になるので、「もうほっといてくれよ」と言って、部屋に引きこもります。

こういった状態になると、成績が上がらないどころか、子どもは不登校や非行状態になってしまいます。

ですので、子どもが望むならサポートし、望まないなら望むようになるまでひたすら待つ。という考え方を徹底してみてください。

ボカロ参考書が売れています!

あなたはこちらの参考書をご存知でしょうか?

>>ボカロで覚える 中学歴史 

>>ボカロで覚える中学理科

初めてこの参考書を見たとき、「これを作った人は本当に天才だな」と感じました。

ボカロ、初音ミクとか聞いたことありますか?

初音ミク
少し前に、「初音ミク」というアーティストの曲が流行りました。この初音ミクというアーティストは、架空のアーティストです。

実際に本人がいるわけではありません。初音ミクだけではなく、今日本だけではなく世界中で、こういったバーチャルのアーティストの曲が大流行しています。

では本人がいないのに、どうやって曲を歌っているの?というわけですが、ヤマハという会社が作成した、ボーカロイド(ボカロ)というアプリを使って、作成しています。

アプリに「ド」とか「ミ」とか、音符を打ち込んでいくと、楽曲を作ることができるわけです。初音ミクの歌も、このボーカロイドで作ることができます。

※説明を分かりやすくするために、多少事実関係をかみ砕いて説明しています。

人間は好きなことは何でも覚えられる

歌う
このボカロで作った曲が、オリコン1位になってしまうくらい、日本で大流行しているのですが、今回発売された参考書は、このボカロで流行している曲の歌詞を、理科や社会の暗記用に変更して作ったものです。

人間と言うのは、好きなものをすぐに覚えることができます。つまりもしあなたのお子さんが、こういった曲が大好きなのであれば、その歌詞を変えることで作成された曲は、すぐに頭に入ってしまうわけです。

その歌詞が頭に入れば、自然に歴史や理科の語句も覚えられるので、歌いながら勉強ができてしまう、というわけです。

細かい部分はワークを覚えていくしかない

問題集
もちろん細かいところまで全て、このボカロ参考書で覚えることはできません。ただ重要な語句を覚えることで、他の語句を覚えるきっかけができます

また社会や理科に興味を持つことができるので、そういった意味でも勉強のきっかけづくりとして、ボカロ参考書を活用されると良いと思います。

私たちがなぜ、「A,B、C」というアルファベットを全て言うことができるのかと言うと、「ABCの歌」があるからです。

もしこのボカロ参考書の歌が大流行したら、多くの人が最低限の歴史や理科の語句を覚えられる時代になるかもしれません。

歌で覚えるというのは、非常に良い勉強方法なので、興味のある方は一度試してみてください。

勉強前に1分行うだけで効率が3倍になる裏技

私は7月末と8月前半に、東京、大阪、名古屋、福岡で、勉強会を行いました。
>>高校受験対策勉強会の様子を紹介

約150人の子どもたちが、勉強している姿を見ていて感じたことがあります。勉強が得意な子の習慣と、勉強が苦手な子の習慣は、大きく異なるということです。

集中できる勉強環境を整える

学習机
勉強会では、その場で子どもたちに、英単語を覚えさせるというセッションを行いました。その時、勉強が苦手な子は、机の上にいろいろな資料を乗せたまま、英単語を覚えていました。

一方得意な子は、資料を机の中にしまってから、英単語を覚えていました。「机の上を片付ける」という行為は、10秒でできることです。

その10秒を使うかどうかで、そのあとの勉強効率が大きく変わります。

スマホをサイレントモードにするかどうか

スマホ
10秒でできることで、勉強効率が変わることって、いろいろあります。例えばスマホを、サイレントモードにすることです。今の時代10分に1回のペースで、スマホのバイブが鳴ると思います。
  • LINE
  • メール
  • アプリのお知らせ
などが来るからです。サイレントモードにしていないと、バイブがなるたびに集中力が途切れます。スマホの設定を、サイレントモードにするのは、わずか10秒でできることです。

この10秒を使えるかどうかで、集中力が大きく変わります。それ以外にも、
  • 窓を開けて新鮮な空気を入れる
  • エアコンや加湿器で快適な空間にする
  • 動きやすい服に着替える
なども集中力を上げる工夫です。

勉強前に1分だけ集中力UPルーティンを行おう

時間
ここまで説明したものを、すべて行う必要はありません。自分の中で「これはできそうだ」と思うものだけ行えばよいです。

すべて行っても、1分もあればできることだと思うので、できそうならすべて行ったほうが良いです。

集中力UPルーティンの後、1時間勉強する場合、もしこれが55分でできたら、4分得した計算になります。

たかが4分と思うかもしれませんが、4分あれば英単語4つ覚えることができます。1か月で120個、半年で720個、覚えることができるのです。

受験は時間との戦いです。少しでも勉強効率が上がることは、できる限り行うと良いと思います。

テストが終わった後に勉強しない悩みの解決策

最近多い質問の一つに、「定期テストが終わってから子どもが急に勉強しなくて困っています」という悩みがあります。

この質問に対する道山の答えは、「今は勉強しなくて大丈夫です!」になります。考えてみてください。今の時期と言うのは、
  • テストが終わって子どもはほっとしている
  • クリスマス前でウキウキしている
  • 頭の中はお年玉でいっぱい
みたいな状況です。

クリスマス こんな状況の時に勉強させようとしても勉強できるわけありません。教師をしていると非常によくわかるのですが、
  • 7月のテストが終わった後
  • 12月のテストが終わった後
  • 2月のテストが終わった後
の3つの時期が、一番授業が盛り上がらない時期です。授業中の子供たちの大半は、
  • 寝ている
  • ボーっとしている
  • 友達と話をしている
という状況です。このタイミングで、無理に勉強させようとしてもさすがに無理です。

ダラダラ
 

じゃあこの時期はどうしたらよいのかと言うと、
  • 最低限やるべき宿題はきちんとやる
  • 親子関係を良好にする
この2つだけすればよいです。子供に勉強をさせるという行為は、ただでさえ親子関係を悪くします。(ある意味干渉なので)

テスト習慣で悪くなった親子関係をさらに悪くし続けると、子どもの反抗期も激しくなります。

ですので、この時期に悪くなった親子関係を元に戻し、次のテストに備えるようにしてください。その方が結果的に次のテストの成績も上がると私は思いますよ。

無駄な通信教育を続けるべきか?

教材購入者の方から頂く相談の中で、
  • 今進研ゼミなどの通信教育をしている
  • ただ成績が上がっていない
  • やめた方が良いのか?
というものがあります。学習塾の場合、友達との交流という目的もあるのですが、通信教育の場合は、そういった目的もありません。

では結果が出ていない通信教育の場合、すぐに辞めた方が良いのでしょうか?

通信教育の上手な活用法

通信制高校
そもそも通信教育には、様々な種類があります。詳しくはこちらのページを参考にしていただきたいのですが、

>>通信教育を受講しようか悩んでいる方へ
  • 自宅に教材が送られてくるもの
  • インターネット学習塾
  • インターネット家庭教師
の3つに分類できます。私自身、この中で唯一おすすめできるのが、「インターネット学習塾」になります。なぜなら動画授業をだらだら見ているだけでも復習になるからです。

ただしっかり学ぶとという目的であれば、学校の問題集を繰り返した方が良いです。ちなみに今一番値段が安く、動画授業のクオリティが高いのは、こちらのアプリになります。

>>スタディサプリ

結果が出ていないなら辞めるべき

書店の問題集
上記のアプリのように、習ったことを動画で復習すると言う目的で使用するのであれば、非常に通信教育は良い選択肢だと思います。ただ、
  • 自宅に教材が送られてくるもの
  • インターネット家庭教師
を契約していて、
  • 今全く成績が上がっていない
  • 教材がほとんど消化できていない
  • ここに時間がかかるため学校の問題集ができていない
のであれば、正直やめた方が良いです。すぐに契約解除して、そのお金で週1回家庭教師を雇い、テキストは学校の問題集+書店の問題集にかえた方が成績は上がります。

子どもの意志+お金で判断する


ただここで一つ大事なことがあります。それは何かというと、一番大事なことは点数ではなく、子どもの意志と言うことです。

もし結果が出ていなくても、子供が「どうしても続けたい」と言うなら、私は無理に辞めさせない方が良いと思います。

なぜなら過干渉になってしまうので、愛情バロメータが下がるからです。「でも道山先生、お金が無駄じゃないですか?」と思われる方もいると思います。

はい、その通りです。ですので、お子さんにこう伝えてください。

「今やっているゼミはあまり使っていないよね。あなたが続けたいなら続けるのはいいよ。でも毎月5000円かかっているから、もし辞めて成績が上がったら、その5000円をお小遣いとしてあげようか?」と伝えるのです。

要するに、今毎月5000円の通信教育に入って成績が上がっていないならお金の無駄です。

どうせ5000円を捨てるなら、それをご褒美にして子どもの成績を伸ばした方が、子ども自身のやる気アップにもつながるし、お金の節約にもなるわけです。

もちろんこれを伝えても、子供がやりたいというなら、続けさせてあげれば良いと思います。

※費用的に問題がなければですが。

無理に辞めさせるのではなく、子どもの意志でやめるように、いろいろと代案を考えてあげるのが親の役目なのかなと思います。

最近流行っているスタバ学習はありか?

私自身、スタバなどのカフェで仕事をすることが多いです。教師時代から、もう10年以上カフェを活用して仕事をしています。

10年間カフェに通い続けていて、最近ある変化に気づきました。それは中学生の割合が、非常に増えているということです。

そこで本日は、最近増えているスタバ学習で、成績は上がるのかどうかについてまとめます。お子さんが家では勉強できないタイプであれば、今日の内容は非常に参考になると思います。

10年前のスタバと今のスタバの違い

中学生

最初にスターバックスの変化についてお伝えします。10年前から、スタバで勉強している方はいました。ただ当時は、
  • 社会人の資格試験学習
  • 大学生のテスト勉強
で活用されているケースがほとんどでした。しかし最近は、定期テストシーズンになると、スタバは中高生で溢れ返ります。

酷いときは、100席中50席以上が中高生ということもあります。回転率が利益の要であるカフェにとっては、良い迷惑だと思うのですが(笑)、ある意味時代の変化を感じます。

スタバ学習で成績は上がるのか?

耳栓

このスタバ学習ですが、次のポイントさえ押さえれば、成績を上げるのに効果的です。
自分より成績の良い子と一緒に行く
一番大事なのは一緒に行く友達です。通常中高生がスタバなどのカフェに行く場合、友達と一緒に行くと思います。

この時、誰と一緒に行くかが非常に大事です。自分よりも成績が良い子と良ければ、成績は上がります。

しかし自分よりも成績が悪い子といくと、成績は下がります。理由はこちらの記事を参考にしてみてください。

>>道山流!東大に合格する方法
壁向き+電子耳栓を利用する
カフェで勉強する時の敵は集中力です。常に人が動いている環境なので、気が散り集中できない子も多いです。

そこで勉強する時は、できるだけ壁向きの席を選びましょう。これだと気が散る確率が下がります。また以前紹介した電子耳栓なども、活用すると良いです。

>>うるさい場所で勉強する時の必需品

この2つのポイントを意識して、さらに30分間集中して勉強できるなら、カフェ学習でも成績は上がります。

すぐに気が散り、30分間も集中できないなら、やはり図書館や塾の自習室に、切り替えたほうが良いと思います。

最低限のルールを守りましょう



最後に最も大事なことをお伝えします。そもそもカフェは勉強する場ではありません。場所によっては勉強を禁止しているところもあります。

こういったカフェで勉強するのは絶対にダメです。また仮に許可されている場所だとしても、
  • 極端に長居はしない(長居するときは2杯目を頼む)
  • 騒がしくしない
  • 一人でたくさんの席を取らない
などは必ず守りましょう。逆にこのルールさえ守れるなら、カフェ側からしても良いお客さんなので、勉強しに行っても良いと思います。

勉強後にスマホを触ると成績が…

先日非常に興味深い書籍をを見つけました。それがこちらです。

>>2時間の学習効果が消える!やってはいけない脳の習慣

どういった行動をすると、子どもの脳みそにどういった変化が起きるのかについて様々な実験データが掲載されています。これを読んで衝撃の事実がわかりました。それは・・・

勉強時間30分未満vs勉強時間2時間以上

勉強

最初にクイズです。平日の勉強時間が30分未満の子と、勉強時間が2時間以上の子を比べた時、どちらの方がテストの正答率が高いと思いますか?

これはもちろん、2時間以上の子の方が正答率は高いです。もう1問クイズです。スマホの使用時間が1日1時間未満の子と1日4時間以上の子では、どちらの方がテストの正答率が高いと思いますか?

これももちろん、1日1時間未満の方が正答率は高いです。最後のクイズです。
  • 勉強時間が2時間以上でスマホを1日4時間以上使用する子
  • 勉強時間が30分未満でスマホも1日1時間未満しか使用しない子
だとどちらがテストの正答率が高いと思いますか?通常テストの正答率は、勉強時間に比例すると思われるので、前者の子の方がテストの正答率も上がりそうです。

しかし結果は違いました。勉強時間が短くても、それ以上にスマホの使用時間が短い子の方が、テストの正答率が高かったのです。

勉強した内容がスマホの使用によって失われている

スマホ

なぜこういった現象が起きたのか?この書籍は任天堂DSの脳トレシリーズを監修した、川島隆太先生が監修し、川島先生の研究所の助教授を務めている横田務先生が執筆しています。

お二人の見解はこちらです。「勉強時間にかかわらず、スマートフォンの使用時間が長い子どもから、せっかくやった学習内容が消えてなくなっていった」

つまりどれだけ勉強を頑張っても、その後にスマホを触ってしまったら、勉強が無駄になってしまうというわけです。

スマホやゲームを行うと、脳の前頭葉という部分の活動が低下します。その結果思考が停止した状態で、勉強をしている形になるそうです。

そうならないためには、スマホやゲームの使用時間を1日1時間以内にするというのが大事だそうです。実験でも、1日1時間以内に抑えている子は、それほど勉強に悪影響が出ていませんでした。

子育ての面が原因になっている可能性もある

親子

この結果を見て、私は一つ感じたことがあります。スマホを1日4時間以上行っている子は、親子関係が悪い可能性があるということです。

親子関係が良好であれば、子どもは親がスマホをやめなさいと言えば、ある程度は言うことを聞きます。※もちろんしぶしぶという感じですが。1日4時間以上も触っている子というのは、
  • 親が辞めなさいと言っても言うことを聞かない
  • 親が子供に無関心で注意すらしない
という状態だと思います。つまり脳みその影響だけでなく、親子関係が悪いことが原因で、子どもが情緒不安定になっている可能性があります。

川島先生は脳科学の専門家なので、今後もこういった調査を継続されると思います。その時には「お父さんお母さんのことは好きですか?」「日ごろお父さんお母さんとはどれくらい会話をしますか?」

というようなアンケートも行うと、より深い結果が出るのかなと思います。

音楽を聴きながら勉強をしても良いのか?

中学生本人から、毎月10回以上頂く質問があります。それは「音楽を聴きながら勉強をしても良いのか?」という質問です。

今日はこの質問への回答と、どんな悩みでも一瞬で解決する方法をお伝えします。

音楽を聴きながら勉強しても良いの?

勉強
まず音楽を聴きながら、勉強してもいいのか?という質問なのですが、この答えは人と場所によって異なります。
音楽にのめりこまないタイプはOK
例えば音楽を聴きながら勉強をすると、勉強内容よりも、音楽の方に意識が行ってしまうなら、聞かないほうが良いです。なぜなら、学習した内容が、頭に入らないからです。

一方一度集中を始めると、音楽が聞こえなくなるタイプの子は、音楽を聴きながらでも全く問題ありません。
うるさい場所は音楽があったほうが良い
場所によっても変わってきます。例えば静かな図書館で勉強する場合、音楽を聴いていると周りの子に迷惑です。

イヤホンで聞いていても、静かな場所だと100%音が漏れるからです。自習室などで勉強する場合は、絶対にやめてください。

一方カフェなどで勉強する場合、周りにいる人の話し声が聞こえてきます。これがかなり集中力を妨げます。それくらいなら、音楽を聴いたほうが集中できます。

場所とその人のタイプによって、異なってくるので、一度参考にしてみてください。

過去に何度もお話ししている内容

ネット
実は今日のお話は、ここからが本題になります。実はここまでにお話しした内容って、過去に何度もお話ししている内容です。

私の勉強法サイトにも、掲載していますし、

>>音楽を聴きながらの勉強

youtubeにも掲載しています。

>>音楽を聴きながらの勉強

 

また保護者目線でのお話にはなりますが、ブログでも回答をしています。

>>子供の勉強環境について

つまり今回頂いた相談というのは、「調べるとわかる内容」になります。

どんな悩みでも一瞬で解決する方法

検索
例えば私に相談を送る場合、
  • 無料のフォーム
  • 有料のフォーム
のどちらかから送っていただくことになります。仮に有料のフォームを使っていただいたとしても、最短で24時間くらいは、回答までに時間がかかります。

しかし、過去の私の記事を見て、解決策を引っ張り出してくるのは、10分あればできることです。つまり、
  • 時間
  • 手間
のどちらの面から見ても、過去の記事を探したほうが、一瞬で解決策を見つけることができます。

過去の記事を探す方法

ではどうしたら、最速で過去の記事を探すことができるのか?

これは記事内検索機能を使うと、すぐに探し出すことができます。例えば私の勉強法サイトの場合、

>>中学生の正しい勉強方法

スマホなら記事の一番下、PCなら右上に検索窓があります。

※ブログの場合は、

>>道山ケイのオフィシャルブログ

スマホなら記事の一番下、PCなら右の列の真ん中あたりにあります。この検索窓に、「音楽」という感じで、キーワードを入れていただくと、悩みの解決策が見つかると思います。
youtubeやgoogleの場合
youtubeやgoogleを使って、解決策を探すこともできます。この場合は、「道山ケイ 音楽」という感じで、私の名前+調べたいキーワードで検索すると、調べたい内容が見つかります。

この方法を使えば、わずか30秒くらいで、必要な情報が見つかるかと思います。

信頼できない内容に注意しよう

成績上がらない
ただこの方法の場合、一つだけ注意すべきことがあります。それは「信頼できない情報」が、出てくることがあるという点です。

googleなどで調べた場合、私ではないひとが書いた記事も、ひっかかります。そういった記事が悪いわけではありません。素晴らしい記事もたくさんあると思います。

しかし適当な人が書いた記事もたくさんあります。それを読んで、「じゃあ音楽を聴いて勉強しよう」と判断してしまうと、なかなか成績が伸びずに悩む場合があります。

今の時代、必要な情報は検索すれば出てくるので非常に便利なのですが、適当な情報も多いので、誰が書いた記事なのかを、きちんと把握したうえで、読んでいくと良いと思います。

教科書で調べる勉強法は効率的か?

わからない問題があった時、全て教科書で調べて解こうする子がいます。実はこの方法と言うのは、勉強効率があまり良くないです。その理由をお伝えします。

中学生の理科・社会の勉強法

暗記
理科、社会の勉強法と言うのは、基本的に覚えるだけです。理科の場合、多少計算問題があるかもしれませんが、計算問題についてもパターンを覚えるだけです。

社会についても、グラフの読み取り方などについては、少し解き方を覚えないといけませんが、語句などは覚えるだけです。

こういった状況を考えると、問題集を解いていてわからない問題があった時、それを調べて答えを書くのには時間がかかります。

私はこの時間がもったいないと思うので、すぐに答えを見て写してしまった方が良い思っています。

ただ答えを写すと減点する先生もいるので、そのあたりは上手に答えを写していない様に見せましょう。

中学生の数学・英語・国語の勉強法

数学
数学は覚えるだけでは解けません。きちんと解き方を覚えないと、テストでは点数を取れないのです

ただ問題集を解いていくステップでは、わからない問題があった時、最初は答えを見てしまった方が良いです。教科書で調べながら解いていくこともできますが、時間効率を考えると答えを見た方が早いです。
  • 解説を見てもわからない
  • 近くに解説をしてくれる人がいない
という場合のみ教科書や参考書から、解き方を調べると良いです。国語については、教科書を見ても答えが載っていると言うことは少ないです。だから調べる必要はありません。

英語の問題で、教科書から語句を拾ったり、文節を並び替えたりする問題があります。こういう問題は教科書を見ても解けます。だから教科書から答えを拾っても良いです。

教科書から読み取ると思考力が付くのか?


よく学校の先生たちは、教科書から調べると思考力が付くから、いきなり答えを写してはダメですと言います。

確かに答えを丸写しするよりも、教科書から読み取った方が「読み取る力」は身につくと思います。だからもしあなたがこの力を付けたいのであれば、教科書から読み取ればよいです。ただ、
  • 部活が忙しくて勉強する時間がない
  • 友達と遊びたいからできるだけ勉強時間を減らしたい
  • 問題集を解くだけで精一杯
という状態であれば、無理に教科書から読み取るよりも、さっさと答えを写してそれを覚えていった方が、勉強効率が上がるので成績も上がるのかなと思います。

※これはあくまでも道山はそう思う!というお話なので、私は答えは写さない方が良いと思います!と思われる方はその方法でOKです。

道山流!長文読解問題の解き方の奥義

最近中学生から長文読解の解き方について質問をいただきます。詳しい解き方については、私のオフィシャルサイトにまとめてあるのですが、ここではその補足について紹介します。

>>道山ケイのオフィシャルサイト

時間を決めて解く練習をする

タイマー
国語の長文読解読解の解き方は、上記のページに詳しくまとめたように、
  • 教科書の音読(定期テスト)
  • 問題集を解く(定期テスト・受験)
  • 過去問を解く(受験)
の3つになります。ただここで意識してほしいことがあります。それは何かというと「時間を決めて勉強する」ということです。

例えば音読の場合、だらだらと時間をかけて読むよりも、できるだけ早く読むように心がけた方が、早く文章を読めるようになります。

もちろん内容を理解しながら、読んでいくというのが前提にはなるのですが、早く読むように意識するだけで、勉強効率や読解力の伸び率が大きく上がります。

また問題集を解いていくときも同じで、きちんとタイマーをかけて解いた方が良いです。なぜなら、高校受験はテストを解く時間が決まっています。

これよりも時間がかかってしまうと、結局点数が上がらないからです。勉強の段階から時間を決めて解くようにしましょう。

線を引きながら問題を解く習慣をつけよう

マーカーを引く
もう一つは、文章を読んでいくときに、
  • 作者の気持ちが表現されている所
  • 物語の状況が詳しく解説されている所
  • こそあど言葉の意味が説明されている所
などは、文章を読んでいくときに、線を引く癖を付ける良いです。こういったところは、問題を解いていく上でカギになることが多いので、予め線を引いておくとそれを探すのが楽だからです。

実際には上記以外にも、よくテストで聞かれる部分があるので、その傾向を問題集でつかみ、線を引くようにしてください。

先に問題文を読んでから本文を読もう

国語 問題
あと先に問題文を読んでから、本文を読んでいく癖を付けると良いです。なぜなら、予めどういった問題を解くかを意識しながら本文を読んでいった方が、後で答えを探すときに楽だからです。

例えば「下線Aの時の花子の気持ちを選びなさい」という問題が出題されているとしたら、「花子の気持ち」に意識を向けて本文を読むだけで、答えが見つかるスピードがかなり速くなるからです。

国語の長文読解で良くある失敗は、本文を読んでいるとその話が楽しくなってしまい、読み終わった時には時間が半分終わっていたというケースです。

そうなってしまっては点数が上がらないので、予めどういう問題が出るかを頭の中に入れ、その答えを探す気持ちで文章を読んでいくと時間の短縮になります。

あと冒頭でも説明しましたが、こちらの公式サイトに更に詳しい説明を載せてあるのでこちらも参考にしてみてください。

>>効率良く長文読解を解く方法

成績が下がることを恐れないようにしよう!

最近本当にありがたいことに、
  • 1月のテストで成績が上がりました!
  • 推薦をもらうことができ無事合格しました!
  • 第一志望の私立高校に合格しました!
という報告をたくさんいただきます。こういった報告をいただけると、本当にうれしく思います。また近々まとめて紹介しますね。

成績が上がったという報告は本当にうれしいのですが、実は人間と言うのは、結果が出ると必ずある不安が襲ってきます。

その不安は何かというと、また元に戻ってしまったらどうしよう言う不安です。今日はこの不安の解決策をお話しします。

成績が上がった時に必ず考えること

不安
私がいつもすごく不思議に感じることがあります。多くの方は成績が下がった時に、「これ以上下がったらどうしよう」と悩むと思います。

これは人間として当たり前の心理ですよね。ただ成績が上がった時には、「もっと上がったらどうしよう」と喜ぶのではなく、「また下がったらどうしよう」と考えます。

下がった時に、さらに下がったらどうしようと考えて、上がった時にも、また下がったらどうしようと考えるのです。

その結果どうなるのかと言うと、常に不安と言う気持ちと戦うことになります。これは成績だけではありません。
彼氏ができたら
もし恋愛で大好きな人と付き合うことができたら、別れてしまったらどうしようと悩みます。
部活でレギュラーになったら
部活観戦
毎日の練習を頑張ってレギュラーになったら、「もしまた補欠に落とされたらどうしよう」と悩みます。
親子関係が良好になったら
愛情バロメータが上がってきて、少しずつ親子関係が良くなってきたと思ったら「また前みたいに悪くなったらどうしよう」と悩みます。

冷静に考えると、すごくもったいないなと思いませんか?

根拠のない不安を持つのはやめよう

喜び
成績だけではなく、どの分野でもそうなのですが、人間と言うのはなぜか悪いことばかり想像するようにインプットされてしまっています。

これは毎日テレビの報道などが、悪いニュースばかりやっているので、知らないうちに洗脳されてしまっているからだと思います。

ただ冷静に考えると、これって本当にもったいないと思いますよね?だから今日からは、必要以上にマイナスに考えるのをやめましょう。

もし成績が上がったら、「また下がったらどうしよう」と不安になるのではなく、「やばい!このペースで上がって行ったらすぐに1位じゃん!」と上がることに喜びを感じるように考えてみましょう。

お母さんたちも同じです


これはお母さんたちも同じで、子どもの成績が下がることを必要以上に恐れるのはやめましょう。必要以上に恐れれば恐れるほど、
  • つい勉強しなさいと言ってしまったり
  • つい勉強の話ばかりしてしまったり
  • つい家の空気が張りつめてしまったり
することになります。これは過干渉状態なので、当たり前ですが親子関係はどんどん悪くなります。良いことなんて一つもありません。

下がったら下がった時に考えれば良いので、まずは常に良いことを考えて、生活する癖をつけてみてください。それだけで毎日のストレスが本当に少なくなると思いますよ。

やる気はあるのに家だと勉強できない子の対策とは!?

道山流学習法のステップを一つずつ確実に実践していくと、子どもは絶対にやる気になります。やる気にならない場合、原因は、
  • 親子関係が悪い(過干渉になっている)
  • 動機付けができていない
のどちらかです。厳しいことを言って申し訳ないですが、上記の2つはどちらも親の問題ですよね。

叱る
だから勉強のやる気がない子に、「なんであなたは勉強やらないの!」と叱るのは、本末転倒なわけです。話を元に戻します。

子どものやる気が出てきて、塾や図書館などでは勉強できるのに、なぜか家にいると、だらだらしてしまう子がいます。

※最近こういった相談を良くもらいます。

これって、何が原因かわかりますでしょうか?10秒考えてみてください。

・・
・・・・
・・・・・・

はい!ありがとうございます。答えは何かというと、環境です。要するに自宅が勉強したくなる環境ではないということです。


実は私自身も中学生の時、自宅ではほとんど勉強していません。自宅にいるとついベットで寝てしまったり、だらだらしてしまうからです。だから私の場合は、
  • 塾の自習室
  • 図書館
のどちらかで勉強していました。本当は図書館が良いのですが、図書館は19時くらいにしまってしまうことが多いので、自習室を活用するためだけに、塾に入っていました。

※こういう使い方はとても良いです。

もしあなたのお子さんが、なぜかやる気はあるのに自宅では勉強できないと言う場合は、環境が整っていないだけなので、自宅周辺でどうしたら良い環境を作れるかというのを考えてみると良いかと思います。

成績を上げる最大の秘密はリピ学

もしあなたやあなたのお子さんが勉強時間に対して、成績が思うように上がっていないなら、「リピ学」という要素が抜けている可能性が高いです。

オール5を取る中学生や東大に行っている大学生など、成績が良い子はみんな、リピ学を徹底しています。そこで本日は、リピ学の重要性と実施時期について、まとめたいと思います。

この通り実践いただければ、誰でもすぐに全教科20点くらいは成績が上がると思うので、よかったらお子さんやお友達にもシェアしていただけると嬉しく思います。

勉強効率が急上昇するリピ学とは何か?

問題集
リピ学という言葉を、聞いたことがない子もいると思うので、この言葉の意味について説明します。

リピ学とは、リピート学習のことで、日本語に訳すと繰り返し学習と言います。一度習った内容を、何度も何度も繰り返し学習するという方法です。

私たち人間は、つい新しいものにばかり、目が行ってしまいがちなのですが、新しいものを覚えるよりも、過去に学んだことを繰り返す方が、勉強効率は遥かに高いのです。

道山が実践しているリピ学

7つの習慣
これは定期テストの勉強だけの話ではありません。社会人になってからも、リピ学は本当に大事です。例えば道山の場合、7つの習慣は既に100回以上読み直しました。

>>7つの習慣

面白いことに初めて読んだ時と、100回目に読んだときとでは、学べる内容が異なります。読み返せば読み返すほど、さらに自分が成長できるわけです。

これは書籍以外でも言えます。私の場合自分が勉強になると思ったセミナーや勉強会には、同じ内容でも繰り返し参加しています。

1回目と2回目では、学べる内容が違いますし、また新しい友達ができるという点でも、非常に効果的な学習方法です。大人になって成長を続けるうえでも、リピ学は必須なのです。

定期テストの成績を上げるためのリピ学

東大
定期テストの点数を上げようと思った時も、リピ学をするのが最も効果的です。一番成績が上がらないのは、
  • 塾の問題集を1回解く
  • 学校の問題集を1回解く
  • 書店に売っている問題集を1回解く
  • 教科書を1回音読する
という勉強法です。広く浅く学習と呼んでいるのですが、これは時間だけかかる割に、成績は全く上がりません。同じ時間を使うなら、
  • 学校の問題集を4回解く
の方がはるかに成績は上がるのです。オール5を取っている中学生も、東大に通っている大学生も、みんな同じ問題集を何度も繰り返します。それくらい効果のある学習法なのです。

私立で確約を取った後の勉強法

高校受験もいよいよ本番に近づいて来ました。するとそろそろ私立高校で確約を取ると言う子が出てくると思います。

特にスポーツ推薦などの場合、12月くらいまでにほとんどが、確定してしまうと思います。

確約は確実に高校に進学できると言う意味ではプラスなのですが、子供たちが勉強しなくなってしまうという意味ではマイナスです。

では確約を取った後は、どのように勉強を進めて行けば良いのか?詳しくまとめて見ました。

最優先はスポーツを継続すること

スポーツ推薦 まず最初に一番大事なことをお伝えします。私たち大人は小さい頃から「勉強が一番大事」という洗脳を受けています。

ですので、いくらスポーツ推薦で確約を取っても、勉強が一番大事と考えてしまいます。

しかし冷静に考えてください。なぜお子さんは高校の確約をもらえたのかを。お子さんが確約をもらえたのは、スポーツや芸術の分野で力があったからです。

つまり、確約を取れたからと油断して、勉強に力を入れ本来のスポーツや芸術を疎かにしてしまったら本末転倒なのです。

だから最優先は、お子さんが確約をもらえた分野ということを忘れないようにしてください。

家で勉強するのは無理だと考える

やる気でない
では実際にどのように勉強して行けば良いのかというと、まず家で勉強するのは無理だと考えてください。

これは冷静に考えればわかるのですが、終わったテストの勉強をするのはひどいストレスです。

例えばあなたが会社に勤めていて、何かの資格の勉強をしたとします。それにめでたく合格した後で、また勉強を続けることってできますか?

私は絶対に無理です。子供たちは大人以上に感情のコントロールができない生き物なので、そもそも勉強させようとすること自体無理なのです。

でも勉強しないと高校に入ってから、必ず苦労しますよねえ?じゃあどうしたら良いのかというと、「環境を変える」ようにしてください。つまり、
  • 学習塾
  • 図書館
などのみんなが勉強している環境に、自分の身をおくようにしてください。少し前に「ミラーニューロン」というお話をしましたよね?

勉強もこれと同じで、周りがやっているところに入れば自然とできるわけです。もちろん効率を考えたら自宅で1人で黙々とやるのが一番いいです。

ただそれはやる気があるというのが前提なので、やる気がない状態で無理に勉強するのであれば、周りが勉強している環境に体を持っていくというのが一番良いと思います。

またこの時期だけは、1日きちんと塾に行ったら100円みたいな感じで簡単なご褒美をあげても良いのかなと私は思います。

佐藤ママの教育方法について

先日ある読者の方から、「佐藤ママの教育方法について、道山先生はどう思われますか?」という質問が来ました。

佐藤ママとは?

本
そもそも佐藤ママとは誰かと言うと、息子3人を東大の理3に合格させたお母様で、その独特の教育法が注目され、出版などもされている方です。

>>佐藤ママの書籍はこちら

佐藤亮子さんの名言として有名なのが、「受験に恋愛は無駄です」という言葉です。この言葉がネット上で注目されて、一躍有名人になった方です。

道山は佐藤ママをどう思うのか?

佐藤ママ
まず私自身佐藤さんをどう思うのかと言うと、とても素晴らしい方だなと思います。

私の記事を読んでくださる方であれば納得していただけると思うのですが、子どもを勉強させるというのは本当に難しいことです。

「勉強させること=過干渉」なので、少しでも愛情不足状態でこれをさせると、すぐに親子関係が悪化します。佐藤さんのお子さんは、佐藤さんの指導によって東大に入るレベルまで、学力を上げています。

普通東大に入れるレベルまで、子どもを勉強させようと思ったら、相当愛情を注がないと厳しいです。

それがきちんとできているので、いわば子育ての達人だと思います。ですので私自身の考えとしては、本当に素晴らしい方なんだなと思っています。

受験に恋愛は無駄なのか?

アルバム
佐藤さんの中で一番有名な、受験に恋愛は無駄だという言葉ですが、これは本当にその通りだと思います。受験に合格することだけが目標であれば、
  • 恋愛
  • 友達関係
  • 部活動
  • 思い出づくり
などすべてが無駄になります。ですので、もし「東大に合格する」ことだけが、一つの目標なのであれば、これくらいの覚悟で臨むべきだと思います。

ただ私個人の意見としては、勉強と同じくらい恋愛や思い出づくりも、人間が成長する上では大事だと思います。

佐藤さんを批判しているのではなく、何を一番大事にしているかが違うだけです。

佐藤ママの勉強法に関するまとめ

時間管理
人間と言うのは誰でも平等に1日24時間しかありません。東大の理3というのは日本でトップレベルに難易度の高い学科です。

もしそこを目指すのであれば、やはり佐藤さんがおっしゃるように、恋愛などは犠牲にしないといけないと思います。ただ世の中の多くの方は、勉強の重要度はそれほど高くありません。

だから佐藤さんのような言葉を耳にすると「それは間違っている!」と批判してしまいます。

これは間違っているわけではなく、価値観が違うだけなのです。私自身は世の中の方と似ている価値観なので、勉強だけではなく恋愛や思い出づくりも大切にすべきだと思っています。

ですので、自分は人生で何を目指したいのか、これを明確に決めてから、それに時間を注ぐことが大事だと思います。

脳科学から分かる!勉強に効果的な時間帯とは!?

私自身、昔から思考が必要な計算や文章問題などは朝に、ただひたすら覚えるだけの英単語や漢字の暗記は夜寝る前にやることを心がけていました。

これは経験談的に、上記の方がなんとなく、短い時間で問題がこなせたり、覚えられたりするからです。

で、教師時代に、成績が良い子たちに聞いたところ、ほとんどの子が同じような時間に同じような勉強をしていました。

ただ最近、茂木健一郎さんの本を読んでいて、これはとても脳の仕組みに合った勉強法だということがわかりました。

どういうことか説明します。脳みそと言うのは、寝ている間に1日に学んだ知識を、頭の中で整理します。

思考が必要な計算や文章問題などは朝に!

計算
つまり夜になると、脳の仲はその日に学んだ知識で一杯になり、一種の混乱状態になります。

その結果、知識がうまく活用できないので、創造力が必要な学習や計算などには適さないわけです。

覚えるだけの英単語や漢字の暗記は夜寝る前に!

暗記
逆に、記憶に関することは、夜寝る前に勉強すると効率的です。なぜなら、寝ている間に、頭の中で整理されて、それが知識として定着するからです。

私自身、高校生の時に、夜寝る前はどうしても解けない数学の問題が、なぜか朝になると解ける!と言うことが良くありました。

これはまさに、脳がパンク状態だったから、解けなかったのだと、今になってわかりました。と言うことで、
  • 記憶が必要な勉強は夜!
  • 思考が必要な勉強は朝!
というのが、効率良く勉強をするために、最もお勧めの流れになります。一度実践してみてください。

高校生におすすめの参考書(国語)を紹介!

本日は久しぶりに、高校生向けに記事を書きたいと思います。早いもので私がこの仕事を始めてから、3年の月日が経ちました。

最初にサポートしていた子は、既に高校3年生です。その時からメルマガやブログを読んでくださっている方もいます。

そういった方たちに対しても、これから高校生になる子たちに対しても、高校生で役立つ国語の参考書をまとめておくと、役に立つと思うので記事にします。

※詳しい勉強法はこちらの記事を参考にしてみてください。

>>道山流!国語勉強法

現代文は出口先生の参考書がわかりやすい!

出口先生の実況中継
現代文の解説と言えば、出口汪先生です。新しい参考書などもいろいろ出ていますが、やはり出口先生を超える先生は、なかなか出てこないです。

出口先生の理論を学ぶのであれば、現代文講義の実況中継という参考書がおすすめです。

出口先生の問題集
実際に問題を解きながら、法則をマスターしていきたいなら、レベル別問題集というのがおすすめです。

自分のレベルに合った問題を、ステップアップ式で解いていくことができるので、無理なく続けることができます。

古文はマドンナ先生から学ぼう!

マドンナ古文
古文もいろいろな先生がいるのですが、私がおすすめするのはマドンナ古文という参考書の著者である萩野先生から学ぶことです。

ゴロで覚える「ゴロゴ式」なども単語を覚えるうえでは楽なのですが、深い知識を学ぶ上では、マドンナ古文のほうがおすすめです。

古語と基本的な解き方をマスターした後は、ひたすら問題を解いていくと良いです。

小論文は樋口雄一先生から学ぼう!

小論文これだけ
小論文というと、すごく難しいイメージを、持っている子が多いのですが、実は型さえ覚えてしまえば、誰でも簡単に書くことができます。

型を学ぶ上で最もおすすめなのが、樋口雄一先生の小論文これだけ!です。私の知り合いに、この参考書を繰り返しただけで、小論文全国1位を取った方がいます。

それくらい効果的なテクニックがまとまっています。またそもそも文章の書き方がわからない、という場合は福島先生の書籍を読むと良いです。説得力のある文章がどういうものなのかが、わかります。

漢文は東進ハイスクールの三羽邦美先生から学ぶ!

漢文ヤマのヤマ
漢文は東進ハイスクールの講師である、三羽邦美先生から学ぶと良いです。

その中でも「漢文ヤマのヤマ」は、最も出題される部分に特化して解説されているので、漢文が苦手な子にもわかりやすいです。

いろいろな参考書が出ていますが、おそらくこの1冊を繰り返し学び、そのあと過去問を解くだけで、十分合格点を取ることができると思います。

大学入試国語は慎重に参考書を選ぼう!

問題集
大学入試の参考書は、高校入試対策のものよりも、はるかにたくさんの量が出ています。

するとどれを購入したらよいのか、わからなくなってしまう子がいます。迷ってしまった場合は、一度こちらで紹介したものをチェックしてみてください。

どれも有名な先生の著書なので、大きな書店に行けば売っていると思います。自分で選ぶ場合は、上記のものと比較して、使いやすいものを探していくと良いと思います。

あと私が現在無料で配信している、7日間で成績UP無料メール講座も、参考にしてみてください。

中学生の親子向けに配信しているものですが、子どものやる気を引き出す方法や、効率良く語句を暗記するテクニックなどは、大学受験対策でも役立つと思います。

机の上を片付けてから勉強をしよう!

仕事をするにも勉強をするにも、家事をするにも、何をするにも、効率を大きく上げる方法があります。それは、「机の上を片付けてから行う」と言うことです。

なぜ物を片付けると効率が上がるのか?

勉強机
勉強がわかりやすいのですが、例えば机の上に他の教科のノートや教科書が載っていると、少し気を抜いた瞬間にそちらに気が行ってしまいます。

その結果国語の勉強をしているのに、「あれ?数学のテストっていつだっけ?」と考え始め気づいたら15分、ということが良く起こります。

そこで勉強をするときには、まず始めに机の上を片付けると良いです。机の上に何も乗っていない状態で勉強をすると、今行っている勉強だけに集中できます。

その結果、普通に勉強する1.5から2倍くらい効率良く勉強をすることができるのです。

図書館で勉強するメリット

図書館
図書館で勉強をすると、家で勉強するときに比べ、1.5倍くらい効率良く進みます。これには様々な理由があるのですが、その一つが机の上が片付いている、ということです。

何もない0の状態からスタートすることで、「今日はこれをしよう」と決めて、その勉強を進めることができます。

参考までに、せっかく図書館に行っても、机の上にたくさんの教科書を載せた状態で勉強をするとやはり勉強効率は下がります。もちろん自宅で勉強するときに比べ、
  • 雑音がない
  • 他の子も勉強している
  • 娯楽がない
という図書館ならではのメリットがあるので、勉強効率は上がります。ただ机の上に無駄なものを載せないと意識をするだけでさらに効率が上がるわけです。

職場の机が汚い人は仕事が遅い

気が散る
私が教師をしていた時、職員室の机の上にはパソコンしか乗せておりませんでした。

私以外の先生でも3人くらい、同じようにパソコンしかない人がいて、その先生たちはみんな仕事がかなり早く、いつも部活が終わってから15分以内に、学校を出ていました。一方机の上に、
  • 大量の筆記用具や雑貨
  • 生徒のノートや使わないファイル
  • お菓子
などが載っている先生は、基本的に仕事が遅く、部活が終わってから2時間3時間と、学校に残って残業をしていました。

仕事をするにも、勉強をするにも、家事をするにも何でもそうですが、まずは作業を行う机の上を綺麗に片づけてから行うだけで、作業効率が大きく上がるので、少し意識してみると良いと思います。

1日何時間勉強すればよいのか?

中学生の子から良くいただく相談に、「長時間勉強したくないんだけど、テストで高得点を取りたい」というものがあります。

実は私も自分が子どもだった時は、同じような希望を持っていたので、こういった相談をくれる子の気持ちは良くわかります。

ただ指導する立場になって分かることは、「成績を上げるためには最低限の時間が必要」ということです。

勉強時間は嘘をつかないが友達は嘘をつく

授業風景
あなたの周りにもおそらく、「俺はテスト勉強を1分もせずに80点取れる」「前日に徹夜すれば90点は取れる」と言っている子がいると思います。

そういった言葉を聞くと、「もしかしたらある魔法の勉強法を行えば、1日5分の勉強で90点以上取れるのではないか」と思うかもしれません。

ただこれは大きな誤解です。100%ではないのですが、私の経験上こういったことを言う子は、必ず陰で人一倍勉強をしています。

確かに私が今までに教えた子の中で、1人だけ授業を聞くだけで、毎回95点以上の点数を取る子がいました。(お母さんから相談を受けたので間違いないです)

ただ今までたくさんの生徒と出会ってきて、本当にその子一人だけです。確立にすると0.1%くらいだと思います。

あと参考までに、上記の子は授業中の集中力が、他の子の10倍くらいありました。寝ていることは一度もありませんし、誰よりも早く問題を解いて、授業中にワークを進めたりしていました。

そのくらいやらないと、勉強せずに90点取ることは不可能なのです。

成績と勉強時間の目安とは?

時計
では成績と勉強時間の目安とはどれくらいか?あくまでも私の経験なのですが、
オール4以上の中学生
日常の勉強は1日3時間テスト前の平日は1日5時間、土日は8時間
オール3の中学生
日常の勉強は1日1時間テスト前の平日は1日2時間、土日は4時間
オール2の中学生
日常の勉強は1日15分テスト前の平日は1日30分、土日は1時間

くらいだと思います。内申点を9上げようと思ったら、大体今の勉強量の3から4倍くらいはやらないと、厳しいというわけです。

逆に考えると、上記の勉強量を行っているのに、上記の内申点を取れていないとしたら、それは勉強の仕方を間違えているわけです。

1日何時間勉強すればよいのか?

勉強
もしあなたがオール4以上の成績を取りたいなら、最低でも上の目安くらいの時間は勉強しないといけません。

よく「1日何時間勉強したらよいですか?」という質問をもらうのですが、その答えは人によって異なるわけです。

良い成績を取りたいのであれば、必それなりの努力が必要になります。だから必要な努力の量を考えて、自分が取りたい点数を考えないといけないのです。

全員が全員オール4以上を取る必要はありません。あなたにとって必要な成績を取ればそれでよいのです。

さすがにオール2くらいはないと高校進学が厳しいので、オール2くらいまではあげた方が良いと思います。

ただそれ以上どこまで上げるかは、自分で決めれば良いのではないかと私は思います。

中学校の社会科だけ点数が取れない場合の対策

中学校の定期テストと言うのは、出題される範囲が決まっているので、正しい勉強を実践すれば、点数を取ることは可能です。

社会の勉強法

歴史
社会の場合、学校で使っている問題集を繰り返し解く事が、基本的な勉強になります。ただたまに、この勉強法でも点数が取れない場合があります。面白いことに、この現象は社会だけで起こります。

ではなぜこういった事が起こってしまうのかと言うと、社会の教師は少し変わり者が多いからだと私は思っています。

※社会の教師を批判するわけではありません。

要するに、「やたら凝った問題を作りたい」と考える教師が多いのが、社会だと私は思っています。じゃあこの場合、どうすれば良いのかと言うと、方法は2つあります。

1つは他の問題集を行うことです。他の問題集と言うのは、学校の問題集以外の問題集のことで、これを行うことで応用力がつきます。

もう1つが、教科書や資料集の音読です。凝った問題を作るとき、まず最初に考えるのが教科書や資料集です。ここから問題を出題すると、意外と子どもたちは苦戦します(笑)

もし問題集を繰り返しているのに70点くらいしか取れず、もうワンランク上の点数を取りたい!と思うのであれば、
  • 他の問題集を勉強する
  • 教科書や資料集を音読する
という2つを実践してみて下さい。※もっと詳しい社会の勉強法はこちらのページにまとめてあります。

>>社会の勉強方法

私立中学と公立中学の勉強方法の違い

最近ありがたいことに、私立中学校に通う生徒や保護者の方からも相談をもらうことが増えてきました。そこで本日は、
  • 私立中学校に対する私の考え
  • 私立中学校の子の勉強方法
について解説します。

私立中学校に対する道山の考え

学校
まず大前提のお話をします。私立中学校に行くべきか、公立中学校に行くべきかという話です。

よく小学生の子供がいるお母様からこの相談をいただくのですが、私はそれに対していつも同じ答えをしています。それは何かというと、「子どもが望む学校に行かせてあげてください」と言うことです。

子どもがどうしても私立に行きたいというなら、私立にいかせてあげるべきだし、子どもが友達と離れたくないというなら、無理にいかせない方が良いです

私の元には毎日のように、「私立に行っているのですが勉強についていけない」という相談が来ます。

こういった相談をしてくる方の8割くらいは、子どもは望んでいないのに無理に私立中学校に入れてしまった方です。

※もちろん子どもが望んでいたのについていけなくなることもあります。

私立中学校というのは、公立中学校の1.5倍くらいのペースで授業を進めて行くので、本当についていくのが大変です。

だから子どもが望まない場合は、極力公立中学校に入れてあげた方が良いと私は思います。

私立中学校の勉強方法

勉強ついていけない
では私立の子は、どういった勉強をしていけばよいのか。基本的な勉強方法については、公立中学校と変わらないです。

ただ使っている教科書が異なるので、教科書ガイドなどの公立中学校用の問題集は使えなくなります。違いはそれくらいで、あとはほとんど同じです

一つ注意すべきこととして、必ず「家庭教師」等のサポートを付けた方が良いということです。上にも書きましたが、私立中学校は勉強のペースがかなり早いです。

つまり子どもは毎日、わからない問題と必死に戦うことになります。一人で解決できれば良いのですが、数学や理科などはなかなかそうはいきません。

そこでわからない問題を簡単に質問できる環境を作ってあげないといけないのです。学校で補習などをしてくれて、サポートをしてくれるのであれば、それで大丈夫です。

ただ補習でさえついていけないのであれば、やはり親か家庭教師が教えるしかないです。まとめると、
  • 私立中学校に対する道山の考え方⇒子どもが望むなら行かせても良い。
  • 私立中学校の勉強方法⇒公立と同じだがサポートを付けた方が良い。
という感じになります。

音読を嫌がる子どもはどうしたら良いの?

道山流学習法の英語と国語の中で、音読をしよう!という項目があります。

国語と英語に関しては、教科書の音読をするだけで、点数がグングン上がっていきます!

※理由についてはここでは割愛します。

音読
ただ現実問題、成績が上がるとわかっていても音読を嫌がる子が多いです。

※私自身も小さいころそうでした。

では音読嫌いな子の場合、親としてどのように指導していけば良いのでしょうか?

まず大前提として、無理やり音読をさせては絶対にダメです。無理やり○○をさせるという行為は、過干渉になります。

過干渉をしてしまうと、親子関係はどんどん悪くなるので、子どもは荒れていきます。

たかが音読で、子どもがあれてしまったら、本末転倒ですよね?

だからこれはNGです!じゃあどうしたら良いのかと言うと、発想を変えることが重要です。

勉強時間
どういうことかと言うと、音読が嫌いなのであれば、音読以外の勉強からしていけば良いのです。もっと言うと、国語と英語が嫌いなのであれば、数学や理科から勉強していけば良いわけです。

中学校の成績と言うのは、教科ごとの点数でしか判断されません。現代文で20点取れなくても、漢字で20点取れば評価は同じになります。

だからまずは音読なしで取れる限界の点数まで点数を上げていって、その後、もっと点数を上げたい!と言うことであれば、音読を加えれば良いわけです。

逆に、この点数で十分!と思えば、音読なしでも大丈夫なわけです。過干渉のお父様やお母様ほど、つい音読も、漢字も、文法も全部やりなさい!と押し付けてしまうのですが、

これは親子関係を悪くする一番の原因です。高望みをすればするほど、子どもは苦しくなってしまうので、まずはできるところから少しずつ勉強させてあげることが大事だと私は思います。

2学期の定期テストで好スタートを切る方法

夏休みが終わるまで、残り2週間ほどとなりました。

※3学期制の学校の場合です。

2学期の定期テストで、好スタートを切りたい子にとって、今この瞬間はまさにテスト勉強を始める時期です。ではこの時期に、どういったことをすると、好スタートが切れるのか。

保護者の方の場合

ご褒美
次のテストの目標とご褒美を再度設定することが必要です。

1学期に設定した目標を既に達成することができた子であれば、その目標からさらに10点ほど上の点数(あまり上げすぎないのがポイント)

1学期に設定した目標が達成できなかった子であれば、少し目標を下げて、次は必ず達成できる点数にしましょう。

親子関係がきちんとできていれば、これで子供はやる気になります。親子関係ができていないと、ご褒美を設定しても子供はやる気になりません。

中学生向けの場合

テスト勉強
2学期最初の実力テストは、基本的に、1学期に習った範囲からテストが作られます。だからこの分野を集中的に勉強することが一番重要です。では何を勉強するのが最も効率が良いのかと言うと、
  • 1.夏休みの課題
  • 2.1学期の定期テスト
  • 3.学校の問題集
の3つになります。中でも夏休みの課題と言うのは、大切な部分がかなり詰まっているので、時間がない場合は、これを勉強するだけで、ある程度点数が取れます。

きちんと理解すれば、5教科とも70点(オール4レベル)まではこれだけで点数が取れます。また1学期のテストを再度やり直すのも良い勉強法です。

定期テストと言うのは、その時に習ったものの中で、特に重要な問題だけを絞って作っています。つまり、これを繰り返し勉強すれば、その分野の重要事項を全て頭に入れることができます。

テストが残っている場合は、この勉強法もしてみてください。もっと深く復習したい場合は、学校の問題集をやり直しましょう。

ただこれはかなり時間がかかります。正直時間効率を考えると、あまりおすすめではない勉強法です。

どうしても90点以上を取りたい!と言う場合はやってもいいですが、70点以上で十分という場合、ここまではやらなくても良いと思います。

保護者の方は、再度目標とご褒美を見直す。中学生の方は、自分の取りたい点数に合わせて勉強をしていく。この2つが噛み合うと、2学期のテストで好スタートがきれますよ!

地理は地図帳、歴史は年表を使おう

今の学校教育というのは、記憶力が全てといっても過言ではありません。

高校や大学に入ると、若干変わってくるのですが、中学まで効率よく暗記することができたら、それだけで高得点を取ることができます。

ではどうしたら、効率良く記憶することができるのか?

いろいろな方法があるのですが、その一つに「イメージ」を使うという方法があります。

左脳は論理、右脳はイメージ

右脳左脳
人間の脳みそは、左脳と右脳に分かれています。左脳は論理的に物事を考え、右脳はイメージで物事をとらえます。

数学や理科の計算問題を解くときは、基本的に左脳を使い、何かを想像したりするときは右脳を使う感じです。

また短期的に物事を覚えるときは左脳を使い、長期的に覚えるときは右脳を使います。何かを覚えたいときは、右脳を使って覚えると、長い間記憶として留めておくことができるわけです。

ではどうしたら、右脳を使って記憶をすることができるのでしょうか?

元々右脳は、イメージを使って物事を捉える習性があるので、イメージで何かを覚えていくと、右脳で記憶することが可能になります。

イメージ力を上げる地図帳テクニック

地図帳
例えば社会の地理で、都道府県ごとの特色を覚えていく場合、
  • 北海道:牛乳の生産量日本一
  • 青森県:リンゴの生産量日本一
と文字で覚えていくのは、効率的ではありません。これだと左脳で覚えようとするため、すぐに忘れてしまうからです。

ではどうしたら、右脳で覚えていくことができるのかというと、地図帳を使うとよいです。地図帳の北海道のところに、牛乳のイラストを貼り、青森県のところにリンゴのイラストを貼るのです。

これを毎日寝る前に、1回見てから寝るだけで、自然に北海道と牛乳、青森県とリンゴがつながるようになります。

年表を使って歴史を流れでとらえる

年表
歴史を覚えていく場合は、年表を使って覚えていくとよいです。例えば、
  • 1603年:江戸幕府成立
  • 1614年:大阪冬の陣
  • 1615年:大坂夏の陣
という歴史があります。この時に頭の中で、1603年に徳川家康が幕府を創った。それに怒った豊臣軍が1614年と15年に徳川軍とたたかったのが大坂の陣。という流れで覚えるのです

ただ数字だけ覚えていくと、記憶はすぐに忘れてしまいます。しかし当時の様子などをイメージしながら覚えていくだけでずっと記憶に残るようになります。

このように、勉強にはいろいろなテクニックがあるので、上手に記憶をしていくと、短時間の勉強で成績を上げられるようになりますよ!

※社会の詳しい勉強法はこちらの記事にまとめてありますので参考にしてみてください。

>>社会の勉強方法

思考は現実化する!プラシーボ効果とは?

あなたは、プラシーボ効果と言う言葉を聞いたことがありますでしょうか?

これは何かというと、人間は思い込みによって、体の体調などが変わってしまうと言うものです。


例えばアルコールの入っていない飲み物を用意して、アルコールと同じ味を付けます。そして友達に、「これアルコールだよ」と言って渡します。

その人はそれがアルコールだと思って、飲みますよね?

その結果どうなるのかと言うと、酔っぱらってしまうのです。

また、薬が入っていないタブレットを用意して、「これ頭痛薬だよ」と言って飲ませると、頭痛が治ってしまうという話もあります。

これは本当に、実験でも明らかになっていることなので、「本当かよ!」と言う方は、一度調べてみてください。

で、今日はなんでこんな話をしたのかと言うと、実は成績を上げる上でも、このプラシーボ効果が役立ちます。

成績が上がらない
例えば、2人の中学生が、私のメール講座を読んだとします。そこでAの子は、「このメール講座の通りやれば成績が上がる」と信じて教材を実践します。

Bの子は、「きっとこの方法でも上がらないだろう」と思って教材を実践します。結果は明らかですよね?信じている子の方が、絶対に成績は上がるわけです。

人間の思考と言うのは、本当に私たちが思っている以上にすごいものです。

親が子どもに対して、何でも否定するような言葉を投げかけ続けると、子どもの思考はどんどんマイナスに考えていってしまうので、結果もどんどん悪くなります。

逆に親が子どもに対して「あなたならできる」とプラスの言葉をかけ続ければ、子どもの思考はどんどんプラスになっていくので、結果もプラスになっていきます。プラシーボ効果は、
  • 勉強面
  • 健康面
  • 運動面
何にでも利用できることなので、上手く活用してみてくださいね。

時間帯別!効率の良い勉強内容

夏休みも残りわずかとなってきました。楽しい夏休みが終わると、多くの学校ですぐに実力テストがあると思います。

余裕がある子だと、そろそろ実力テストの勉強を始めるころだと思います。

実力テストの勉強をする時に一つ意識してほしいことがあります。それは勉強する時間によって、行う内容を変えたほうが良いということです。

朝行うと効果的な勉強と、夕方行ったほうが効果的な勉強法は異なるからです。そこで本日は、時間帯別で効率の良い勉強法を紹介します。

頑張ってテスト勉強をしているお子さんにも伝えていただければと思います。

朝行うと効果的な勉強は理数系

数学

朝起きてから最初の3時間は、脳が最も活発に動くときです。そこでこの時間帯にやるべき勉強は「理数系」です。理科や数学の計算問題や応用問題などです。

こういった問題は、脳が一番エネルギーを持っている朝やったほうが、効率よく進められるからです。試しに夜寝る前と、朝起きた1時間後に同じ問題を解いてみてください。

解くスピードが2倍くらいは違うと思います。もし、朝から晩まで勉強できる日があるなら、午前中は理科と数学を行うのがお勧めです。

昼行うと効果的な勉強は音読

あくび

午前中頑張って勉強をしたとします。もし余力が残っていて、午後も勉強ができそうなら、最初にやってほしいのが音読です。

英語の教科書、国語の教科書の文章を音読するのです。なぜ音読が効果的なのか。お昼ご飯を食べた後は、絶対に眠くなるからです。

この時間帯に、何かを暗記しようとしても眠くなり、ダラダラやってしまいます。それなら大きな声で音読したほうが目が覚めます。

昼食後、最初に行う勉強は音読と決めておきましょう。

夕方から夜にかけて行う勉強は記憶系

暗記

音読を1時間やって眠くなってきたら、夕方まで遊びに行っても良いと思います。18時ごろに帰ってきて、夕食を食べた後、寝るまでの間は勉強しましょう。

この時間帯にやってほしい勉強は「記憶系」です。理科や社会の語句を覚えるのがおすすめです。人間は、その日覚えたことを寝ている間に頭が整理してくれるからです。

夕方からは一気に頭に詰め込んでしまいましょう。そして寝る前になったら、最も記憶するのが大変な漢字と英単語も頭に押し込みましょう。

さんざん押し込んだらそのまま寝ます。すると朝起きたころには、頭が勝手に記憶を整理してくれるわけです。

高得点を維持する方程式

お子さんがテストで、高得点を維持するためには、3つの要素が必要になります。

今まで勉強会や、個別メール相談などでは、ちょこちょこお話ししていたのですが、今回改めてまとめたいと思います。

成績に波がある子のお父様お母様が、この方程式を意識して向き合うと今よりさらに成績が安定すると思います。

成績に波がある一番の原因

心
そもそもなぜ子どもの成績には、波があると思いますか?

これは自分の仕事や家事の効率を意識するとわかると思うのですが、仕事や家事が進まない時って、心が不安定な時ではないですか?

これは子どもも同じです。心理状態が一定の時は、良いパフォーマンスを上げられるのですが、不安定な時は波があるのです。

では子どもの心理状態というのは、何で決まると思いますか?

実は、
  • 友達関係
  • 親子関係
の2つになります。

友達関係と親子関係が高得点維持に重要

親子
友達関係が悪くなると、子どもは毎日が楽しくなくなります。親子関係が良くないと、常にイライラしないといけなくなります。こういった状態だと、勉強を頑張ろうと思っても、無理です。

逆に友達関係と親子関係が良好だと、子どもは勉強に集中できるので、コンスタントな成績を維持できます。とは言っても、友達関係をあなたの力で、改善するのはなかなか厳しいです。

であれば親ができることは、親子関係を常に良好にするということのみになります。

人は周りからの影響に左右される

学習机
もう一つ、勉強のモチベーションに変化を与える要因があります。それは「学習環境」です。例えば友達が、「今回は勉強を頑張るぞ」と言っていたら、あなたのお子さんも頑張ります。

一方友達が、「今回はやる気が出ないから遊ぶ」と言ったら、あなたのお子さんも遊ぶ可能性があがるのです。

また机の上がぐちゃぐちゃだと、どうしてもやる気が維持できません。綺麗に整頓されていると、自然に勉強を頑張る空気になります。

高得点維持の方程式はこれだ

方程式
これらを踏まえると、高得点を維持するためには、
  • 友達関係が良好
  • 親子関係が良好
  • 学習環境が整っている
という3つが大事になります。高得点維持=友達関係×親子関係×学習環境なのです。

勉強方法があっているのに、成績に波がある子は、必ず上記のどこかが欠けています。特に友達関係が不安定な子が多いです。

一方この3つの要素ができていると、大きく成績が下がることは少ないです。成績に安定性が出てくるのです。

目指す点数と必要な勉強時間の目安

私の記事を読んでいる中学生の多くは、「もっと楽して成績を上げたい」と思っているはずです。これは全然悪いことではなく、
  • 短時間で
  • 効率よく
成績を上げることができたら、空いた時間で、友達と遊びに行ったり、部活を頑張ることができるので、非常に良い思考だと思っています。

では私が推奨している超効率的学習法を行った場合、どれくらいの勉強時間で、どの程度の点数が取れるのでしょうか?

ある程度の目安をお伝えします。是非お子さんにもシェアしていただけると、勉強するうえでの参考になると思います。

勉強時間0では東大生でもオール1

東大
最初に大事なことをお伝えします。普段私が勉強会やメール講座などでお伝えしている成績を上げる方程式があります。

成績というのは3つの要素の掛け算で決まっているという考え方です。※まだ知らない方は、7日間で成績UP無料講座を読むと理解できます。

その要素の一つが勉強時間です。掛け算で決まるため、一つの要素が0になると、他をどれだけ頑張っても0になります。

つまりどれだけ効率の良い勉強方法を知っていても、勉強時間が0であれば成績は上がらないのです。これは東大生でも同じです。

平均50点のオール3を取る場合の目安

オール3
では仮にオール3を取ろうと思ったら、どれくらいの勉強量が必要になるのでしょうか。子ども一人一人の集中力や、学校の問題のレベルなどによっても、変わってくるのですが、
  • 日ごろは宿題のみ
  • テストの2週間前から勉強スタート
  • 平日は宿題+テスト勉強1時間
  • 土日は宿題+テスト勉強2時間
くらいが、最低限の目安になります。ただこれはレベルの低い中学校かつ、完璧に道山流学習法が実践できた場合です。

少しでも自己流で進めて、勉強効率が下がると、オール3を切る可能性もあります。
  • 平日は宿題+テスト勉強2時間
  • 土日は宿題+テスト勉強3時間
くらいにすれば、ほとんどの子はオール3をキープできます。

平均75点のオール4を取る場合の目安

オール4
オール4を取る場合の目安ですが、
  • 日ごろは宿題+1時間の予習復習
  • テストの3週間前から勉強スタート
  • 平日は宿題+テスト勉強3時間
  • 土日は宿題+テスト勉強6時間
くらいが目安になります。このレベルになってくると、もともと記憶力が高かったり、一度集中モードにはいるととことん勉強できる子が出てきます。

そういった子であれば、テスト2週間前から勉強を始めても、オール4なら確保できます。もちろん道山流学習法で、超効率的に勉強を進めた場合です。

内申40以上を狙うならどこで勝負するか?

勉強
オール4の子を見るとわかるのですが、テスト3週間前から、平日は1日3時間、土日は6時間やります。

これは部活をやっている子なら、娯楽の時間をすべて削って確保できる、限界の時間だと思います。

ではそれ以上を狙う場合、どこで時間を作っていけば良いのでしょうか?答えは次の2つです。
睡眠時間
道山はお勧めしませんが、やはり睡眠時間を削って勉強をしている子が多いのが現状です。
テスト3週間以上前の娯楽時間
道山のお勧めはこちらです。睡眠時間は削らずテスト3週間前以外の時も、毎日2~3時間勉強するというスタイルです。このスタイルになると、
  • テレビやyoutubeを見る時間はない
  • 友達と遊ぶのも週に1~2回
  • スマホやゲームは1日30分以下
という状況になるので、自分の気持ちとの戦いになります。ただそれに勝つことができれば、睡眠時間を削らずに内申40以上を取ることができます。

※内申点の出し方を知りたい場合はこちらの記事に詳しくまとめていますので、参考にしてみてください。

>>学校での内申点の計算方法

スタディサプリで成績は上がるのか?

テレビCMなどでもおなじみのスタディサプリですが「実際の成績は上がるんですか?」という問い合わせをよく頂きます。実は正しい使い方があってそれを理解して使えば成績UPに役立ちます。

そこで本日はスタディサプリの正しい使い方と、実際に読者の方から頂く評判や口コミなどを紹介します。もし今お子さんが定期テスト対策で使っているなら危険です。

普通に使っているだけだと時間が無駄になるからです。あとで失敗する前に、正しい使い方をマスターしてくださいね。

オンライン動画の授業で成績は上がるのか?

授業

最初に大事なことをお伝えします。スタディサプリに限らずそもそもオンライン動画の授業を見ることで成績は上がるのか?ということです。

この問いに対する私の答えは「使い方次第」です。どういうことか詳しく説明します。

7日間で成績UP無料メール講座の中でもお伝えしていますが、成績を上げるうえで大事なことは「リピート学習」です。

ワークを繰り返し解き、語句や解き方を覚えることが大事です。つまり、ただ動画を見ているだけで成績が上がることはありません。

ここまでの内容だと「スタディサプリで成績は上がらない」という結論になるのですが、そういうことではありません。使い方が大事ということです。

中学生と高校生のスタディサプリの正しい使い方

スマホ

ではどのように使うと効果的なのかというと、「予習や復習」で使うと効果的です。スタディサプリで話をしている先生というのは、有名予備校の人気講師です。つまり授業が非常にうまいです。

元教師の私が書くのもナンセンスですが、おそらく中学校の教師よりも教えるのはうまいと思います。もちろん私よりも授業がうまいと思います。

学校の先生を否定しているわけではありません。塾講師というのは、生徒指導や学級経営がメインの教師と違い、毎日授業研究に集中しているためうまくなって当然なのです。

学校の先生と塾講師は、目指しているものが似ているようで若干異なるのです。

明日学校で習う範囲を、スタディサプリを使って予め授業を聞いておけば、理解度はかなり高まると思います。これが一番お勧めする使い方です。

効率よく授業の内容を復習するために役立つ

寝ながらスマホ

もう一つおすすめの使い方が復習です。例えば、夜21時から連立方程式の問題を頑張って10問解いたとします。その結果疲れてしまったとします。

気持ちとしてはもう10問解きたいけど、体が動かないという状態だとします。この場合、ベッドの上に寝ころびながら今日学んだ内容を復習するつもりで動画授業を見ると良いです。

ただ動画を見ているだけなので疲れていてもできますし、何より教え方がうまい人の授業を見るのは勉強になります。

もちろんあまりに疲れているときは寝てしまった方が良いです。寝るにはまだ早いけど、机に向かって勉強するのは少し辛いというときにお勧めの方法です。

実際に頂いた口コミと評判を紹介

良い評価

実際にいくつかスタディサプリについていただいた口コミを紹介します。※プライバシー保護の関係で若干修正しています。

今日のメルマガ見て、スタディサプリ我が家もやってますー! とつい喜んでしまいました。

たしかに見やすいし、また聞き逃した場所に戻ることも出来るので助かります。 塾だとそうはいきませんから…

塾の授業だと、どうしても他の子と一緒に受ける関係でわからないところがあっても進んでいってしまいます。

しかしスタディサプリの場合は動画なので、巻き戻して再び見ることができます。これは大きなメリットです。

スタディサプリ利用してます。 英検受ける際に、まだ習っていない所を勉強して受験しました。

一次試験合格して、二次試験受験予定です。子供も分かりやすいと言っていました。

まだ習っていないところを予習するために活用している方から頂いたものです。やはり講師の授業がうまいので、予習には効果的というお声です。


毎日の日課として彼は、教えて頂いた勉強法での英単語練習、国・英教科書音読、課題(学校からの各教科問題集)をこなしています。

また、時間がある時は、スタディサプリを使った英・数中心の勉強を自分なりの時間を決めて行っています。

勉強は苦にならないようで、「部活よりたのしい」といっています。

これも上手な活用方法です。通常の勉強はしっかりと道山流で行い、時間があるときにスタディサプリも使うという方法です。

スタディサプリだけに頼ってしまうと成績は上がらないのですが、リピート学習と合わせて活用すると効果的です。

もちろん問題点や悪い評価も頂きます

デメリット

ここまで読むとスタディサプリはすごく良さそうに感じるのですが、こういった悪い評価も頂いています。

スタディサプリを試してみたのですが、どうもあわないようでした。 どのように進めていったらよいか何かコツがあったら教えてください。

要するに「上手な使い方がわからない」というものです。いくら良い教材であっても使い方を間違えると成績は上がらないですからね。こういった場合、今回の記事を参考にしてみてください。

帰宅してから15~20分スタディサプリを一つ解く。直後にゲームを30分。丁度夕飯の6時30分頃になるためゲームをやめ、家族で夕飯。

夕飯が終わると、引き善だけしたら早速パソコンでYoutubeでゲームサイトやユーチュウバーなどを閲覧してしまいます。

スタディサプリはスマホで見ることが多いです。そのため動画を見終わった後ゲームやLINEなどの娯楽に誘導されやすいです。こういったデメリットもあります。

ただノートに書いているだけだと記憶できない

先日東京と大阪で開いた、「道山流学習法勉強会」を見ていて感じたことがあります。

>>東京と大阪で道山流学習法勉強会

それは、暗記方法を間違えている人が多い!ということです。

小学校で習った勉強法は間違い

暗記ノート
例えば漢字などを覚えるとき、小学校の先生と言うのは、「とにかく20回ノートに書きましょう」と伝えると思います。

その結果、私たちは中学生になっても、とにかく20回ノートに書くことが、効率の良い暗記方法だと考えてしまいます。

しかし、これは大きな間違いです!なぜなら小学校の先生が、「とにかく20回ノートに書きましょう」というのは、

小学生にいきなり効率の良い暗記方法を教えても理解できないため、まずは20回書くという、最も基礎的な暗記方法を教えてくれているだけだからです。

年齢に合わせた暗記方法を実践しよう

暗記
つまり小学校の先生が悪いのではなく、小学生の時点での効率の良い暗記方法と、中学生の時点での効率の良い暗記方法は異なるということなのです。

もちろん高校生になった時と、大学生になった時もまた暗記方法は変わります。

※基礎は変わらないのですが。

では中学生の時点で、最も効率の良い暗記方法というのは、何かと言うと、「ひたすらテストテストテスト法」です。

これは何かというと、ただ20回漢字を書いていくのではなく、
  • まずは3回漢字を書いて雰囲気を覚える
  • 次にいきなり日本語訳を見ながら書けるかテストする
  • 間違えた所のみ再度2回書く
  • もう一度間違えた所を日本語訳を見ながらテストする
  • 再度間違えた所のみ1回書く
  • もう一度間違えた所を日本語訳を見ながらテストする
という暗記法です。これだと覚えやすいものは4回、少し複雑でも10回くらい書けば覚えられるので、3分の一くらいの時間で記憶が可能です。

中学生は時間との闘い

時間
中学生はとにかく忙しいです。毎日部活、遊び、学校、塾と言う感じで、本当に睡眠時間が足りない子が多いです

そんな中で成績を上げようと思ったら、とにかく効率良く暗記or勉強をしていかないといけないわけです。

逆に効率さえあげることができたら、すぐに成績を上げることができるので、まずはこの方法を試してみてくださいね!

集中力が切れたら〇〇を変えよう

私自身、集中力がすぐに切れます。大好きな仕事をしているときでさえ、4時間くらいが限界です。大嫌いな勉強の場合、2時間が限界です。

では集中力が切れた時、それを回復させるには、どうしたら良いのでしょうか?

学生時代、私が実践していた方法をお伝えします。この方法は社会人になってからも使える方法です。

よかったら、お子さんにもシェアしていただけると勉強効率アップにつながると思います。

集中力の欠乏は気持ちと疲れが原因

疲れ
集中力というのは、
  • 脳や体に疲れがたまってくる
  • 気持ちがだらけてくる
となくなってきます。つまり気持ちを紛らわしたり、疲れを取ることができれば、ある程度は持続させられるのです。

そこで私が使っていた方法は、「場所」を変えるという方法です。自宅で勉強して集中力が切れたら、図書館の自習室で勉強する。

図書館で集中力が切れたら、塾の自習室で勉強する。こういった感じで、勉強する場所をどんどん変えていきます。すると気持ちがリセットされるため、集中力も回復するのです。

理想的な土日の学習スケジュール

図書館
私が定期テスト前の土日に、実践していた学習スケジュールは、以下のような流れです。

7時:起床
8時:自宅で勉強
11時:昼食
12時:図書館の自習室で勉強
16時:自宅に戻り勉強
17時:夕食
18時:塾の自習室で勉強
21時:入浴
22時:ベッドの上で英単語の暗記
23時:就寝

日によって、午前中に図書館に行くこともあったり、午前中は部活だったりすることもあります。

ただ上記のように、小まめに場所を変えることで、集中力を維持していました。

教員採用試験の勉強時も、上記のようなスケジュールで勉強を進めていました。

脳みそと体の疲れをリフレッシュする

散歩
上記の流れを見ると、3時間勉強しているように感じますが、実は45分勉強したら15分休む。というリズムを繰り返しています。15分休憩の時は、
  • 図書館で雑誌を読む
  • 音楽を聴きながら外を散歩する
  • コンビニに行きアイスを食べる
などしていました。すると頭と体の疲れが取れるので、次の45分も集中できるわけです。ずっと同じ姿勢かつ同じ場所で勉強を続けると、集中力が切れてきます。

いずれダラダラ状態になり、勉強効率が悪くなります。マメに休憩を入れることも大事です。

効率良く1,2年生の復習をする方法

多くの学校で、今週と来週頃に実力テストがあり、2月ごろに学年末テストがあるかと思います。

この学年末テストと言うのは、実は1年間のテストの中で、最も短期的に成績を上げるのが、難しいテストです。なぜなら、
  • 1年生 ⇒ 1年間に習ったこと全て
  • 2年生 ⇒ 1、2年間に習ったこと全て
  • 3年生 ⇒ 中学生で習ったこと全て
が範囲になることが多いからです。子どもの気持ちとしても、1年間の勉強を全てやり直すなんて、時間的に足りない!!

という想いから勉強をあきらめることが多いです。

今日はそんな子どもたちのために、効率良く1,2年生の復習をして、次の学年に向けて準備をする方法について解説しようと思います。

 

1,2年生の内容を復習する方法なのですが、実はどれだけの時間を使って復習するかによって、やり方が変わってきます。

20時間で復習する方法


もし20時間ほど使って(1日2時間で10日間)1,2年生の内容を復習しようと思う場合、おすすめは「今までに行ったテストをやり直す」ことです。

今までに実施した定期テストを全て時間を計ってやり直します。そしてわからなかったところを、
  • 学校の先生
  • 塾講師や家庭教師
などに聞きながら全てマスターします。この方法だと、
  • 1年生⇒10時間くらい
  • 2年生⇒20時間くらい
でざっと復習することができます。

50時間で復習する方法

問題集
1日2時間を1か月くらい使って、復習しようと思うなら、一番のおすすめは受験対策教材で、復習することです。例えばこういった教材を使って、

>>高校入試合格でる順5教科改訂版

全て復習していくと時間はかかるのですが、1,2年生の内容を全て復習できます。

当たり前ですが、わからないところは放置するのではなく、きちんと先生等に聞いて理解することが絶対条件になります。

200時間を使って復習する方法


受験生などが勉強する流れと同じで、1日2時間で約3ヶ月を使って、復習しようと思ったら
  • 学校の問題集
  • 高校受験対策教材(教科ごとに分かれているもの)
のどちらかを使って、全てを復習していくしか方法はありません。当たり前ですがこの方法はかなり時間がかかります。

今から学年末テストに向けてやろうと思っても時間が足りなくなります。現在2年生の子が来年の受験に向けて、ガッツリ復習する場合に使う方法です。

最終的にはこの方法がお勧めですが、時間がない場合は20時間の方法がおすすめだと思います。

授業中眠い時の対処法

授業中眠いと悩んでいる中学生が多いです。実は道山自身も高校生の時、毎日かなり眠く悩んでいました。

そこで今日は当時私が行っていた眠気を覚ます対策について解説します!

授業中眠くなる原因とは?

そもそも子どもたちはなぜ、授業中眠くなるのでしょうか?私が考える理由は主に2つあります。
授業がつまらない
眠気
先生の授業がつまらないと、どれだけこちら側の準備が万全でも、眠くなってしまいます。

例えばあなたが、アラビア語で授業をされたら、全く理解できないですよね?こんな授業何も面白くないですよね?

よくつまらない授業のことを、「お経をあげているように感じる」と例えることがあると思うのですが、

正直つまらない授業で寝てしまうのは、私はある意味仕方のないことだと思います。

問題は中学生や高校生段階では、先生を選べないということです。これが一つ目の理由になります。
子どもの体調が万全ではない

例えば前日夜遅くまでゲームをしていたり、毎日部活の練習で体に疲れがたまっていたりすると、どうしても眠くなってしまいます。

もちろんゲームの場合、これは自業自得なのでどうしようもないのですが、部活の練習による疲れについては、これはどうにもならないということです。

また中学生の場合、部活は学校に行くための大きな理由の一つなので、これを辞めるというのはできません。

これが2つ目の理由になります。まずはこの2つの理由を理解しましょう。

中学生ができる睡魔対策とは!?

上記の理由をきちんと理解すると、おのずとできる対策が見えてきます。私が考える2つの対策を紹介します。
自宅学習に力を入れる
勉強
先生の授業がつまらない場合の対策になるのですが、これは上にも書いたように、子どもの力だけではどうにもなりません。

じゃあどうすれば良いのか?道山はどうしていたかと言うと、つまらない授業は寝ていました。

で、その分家でしっかりと勉強していました。私も教師をやっていた立場なので、通知表の配点がある程度わかります。はっきり言って授業中寝ていても、
  • テストで常に90点以上取る
  • 提出物をしっかりやる
  • 小テストで常に9割以上取る
ということがしっかりできれば、通知表で5を取ることはできます。だから私の場合、授業以外の部分に力を入れていました。
カフェインを利用して対策する
コーヒー
部活の疲れの対策なのですが、これは体の問題なので、正直どうにもなりません。一応できる対策としては、
  • サプリメントなどの力で睡眠の質を高める
  • ベッドや加湿器などで睡眠環境を高める
などで少しはカバーできるのですが、やはり体の疲れが溜まってくると誰でも必ず眠くなります。

じゃあどうしたらよいのか?私がやっていた方法は、朝の朝食の時にコーヒーを飲むことです。コーヒーでカフェインを取ることで、午前中の睡魔はかなり防げます。

※午後はさすがに無理です。

ただカフェインについては正直、賛否両論あります。
  • 身長が伸びなくなる
  • 体にとって毒
と言われることもあれば
  • 1日3杯コーヒーを飲むと、将来ガンになる可能性が減る
と言われることもあります。私は医者ではないので、正直コーヒーが良いのか悪いのか、良くわかりません。

だから絶対にこの方法が良い!ということはお勧めできませんが、少なくとも睡魔対策にはなります。現在授業中眠くて悩んでいる方は、一度この方法を試してみてくださいね。

勉強のやり過ぎに注意しよう!

勉強をすると成績は上がります!だから一見すると勉強をすることは良いことだけしかないというように思ってしまいがちです。

ただこれは大きな勘違いです!!勉強をするという行為には、ある大きなデメリットがあります。

文化祭
それは何かというと、中学校生活と言う大切な時間を失うということです。勉強をするためには、時間が必要です。

時間がないと勉強はできません。ただ中学校生活と言うのは、勉強以外にも
  • 部活で日本一を目指す
  • 学生恋愛をする
  • 中学生にしかできない遊びをする
  • 文化祭や体育祭などの思い出を作る
といった中学校3年間でしかできないこともあります。

※もちろん高校でも似たようなことはできますが、やはり中学校の時とは少し違います。

極端な話をします。もしあなたが勉強しかしないで、3年間を過ごしたとしたら、

上記のような、「中学校生活にしかできないこと」を一切やることなく大人になるわけです。こういった人生を送ると、後で必ず後悔します。

もちろんこれは極端な話なので、勉強しかしないという人はいません。ただ勉強をするということは、時間を使うことなので、
  • 部活
  • 恋愛
  • 友人関係
  • 遊び
  • 思い出づくり
などに充てる時間が少なくなってしまうというのは間違いありません。じゃあどうしたらよいの?という話なのですが、大事なことはバランスです。

部活で就職有利
将来の自分の人生と今の成績を考えて、今は勉強すべきなのか、他のことに時間を使うべきなのかを判断する必要があるのです。

そして、この判断は、あなたのお父さんや学校の先生には、できません。なぜならあなたが進みたい人生は、あなたにしか決めることができないからです。
  • もし将来やりたいことがあって、その人生に必要な成績に、まだ達していないのであれば、将来のために勉強時間を増やす!
  • もし将来やりたいことがあって、その人生に必要な成績を既に取れているのであれば、勉強以外の大切なことに時間を注ぐ!
  • まだ将来やりたいことが見つかっていないのであれば、とりあえずは高校に進学できるようにオール3まで成績を上げる!
という感じで、自分で必要な成績を考えて、足りていないなら勉強、足りているなら他の子とに時間を注ぐようにしてみてください。

後で振り返った時に、「充実した人生だったな」と必ず満足できるはずですよ!

1学期の定期テストが酷い場合の考え方

ほとんどの学校が、そろそろ1学期のテストが終わり、まもなく夏休みというムードになってきている頃だと思います。

私の元にもたくさんの成果報告が来ているのですが、結果が出た人はすがすがしい気持ちで、夏休みを迎えられるかと思います。

しかし結果が出なかった人は、複雑な気持ちで次のテストを行うことになるのかと思います。

ではもし今回のテストが悪かった場合、どういった考え方をしていけばよいのか?次の2つのステップを意識するのが良いです。

ステップ1 成績が上がらなかった原因を理解する

夏休み
成績を上げるためには、
  1. 親子関係を良好にする(保護者)
  2. 目標とご褒美の設定をする(保護者)
  3. 勉強計画を立てる(子ども)
  4. 効率の良い勉強方法を実践する(子ども)
の4ステップがあります。このどこかで躓いているからこそ、成績が上がらなかったわけです。

そこで上記の4つのステップを理解して、上手くできなかった点を確認すること大事です。

私の感覚だと、効率の良い勉強方法を実践するという部分までたどり着いていない人が多いです。

良くあるケースとしては、親子関係が悪く動機付けが全くできなかったとか、親が勝手にご褒美を決めてしまい、やる気が出なかったとかです。

※これは保護者の問題です。

あとそもそも勉強量が増えていないため、なかなか成績が上がらないというケースもあります。

※これは子どもの問題です。

上記の点を参考にして、次にすべき対策を考えていくことが大事かと思います。

ステップ2 原因と対策をまとめる

メモ
ステップ1で原因を突き止めたら、次はその原因と対策をまとめるようにしましょう。そして次のテストの時に意識すべきことを今のうちにメモしておく良いです。

というのは、夏休みが2か月あると、どうしても1学期のことを忘れてしまいます。その結果2学期の最初のテストでも再び同じミスをしてしまうのです。

これだといつまで経っても成績が上がらないので、「やばい!」という感覚があるうちに、次のテストでの対策をまとめておくようにしましょう。

2学期最初のテストで失敗するとキツイ

テスト
多くの学校が、1,2,3学期のテストの合計点で、3学期の評定を決めています。3年生の場合、3学期の評定が高校に伝わると思うので、ここが悪くなってしまうのはかなり痛いです。

もしあなたが今3年生と言う状況で、1学期のテストを失敗してしまったなら、次のテストで失敗したらかなりきついです。

というのは、3学期どれだけ良い点数を取っても、なかなか挽回できないからです

逆に2学期の最初のテストで高得点を取れば、一旦振出しに戻るので、3学期のテストで再び高得点を取れば成績は上がります!

2学期の最初のテストは非常に大事ですので、ここで落とさないために今のうちから、計画を立てるようにしましょう。

テスト勉強は徹夜でやるべきか?

よくテスト前日になると、「今日は徹夜だ~」って頑張っている中学生の子がいるのですが、実際徹夜って良い勉強方法なのか、実は悪い勉強方法なのか、理解している子って少ないです。

そこで本日は、徹夜すべきかどうかの判断方法や上手な徹夜の仕方について解説します。

そもそも定期テストでは徹夜すべきかどうか?

眠気
大前提として、徹夜すべきかどうかなのですが、この答えは「人によって違う」になります。

要するに、徹夜ができる人であれば、テスト前日に多少は徹夜しても良いですし、完全にできない人であれば、絶対にしない方が良いということです。

参考までに道山は、完全に徹夜できないタイプなので、一度も徹夜したことはありません。

おそらく私のようなタイプが徹夜をすると、逆にテスト本番で眠くなってしまい、テストの点数は下がると思います。

ただ私の教え子には、前日ガッツリ徹夜をして、いつも430点以上取っている子もいました。だからその子に合った勉強スタイルをするのが一番大事と言うことです。

高校受験で徹夜は絶対にダメです

高校入試
あと当たり前ですが、高校受験前日に徹夜は絶対にダメです。定期テストの場合、前日に3時間勉強を増やすだけで、10点、20点くらい点数アップします。

だから少し睡眠時間を削っても、それ以上に上がる子がいるので、徹夜できる子はしても良いのですが、高校受験の場合、前日に3時間徹夜しても、おそらく点数はほとんど上がりません。

なぜなら範囲が広すぎるので、3時間では勉強が追い付かないからです。さらに徹夜すると睡魔が襲って来るので、その分でおそらく点数が下がります。

高校受験の場合は前日はしっかり寝るようにしてください。

徹夜勉強で上手に点数アップする方法

暗記
では徹夜するときどういったことを意識したら、点数アップに繋がるのかと言うと、一番大事なのは、暗記科目に絞るということです

要するに、最後に頭の中に詰め込むだけ詰めこんで、忘れないうちにテストを受けるみたいなスタイルになります。ですので流れとしては、12時から3時くらいまでひたすら、
  • 社会の単語
  • 国語の漢字
  • 英単語
などを頭の中に詰め込みます。そしてすぐに布団に入って寝ます。最低でも3時間は寝ないと良くないので、6時に起きます。その後、昨日詰め込んだ部分を、1時間程度でざっと復習します。

※これをするかしないかで点数が大きく変わります。そして忘れないうちにテストを受けて、家に帰ってきたら1時間程度仮眠をして、次の日のテストの勉強を始める。

と言う流れになります。もし自分は徹夜できるタイプだ!という子であれば参考にしてみてください。

子どもの勉強に対するやる気がなくなる流れとは?

私の元に最も届く相談は、「子どもが勉強に対してやる気がないのですが、どうしたらよいのでしょうか?」というものです。

この1年間でおそらく1000通くらいこの相談が来ました!笑そこでこの悩みに対する、本質的な話をしたいと思います。

子どもが勉強に対してやる気がなくなるステップ

親の言葉
あなたのお子さんが小学校1年生の時を思い出してみてください。おそらくですが、勉強に対してやる気があったのではないでしょうか?

テストでも毎回100点近い点数を取っていたのではないでしょうか?ではなぜ中学校になるにつれて子どものやる気がなくなるかわかりますか?

基本的には、次のどちらかです。
パターン1
1.勉強がわからなくなる
2.解決策がわからないから頑張っても成績が上がらない
3.親に理不尽に怒られる
4.さらにやる気がなくなる
パターン2
1.友達と遊んでいる
2.親から遊んでないでもっと勉強しろと言われる
3.毎日勉強勉強と言われストレスが溜まる
4.さらにやる気がなくなる

基本的には、このどちらかなのです。何が言いたいかわかりますか?子どもの勉強に対するやる気をなくしているのは、親の言葉なのです!!

私の記事はたくさんの中学生も見ているので、中学生本人からすると、「そうそう!道山先生の言う通り!」と納得してもらえる思います。

子どもが勉強のやる気をなくさない方法

親子で勉強
じゃあどうしたらなくさないで済むのかと言うと、
パターン1
勉強方法がわからなくなったタイミングで、親が付き添って教えてあげる。
パターン2
勉強ばかりさせるのではなく、最低限必要な宿題だけやるようにして、それ以外は勉強しなくても褒めてあげる。こういった流れが大事なのです。

子どもが悩んだときに、親が取る行動一つで、子どもの勉強に対するやる気が大きく変わるわけです

既にやる気がなくなってしまった時の対処法

ご褒美
ではどうしたら、既にやる気のない中学生のやる気は上がっていくと思いますか?上の流れを見ると、解決策がわかるかと思います。
パターン1
今の時期からでも良いので、親が寄り添って勉強方法を教えてあげる。
パターン2
一度勉強について言うのはやめて、毎日たわいもない話などをして、親子関係を良好にする。という流れになります。

どちらの場合もそうなのですが、上記の状態ができたタイミングで、ご褒美と目標を設定するというステップを加えると、子どものやる気はさらにアップします!!

教材やメール講座を使っても子どものやる気が上がらない方


もしあなたが、私の教材やメール講座を読んで、「ご褒美と動機づけのステップ」をしたのに子どものやる気が出ないと悩んでいるのであれば、おそらく原因は、その前の段階である親子関係にあります。
  • 親が子供の勉強を手伝ってあげていない
  • 親子関係が悪い
という状態で、どれだけご褒美や目標設定をしても子どものやる気は上がらないのです。

やる気が上がるどころか、子どもは、「お母さんはご褒美を使って僕を操ろうとしている」と感じるので親子関係が悪くなります。

そうなってしまってからでは遅いので、短期的な解決策を求めるのではなく、きちんとしたステップを踏んで、やる気を出していきましょうね。

道山流!一夜漬けのコツ

今日のお話は、これから勉強を頑張る、中学生にはかなり大事なお話です。ぜひお子さんに、シェアしていただけると、うれしく思います。

※間違って理解していると本当に危険です!

一夜漬けのメリットデメリット

勉強
そもそも一夜漬けとは何か?これは前日の夜に一気に覚えて、次の日にテストを受ける方法です。メリットとして、とにかく詰め込むだけなので、短時間の勉強で済みます。

また忘れてしまう前に、テストを受けるので、短時間でそこそこの点が取れます。デメリットとしては、テストが終わった後、すぐに忘れてしまいます。

どういった教科で活用すべきか?

音楽
道山は中学生の時、副教科はほぼ一夜漬けで、行っていました。正確には、テストの3日前から勉強を始め、3日間で覚えてテストを受ける形です。

一夜漬けとは言わないですが、まあ近いものがあります。一方5教科はテストの3週間前からコツコツやっていました。

なぜ副教科は一夜漬けで、5教科は長期的に覚えていたのか?副教科はすぐに忘れても良い知識だからです。

人間の記憶というのは、覚えた期間に比例します。ざっくりですが、
  • 1か月かけて覚えた知識は1か月持続
  • 3日かけて覚えた知識は3日持続
という感じです。5教科は受験勉強に必要です。だからできるだけ長い時間をかけて覚えたほうが効率的なのです。

※詳しい受験勉強のやり方はこちらの記事にまとめていますので参考にしてみてください。

>>道山流!受験勉強のやり方

最も効率的な一夜漬け学習法

朝
もし一夜漬けをするなら、次の2つの点を意識すると良いです。
寝る前+当日の朝の復習
音楽のテストに出題される50個の語句を覚えるとします。夜9時から3時間かけて、覚えたとします。そうしたら必ず5時に起きて、1時間ですべての語句を復習してください。

理論上、3時間で覚えた知識は3時間で忘れてしまいます。朝起きた時には、ほとんど忘れているということです。しかし朝5時から1時間で復習すれば、夜9時から朝6時までの9時間で勉強したということになります。

すると、朝6時から9時間後の午後3時までは、知識が持続する計算になります。テストが終わるまでは記憶が持つわけです。
最低3時間は寝るようにする
一夜漬けをするときに、徹夜で覚えて臨む子がいます。これは逆効果です。人間は寝ているときに、覚えた知識を整理します。徹夜すると整理されていない知識でテストを受けることになります。

その結果、頭がぐちゃぐちゃになります。また寝不足でボーっとするのも良くないです。

中学校の先生がテスト採点後にやっている衝撃の行動

中学校の先生にとって

子どもたちに絶対にやらせたくないこと

カンニング
それは「カンニング」です。これが当たり前にできる環境になってしまうと、テスト自体が崩壊してしまうので、先生たちはこれを絶対に許しません。

そもそもカンニングには、2種類の方法があります。一つはテスト中に、カンニングペーパーを見て答案を書くこと。

もう一つは、採点中に消しゴムで書き直して、「先生!これ採点ミスです!」と言って持っていくこと。この2つです。

で意外かもしれないのですが、実は後者のカンニングをする子の方が多いのです。

学校での対策

学校
そこで私が働いていた学校では、カンニング対策として、テストの採点が終わった後、あることをしていました。

それは何かというと、採点後の答案用紙を、全てコピーしておくということです。正確にはスキャンと言ってパソコンの中にデータとして、残しておきました。

これをするとどうなるかというと、子どもたちが、「先生!これ間違っています!」として持ってきたときに、

「じゃあ次回返すね」と言って、その答案が書き替えられたものではないかをチェックすることができます。

その結果、採点後のカンニングを、防ぐことができるのです。また答案用紙を返却した後に、採点ミスが見つかった時も、全員からテストを回収せずに、点数を修正することができます。

最近のスキャナーはすごくて、1クラス40枚のテストをスキャンするのに、2分くらいでできてしまいます。だから私の学校では、当たり前にこれをしていました。

こういった話をすると、「それは子どもたちを信用していないからですか?」と聞かれそうですが、子どもたちを信用していないからこういった行動をしているのではありません。

予めスキャンしておいて、テストを返却する前に、「全てスキャンしてあるから書き換えみたいなことはしたらダメだぞ」と一言伝えることで、未然にカンニングを防ぐことができます。

全ての学校で、こういったことをしているかどうか私はわかりません。ただカンニングというのは、いつか必ずバレテしまうと思うので、テストはきちんと勉強して、点数アップしましょう!という話です。

学校の授業が3倍わかりやすくなる方法

すごく当たり前の話なのですが、これをするだけで学校の授業が、3倍わかりやすくなる魔法の方法があります。

私の感覚だと、オール4以上の成績を取っている子の8割くらいは当たり前に行っている勉強方法になります。

もしお子さんがやっていなければ、是非この記事をシェアしてあげると良いのかなと思います。その方法は何かというと、、、予習です!

なぜ授業がわからなくなるのか?

数学教科書
そもそも授業がわからなくなる、一番の原因って、何だと思いますか?それは、「先生が説明するスピードに学ぶスピードが付いていけていない」ことです。

例えば先生が、連立方程式を説明したとします。中学校の数学の中でも、連立方程式はかなり難しい分野です。だから先生も、できる限り時間をかけて説明します。

しかし、中学校には年間の学習カリキュラムと言うものがあって、教師はそのカリキュラムを1年間で終わらせるペースで、授業を進めていかないといけません。

その結果、どうしても一つの分野に割ける時間と言うのが限られてくるわけです。その結果、全体の5割くらいの子しか理解できないペースで、授業を進めざるを得ないのです。

前日に15分予習するだけで理解度が3倍に

時間 では、早い授業ペースに付いていくためには、どうしたら良いのかと言うと、予め翌日に学ぶ問題を理解しておく良いです。これが予習なのです。

例えば連立方程式の場合、前日に連立方程式の解説が書いてあるところを、読んでおくようにしてください

もちろんまだ習っていない範囲なので、読んでも理解できないところが、いくつかあると思います。それでも全く問題ありません。

わからないところが出てきたら、その部分に丸をつけておき、翌日の授業で注意して聞くようにしましょう。

予習をしておくと、授業中は予習でわからなかったところだけに集中して聞くことができるので、一気に理解度が上がります。

わからないのは頭が悪いからではない

予習
ここまで読んでいただければわかると思うのですが、授業を聞いていてわからなくなるのは、お子さんの頭が悪いからではありません。授業の速度が速いため、付いていけないだけなのです。

だから前日に少し予習しておけば、どんなに難しい問題でもついていけるようになるので、点数も大幅アップできると思いますよ!

道山流おすすめ家庭教師マニュアルをお配りします

昨日メルマガとLINEでお願いした、「高校受験の成果報告」の件なのですが、2時間も経たないうちに定員に達してしまいました。

後から見られた方は、「なんでうまく登録できないのだろう」と思われたと思うのですが、上記が理由になります。ご協力いただきありがとうございました。

では本題に戻ります。実は先日メルマガ読者の方と、LINE友達の方だけに、家庭教師に関するアンケートを取りました。

その結果ありがたいことに、330名の方が答えてくださいました。今日はその時の結果から分かったことをシェアしたいと思います。

年々家庭教師業者が大変になってきている

飛び込み営業
今回のアンケートには、330名の方が答えてくれたので、本当に北は北海道、南は沖縄まで、全国各地の家庭教師業者の情報がわかりました。

これを読んでいてわかったことなのですが、毎年毎年悪質な業者が増えているということです
  • 教材を無理やり売りつける
  • 玄関に居座って契約するまで動かない
  • 無理やりローンを組ませて契約させる
みたいな業者を経験されていた方も何名もいらっしゃいました。これを読んでいて感じたことは、「家庭教師業者はかなり大変なんだろう」ということです。

というのは、現在日本は急激な少子化です。その結果家庭教師を契約している人もおそらく少なくなってきていると思います。

その結果多くの業者が、上記のような非道徳な営業をしないと、食べていけない時代になってしまったということなのです。

当たり前ですが、もし営業をしなくてもお客さんがどんどん来るなら、業者の方もわざわざ悪質なセールスなんてしません。

嫌な思いをするくらいなら、他の業者と契約してください!という考えになるからです。

わざわざお客さんを困らせてまで、販売しないと食べていけないのだと思います。

※家庭教師業者の肩を持っているのではなく、今の日本の状況をまとめているだけです。

家庭教師の基本的な契約の仕方

家庭教師体験
ではこういった状況の中、どういった流れで契約をしていけば、良い家庭教師を選ぶことができるのか?

最も大事なことは、「最低3社以上の体験を受ける」ということです。

例えばあなたがマイホームを買うとします。その時一つの業者だけ見ていきなり、「ここで契約しよう!」とはならないと思います。必ず、
  • 大和ハウス
  • 積水ハウス
  • 地域の工務店
など様々な店舗を見に行ってから、総合的に判断する思います。家庭教師を決めるときもこれを行ってほしいわけです。最低でも3社くらいの体験を受ければ、
  • この地域の家庭教師の相場
  • どういった先生が子どもに合うのか
というのがわかると思います。その後で冷静に、どの業者と契約をするのかを考えれば良いわけです。

先生が悪い=業者が悪いではない

大手企業
もう一つ大事なことは、業者と先生は別物と言うことです。基本的に家庭教師と言うのは、大学生やプロ家庭教師が、家庭教師仲介業者に登録をする。

子どもがいる親が、その業者に家庭教師の派遣を依頼する。条件が合えば契約となる。と言う形で決まります。

つまり、あなたの友達がAという業者を使って、非常に良い先生と出会えたとしても、あなたも同じように出会えるとは限らないというわけです。もちろんその逆もあります。

結局は確率論の問題なので、たくさんの家庭教師を抱えている業者の方が、良い先生を紹介してくれる可能性が上がるわけです

これらを踏まえると、良い家庭教師業者と言うのは、
  • 金額が他の業者に比べて割安
  • 先生をたくさん抱えている大手
  • 非道徳な売り込みをしてこない
という3つの条件ができるだけそろっている業者になります。(もちろん完璧な業者は少ないです)

全てをまとめたレポートをお渡しします


そこで今回、あなたが今抱いている
  • どういった業者がお勧めなのか?
  • 家庭教師を契約するまでのステップは?
  • 個人で契約する方法はないのか?
と言う点をまとめたレポートを、プレゼントしようと思います。これを読んでいただければ、家庭教師の契約で失敗する可能性は下がると思います。

また実際に頂いた口コミなども、可能な限り載せていますので、良かったら一度チェックしてみてください。

>>2016年度版おすすめ家庭教師の選び方マニュアル

志望校が決まったのにやる気が出ない時は?

志望校が決まったのに、なぜかやる気が出ない・・・こういった中学生は多いです。

基本的にきちんと志望校が決まれば、子どもはやる気を出して勉強するのですが、そうならないのには主に4つの理由があります。

今日はその中で、特に大事な2つの理由について、お話しします。

志望校のレベルが子どもにあっていない

偏差値
例えば志望校のレベルが、偏差値60で、お子さんの偏差値が40だったら、子どもはやる気を出しません。なぜなら、「どうせ勉強したって入れない」と思ってしまうからです。

また今の偏差値が60で、志望校が50くらいだと、既に模試の合格率が95%とかになります。すると、「このまま勉強しなくて進学できる」と思ってしまうため勉強しなくなります。

レベルが異なるときの解決策

合格
もし前者のように、志望校の方がはるかにレベルが高いなら、もう一度現実的なレベルの高校を探した方が良いです。最初から入れない志望校は、結局夢でしかないのです。

※もちろん可能性が0ではないですが。

だからお子さんがやる気が出るところまで、志望校を下げるようにして下さい。またお子さんの実力が志望校のレベルをすでに超えていて、勉強しないのであれば、そのまま見守ってください。

おそらく合格できる思いますし、万が一落ちてしまったら、「最後まで頑張ることの大切さ」を学ぶことができます。ある意味受験に失敗することも、子供にとっては成長なのです。

本当に行きたい志望校でない

やる気でない
もう一つの原因は、本当に行きたいと思っている志望校ではないというものです。

例えば親が志望校を決めてしまったり、しっかりとリサーチをしていない状態で、志望校を決めてしまうとこうなります。

心の中では、「もっと部活が強いところに行きたい」と思っているのに、調べるのが面倒だったり、調べ方がわからないため、なんとなく決めてしまっているのです

あと実際に見学に行っていない状態で、志望校を決めてしまっても、同じような状態になります。

再度練り直すか一度見学に行く

高校
この場合、再度一から志望校を探し直す必要があります。そして見つかった志望校を必ず見学に行くようにしてください。

この2ステップをしっかり踏めば、こういったことにはならなくなります。時期も時期なので、そろそろ志望校を決めないといけないと思います。

だからできるなら、大至急上記のステップを踏んでください。また来年度以降に受験をする場合は、早めにやっておくようにしてください

なお高校受験の勉強法については、こちらの記事にまとめてあるので、参考にしてみてくださいね。

>>道山流!高校受験の勉強法

【元教師が暴露】定期テストに出題される範囲を知っているからこそできる!超効率的勉強法


私は現在、勉強会などを通して年間3000組くらいの親子の勉強をサポートしています。ありがたいことに、毎月数えきれないくらいの成績UP報告をいただいています。

では、なぜそういったことが可能なのか?一番は、私は元教師なので、どういったところから定期テストの問題が出題されているのか知っているからです。

あらかじめテストに出題されている所を理解したうえで勉強を進めていくことで、短時間の勉強で効率よく成績を上げることが可能になるのです。そこで現在私は、
  • 出題されるところから逆算して進めるテスト勉強法
  • 子供の勉強に対するやる気を3倍アップさせる声掛け法(親向け)
  • すぐに勉強時間が1.5倍になるスケジュールの立て方
などを無料で教える講座を配信しています。題して、7日間で成績UP無料講座です。これまでに3万人以上の方に読んでいただいた人気の講座です。

よかったらこちらも参考にして、定期テストで高得点を取っていただけると嬉しく思います。

>>7日間で成績UP無料講座の詳細はこちら

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

関連記事

  1. 不登校

    不登校の子のおすすめ就職先TOP5

  2. 勉強時間

    秘儀!勉強する時間を作る方法

  3. ミス

    問題を読まずに回答して間違える子どものサポート法

  4. テスト

    テストで上がる子と下がる子の違いとは?

  5. 勉強しない

    やる気UPのごほうび作戦が効かない子への対応

  6. 問題集

    あれもこれも状態になると成績は上がらない

  7. 勉強

    成績がいい子の学習環境TOP3

  8. 家

    門限を守らない子どもの対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP