提出物を出せない子どものサポート法

ゲーム

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中2息子。学校では友達も多く、部活や委員会も積極的に行っていますが、学習面で悩んでいます。

塾は毎回遅刻で、成績が伸びません。しかし、辞めてしまうと勉強習慣もなくなりそうで不安です。

5教科130点前後で、提出物のサポートをしていますが、出していないときもあり、こちらも心も身体も疲弊しそうです。どうすれば改善されるのでしょうか。

提出物を出さない子どもに対し、サポートをしても改善されず悩むケースは少なくありません。成績への影響や将来を思うと、心配になるのは当然でしょう。

でも、大丈夫です。考え方を少し変えるだけで、こうした問題は意外とスムーズに解決できます。今回はこういった場合の対応法をまとめました。

上手にサポートすることで、親子で無駄にぶつかることが減ります。子どもが自立をし、親自身のストレスも軽減されていくはずです。

心と体が疲弊してしまうときの対応法

部活

最初に一つ、大事なことをお伝えします。そもそも人には得意・不得意があるということです。

今回のお子さんの場合、友達が多く、部活や委員会を頑張っていることは得意な部分でしょう。

一方、学習面や提出物に関しては苦手な部分といえます。この苦手なことに目を向けてしまうと、どうしても心が疲弊してしまいます。

そこで、いい部分に目を向けてみましょう。友達が多い、部活や委員化も頑張っているのはすばらしいことですよね。

良い部分に目を向けることができると、子育てのストレスはかなり減るはずです。

塾に遅刻する理由をチェックしよう

チェック

次に、現在相談者さんのお子さんは、塾に遅刻している状況です。そこで、この原因を明確にしましょう。

子どもと一緒に話し合い、原因に応じて適切な対応をとってください。そもそも塾に行きたくない場合は、無理に続けても成績は伸びない可能性が高いです。

その場合は塾をやめるか、別の塾や家庭教師を検討することも選択肢の一つでしょう。

つい塾のことを忘れて遅刻してしまう場合、塾の時間が近づいたら、親が声をかけてあげればいいです。

何でも子どもに一人でやらせようとするのではなく、子どもが一人でできるようになるまでは、しっかりとサポートすることが大切です。

提出物を出せないときの対処法

サポート

提出物も同じです。子どもが一人でできるようになるまで、親がサポートしましょう。

わからない問題があってできないなら、親が手伝ってあげればいいのです。忘れやすい場合は、当日の朝に再度声をかけましょう。

このように、子どもが一人でできないことは親がサポートすればいいです。どんな子でも、いずれ一人でできるようになります。

そこまで待ってあげましょう。できていないことに悩むのではなく、「どうしたらできるようになるか」を考え、親子で前向きに取り組んでいくことが大切です。

本日のまとめ

親子

子どもには得意・不得意があり、得意な部分を認めることで気持ちに余裕を持つことができます。

苦手なことは原因を明確にし、親が必要なサポートをしましょう。悩むよりも「どうすればできるか」を考え、親子で前向きに取り組んでいくことが大切です。

明日ですが、「模試の結果が悪い時、志望校はどうする?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!提出物を出せない子どものサポート法

関連記事

  1. 親の考え方

    親の考えが変わらない限り問題は別の形で起こる

  2. 反抗期

    正常な反抗期と危険な反抗期の違い

  3. 無視や暴言が改善した成果報告

  4. 子ども

    愛される子どもがよく使う3つの口癖

  5. 朝起きられない

    朝起きない子どものサポート法

  6. 起きられない

    しっかり寝ていても起きられないのはなぜ?

  7. 親子

    子どもが伸びる親の特徴TOP3

  8. Wi-Fi

    Wifiやスマホのデータをご褒美にするのはあり?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP