中学生の副教科!9割取れる勉強法

勉強

副教科の成績が悪いと、内申点が心配ですよね。この内申点は、高校受験の合否に大きく影響します。

とはいえ、副教科は何を勉強すればいいかわからず、後回しになっているケースも多いでしょう。そこで今回は、副教科で9割以上とれる勉強方法をお伝えします。

正しい方法で対策すれば、副教科の成績は確実に上がります。高校受験の合格にも、大きく近づくはずです。

なぜ副教科の勉強が重要なのか?

日曜大工

副教科の成績は、内申点に大きな影響を与えます。なぜなら学校や都道府県によって異なりますが、受験の合否の3~7割は内申点で決まるからです。

そのため、副教科の点数を上げることは、志望校合格に直結します。さらに、副教科の内容は実生活でも役立つ知識も多いです。たとえば、
  • 技術の木材加工
  • 家庭科の料理方法
  • 保健体育で学ぶ体の仕組みや応急処置
などは、日常生活でも使えます。こういった理由から、5教科だけでなく副教科にもしっかり取り組んでいきましょう。

基本的な勉強法

スケジュール

副教科の勉強は、次の手順で効率よく進めることができます。

まずは「過去のテストを分析すること」です。先生によって、テストに出題される範囲や傾向が異なるからです。

たとえば、教科書からの出題が多い教科は教科書、ワークからの出題が多い教科はワークを中心に暗記をしましょう。

出題傾向に合わせた学習をすることで、勉強効率が上がります。次に「勉強計画を立てること」です。

副教科は、テストの3日前から始めても間に合います。基本的には、受験当日に出題される5教科を優先しましょう。

ただ、高得点を取りたい場合はもう少し早めから行うといいです。目指す点に合わせて、勉強を始めるタイミングを決めましょう。

計画を立てたら、あとはひたすらやるのみです。ワークからの出題が多いなら、ワークを繰り返しといて語句を覚えましょう。

各教科のポイント

ポイント

各教科で、よく出題される内容があります。たとえば、
  • 音楽:楽譜の読み方、作曲者や曲名、時代ごとの音楽の特徴、記号の名前(フォルテ、クレッシェンドなど)
  • 美術:技法(スパッタリングなど)、美術史、有名な作品や作家の名前、鑑賞のポイント
  • 技術家庭科:道具の使い方、木材の種類、回路やプログラミングの基礎、食品の保存方法、裁縫のコツ、買い物の基本
  • 保健体育:体の変化(筋肉や骨の作り)、バランスの良い食事、感染症の予防、応急処置、スポーツのルールや準備運動のポイント
などは、出題されやすいです。テスト範囲にこういった項目がある場合、重点的に勉強しましょう。

本日のまとめ

勉強する

副教科の成績は、内申点や受験に直結します。さらに、実生活でも役立つ知識が多い重要な教科です。

過去のテストを分析し、出題傾向に合わせて勉強しましょう。また、学習計画を立てて進めることで高得点が狙えます。

7割くらい狙うならテスト3日前から始めても間に合うので、科目ごとでよく出るポイントを押さえていきましょう。

明後日ですが、「提出物を出せない子どものサポート法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!中学生の副教科!9割取れる勉強法

関連記事

  1. サッカー部

    途中で部活を変えるのはあり?

  2. スマホ依存

    スマホ依存が治る親の習慣TOP3

  3. 計算問題

    数学の計算ミスの無くし方

  4. 勉強

    国語の点数を上げる方法

  5. 国語

    保存版!国語の成績を上げる方法

  6. 勉強しない

    勉強しない子にかける言葉TOP3

  7. 男子高校生

    高校生男子の反抗期対応法

  8. 東大

    注意:東大を目指すな理論

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP