昨日は、
「家庭内の雰囲気が悪くなる行動はやめよう」
というお話をしたのですが、
これを読んで、
「やばい!自分もこうなっている!」
と思われた方もいると思います。
ではどうしたら、
自分の気持ちを明るくし、
今より更に明るい家庭を、
作ることができるのでしょうか?
次の3つのことを
意識するのがお勧めです。
趣味の時間を持つようにする
まず一つ目は、
自分自身の趣味の時間を、
しっかりと持つようにすることです。
親は子育てと仕事と家事だけして
自分の時間は全て犠牲にすべきだ!
という考え方を捨てて、
親だって人間なんだから、
週に1度くらいは好きなことをする!
という考え方に変えましょう。
その方があなた自身の
気持ちが明るくなるので、
結果として子どもも良くなります。
ただこの時、
- ご飯を用意する
- 最低限の家事はする
第3者に話を聞いてもらう時間を作る
人間と言うのは、
どうしても愚痴などが出てきます。
これを家庭で吐いてしまうと、
家庭の雰囲気が悪くなります。
じゃあ体の中に入れておけばよいのか?
というと、それはそれであなた自身が
辛くなってしまうと思います。
そこで、
- 友達
- カウンセラー
- 兄弟
などに話を聞いてもらいましょう。
もちろん夫婦間で
愚痴を言うのも良いですが、
もし言うなら子どもがいない時に、
聞いてもらった方が良いです。
部屋の雰囲気を変える
部屋がゴミだらけになっていたり、
物があふれてチャグチャになっていると、
誰でも心が乱れます。
その結果、
些細なことにイライラしやすくなり、
愚痴や不満などが増えます。
そこでまずは、
部屋にある要らないものを
できる限り捨ててしまいましょう。
また部屋はできる限り
小まめに掃除をして、
換気をするようにしましょう。
良い気の流れを作ることも、
平穏な気持ちで過ごすことに繋がります。
明日ですが、
「2016年最後の勉強会の様子」
というお話します。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ
道山ケイのブログを少しでも楽しんでいただけた場合は、下記のボタンをクリックをいただければとても嬉しいです 🙂
↑ 道山ケイはいま何位?
この記事へのコメントはありません。