大阪教育委員会は「2019年4月から大阪府内の公立小中学校で、生徒が携帯電話やスマートフォンの持ち込みを認める」と発表しました。
これまで、私立ではスマホやケータイの持ち込みを認めている小中学校も数多くありましたが、公立では原則禁止になっていました。それが公立でも許可されたわけです。
そこで本日は、「公立の小中学校でスマホが認可」というニュースについて解説します。制度が変わっていくことにより、親は何に気をつければいでしょうか。
ポイントを押さえておけば親子のトラブル、友達同士のトラブルが少なくなります。
目次
許可された理由は、大阪北部地震以来要望が増えたため
大阪府の公立小中学校で、スマホやケータイの持ち込みが認められることになったのは、2018年6月18日におきた大阪北部地震がキッカケでした。
これは大阪府北部を震源地とし、マグニチュード6.1、最大震度6弱というとても強い地震。登校中に起きたことから子どもを心配する保護者の声が多数あがりました。
大阪教育委員会は「緊急時に子どもの安全確認したい」という親の要望に応え、全国で初めて公立の小中学校でスマホやケータイの持ち込みを認めることにしたのです。
文部科学省は、大阪の動向をみつつ、「原則持ち込み禁止の見直し」を行うようです。こういった流れから、いずれ全国の公立の小中学校でスマホやケータイの持ち込みは認められていくと思います。
さて、大阪教育委員会は、スマホやケータイの持ち込みに関するガイドラインを定めました。主なルールは「使用は緊急時のみ」「学校ではカバンにしまうこと」の2つです。
考えられる2つの問題
スマホやケータイの持ち込みが認められた目的は、登下校時の防災・防犯のためです。しかし、このような問題が想定できます。
授業中にスマホを使用する
校内では、スマホやケータイをカバンから出してはいけないルールですが、見張りはいません。子どもが休み時間などにトイレで使うことは容易に考えられますし、授業中に机の下でLINEすることもありえそうです。
授業中の使用禁止を守らせるためには、学校が子どもたちからスマホやケータイを集めて保管する方法があります。
しかし、誰が保管するのでしょうか。そういったことを考えると、この辺りのルールを作ることが大事になります。
スマホやケータイが紛失する
子どもが校内でスマホを紛失したら、責任の所在はどこになるのでしょうか。単に落とすのではなく、クラスメートの意地悪によって紛失する可能性もあります。この場合、盗まれたことも問題ですが、見つかったとき学校はどのように対処するのか、という問題もあります。学校にとっても親にとってもいろいろ悩みが増えそうです。
スマホ許可になった場合、親が意識すべきこと
スマホやケータイの持ち込みが認められた場合、親が意識すべきことは2つあります。
親子でルールを話し合う
学校は、子どもたちを集めてスマホのルール説明を行うと思います。ただ、子どもは細かなところまで覚えていないことが多いです。ですから親が直接「授業中は使わない」「カバンにしまう」といったルールを伝えることが大切です。
ルールを破ったら取り上げる
子どもがルールを破った場合は、学校がスマホやケータイを取り上げますが、親に返却されると思います。この後の対応もあらかじめ決めておきましょう。私なら「学校でのルールを守れず取り上げられたら、家でも1週間取り上げる」というルールにします。
ここをしっかり理解させないと、マナーを守れない子どもに育ってしまいます。そのために、事前の話し合いが必要なのです。
本日のまとめ
今年4月から大阪では、公立の小中学校で生徒のスマホやケータイの持ち込みが認められます。
私立の小中学校では、すでに持ち込みOKの学校があり、公立でも同じような状態になったのです。この傾向は、全国へ広がっていくでしょう。
スマホやケータイを持ち込む場合は、学校が定めたルールに従うように、確認しましょう。また、子どもがルールを破った時の対応方法も決めておきましょう。
次回ですが、「塾のクラス分けの意味と勉強法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ
【記事を読んでくれたあなたに、道山からお願いがあります】
最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。
クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。
あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。
この記事へのコメントはありません。