「学校説明会って行った方が良いのか」
「行ったとして、何を質問したら良いのか」
という悩みを持っていないでしょうか?実は、説明会を上手に利用すると志望校への合格率がかなり上がります。
そこで、元中学校教師で現在は年間3000組の親子の勉強をサポートしている道山ケイが、学校説明会の実施時期や活用方法について解説します。
この方法で、説明会に参加すれば、志望校が決まりやすくなります。その結果、学校に合格した後の学校生活も楽しくなりますよ!
なお、偏差値がグングン上がる高校受験の勉強法を以下のページにまとめてあるので、こちらも参考にしていただければ幸いです。
>>元中学校教師が解説!偏差値がグングン上がる受験対策法
目次
学校説明会はなぜ行われるのか?実施時期とともに解説
最初に、学校説明会が行われる理由について解説します。まず、学校側の理由としては、受験生を増やしたいからです。
公立高校は税金で成り立っているので大丈夫ですが、私立高校は受験者数が少ないとつぶれてしまいます。
そこで、1人でも入学者数を増やすために、学校をアピールしたいのです。その場が、学校説明会になります。
次に、受験生が学校説明会に行くべき理由は、学校の雰囲気を知るためです。せっかく入学したのに、思っていた学校と違ったら高校生活を楽しめません。
そういったことを防ぐために、あらかじめ学校に行ってみることが大切なのです。つまり、学校側にとっても、子ども側にとっても、学校説明会は意味があるものなのです。
通常は6月から10月に行われます
学校説明会の実施時期は、通常6月から10月に行われます。体験入学という形で行われることもあれば、学校説明会という形で行われることもあります。
また、オープンスクールと言われることもあります。今年は、激動の時代なので今までのように6月から10月に行われるかはわかりません。
ただ、さすがに何もないということはないので、おそらく秋ごろに行われると思います。
小まめに、高校のホームページや学校から配布されるプリントチェックしながら、学校説明会、体験入学、オープンスクールの情報をチェックしてみましょう。
高校の先生に相談できるタイミングで、聞いておくといいこと
学校説明会では、実際に高校の先生や先輩に質問できる時間があります。この時、どういったことを質問すればいいのか悩む子も多いです。
その場合、見学や資料でわからないことを聞くと良いでしょう。私は年間3000組ぐらいの親子の相談を受けていますが、志望校の相談で多いのが部活動です。
部活の頻度や時間、人数、レベルなどは常に変わるため、資料に書けないからです。こういった、資料に載っていない情報を聞くのがオススメです。
またアルバイトについて質問する子も多いです。なぜなら、通常高校のホームページを見るとアルバイト禁止と書いてあるからです。
ただ学校によっては、「生活レベルによって特別に許可することもあり」ということが書かれています。
親の給料だけで生活するのが難しいという場合は、高校の許可を得ればバイトができるのです。この辺りの細かい基準(どの程度の世帯収入だとアルバイトできるか)などを聞いてみるのも良いでしょう。
体験入学でも同じ!子どもと保護者が服装で注意すること
体験入学や学校説明会にいくとき、どういった服装で行けばいいか悩む子も多いでしょう。
子どもたちは、学校に行っている服装で良いと思います。制服で行っている場合は、制服を着ていきましょう。ただし、一つ注意してほしいことがあります。それは、身だしなみです。
たとえば男子の場合、中学校にボタンを開けて行っていたとしても、学校説明会の時はボタンを閉めていきましょう。また、女の子の場合、スカートの丈が短かすぎないかもチェックしましょう。
学校によってまちまちですが、服装をチェックしている学校もあるからです。また、説明会で態度が悪いとマイナス点をつけるところもあります。
カバンにキーホルダーが付いていないかなど、細かい所を見る学校もあるので注意しましょう。
次に、親は、授業参観に行く服装でいいです。お母さんなら、スーツかワンピース。お父さんであれば、スーツかジャケパンが良いでしょう。
授業参観に行ける服装なら大きな問題はないと思います。
中学生の子が忘れてはいけない持ち物とその他注意点
最後は持ち物です。何もをっていくか、悩む子も多いでしょう。基本的には、プリントに書いてある物を持っていけば良いです。たいてい、当日の内容と持ち物について記載があるのでそれを持っていきましょう。一応、どの学校でも持っていったほうがいい物を紹介します。
筆記用具
当日メモを取るのに必要です。1,2本は必ず持っていくようにしましょう。名札
中学生にとって、名札は大切な身だしなみです。忘れないようにしましょう。ただし、今はプライバシーの関係で名札をつけない学校もあります。その場合は、必要ありません。スリッパ
スリッパもしくは上靴を持って行きましょう。学校が用意してくれるところもありますが、自分で持っていく学校も多いです。忘れないようにしましょう。普段は、学校においてあると思うので、説明会の前日に持って帰りましょう。夏場に行われる場合は、水筒も持っていくといいです。
高校受験の合格率が上がる!成績UP無料講座
最後になりますが、現在私は中高生の子どもたちに、効率のいい勉強法を伝える活動を全国で行っています。ただ、場所の都合で参加できない子もいます。
そこで、効率のいい勉強法や子どものやる気がアップする声掛け法などをまとめて解説する講座を配信しています。題して、7日間で成績UP無料講座です。
こちらで解説している勉強テクニックを実践すれば、合格率はかなり上がるはずです。5万人の親子に読んでもらった人気の講座なので、よかったらこちらも活用して志望校に合格してください。
>>7日間で成績UP無料講座の詳細はこちら
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ
この記事へのコメントはありません。