子どもの勉強を管理するのはやめるべき?

親子

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中1の娘です。部活や習い事で忙しく、塾に行きたがらないので、親がプリントを用意したり教えたりしています。

しかし、反抗期も重なり『分かってる!うるさい!』などイライラした態度を取ります。集中力がない、記憶力が悪いが重なり、覚えるのに時間がかかり、こちらもイライラします。

親が教えたり管理する事をやめた方が良いですか?

時間をとって勉強を教えているのに、子どもの態度が良くないと、親としてはイライラしますよね。

この場合、勉強を教えるのをやめるべきでしょうか。実は、子どもの状況によってベストな方法は異なります。本日はそれを紹介しましょう。

子どもに合うサポート法がわかれば、親子関係をキープしながらもやる気アップができます。成績も上がり、受験合格にも近づくはずです。

まずは子どもの気持ちをチェック

チェックする

はじめに、子どもが親に教えてもらいたいのか、そうでないのかをチェックしましょう。

子どもの気持ちに合わせてサポート方法を変えていくことが、成績UPにつながるからです。

「親に教えてもらいたい」と思っている場合は、この後お伝えするポイントを意識しながら教えてあげましょう。

「教えてほしくない」と思っているけど勉強のやり方がわからない場合は、塾、家庭教師などの第三者サポートを利用するといいです。

親に教えてほしいのに暴言を吐く場合

親子

「親に教えてもらいたい」と思っているのに、いざ教えるとイライラする様子が見られる場合、2つの原因が考えられます。

1つ目は、親の教え方が悪いことです。「なんでこんな問題も解けないの?」というような子どもを否定する言い方をしていませんか?

また、親自身がイライラしながら教えるのもよくないです。自分が子どもだったらどう思うかを考えながら、対応してみましょう。

2つ目は、悪い甘え方をしているからです。家で勉強する習慣がついておらず集中できなかったり、サボりたかったりして、暴言を吐くことで甘えていることもあります。

暴言はダメなことなので、「そういう言い方をするなら、お母さんは教えてあげられないよ」と、毅然とした対応をとりましょう。

もともと教えてほしいと思っていない場合

愛情

親に教えてもらうのを嫌がる場合、実は3つの理由が考えられます。

1つ目は「愛情バロメータが低い」です。関係が悪いと、関わりたくないと思います。この場合、関係改善から始めましょう。

2つ目は「やる気がない」です。そもそも勉強したいと思っていないと、教えてもらいたいと思いません。この場合、動機付けが必要となります。

3つ目は「恥ずかしい」です。親に教えてもらうのが恥ずかしい子には、第三者のサポートをつけていきましょう。

本日のまとめ

塾

子どもが親に勉強を教えてもらいたくないと思っている場合は、無理に管理する必要はありません。

塾や家庭教師などの第三者に、勉強面のサポートをお願いするといいでしょう。親が教える場合には、子どもの気持ちを考えながら、発言することが大切です。

明日ですが、「思春期の子どもが求めていること3選」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもの勉強を管理するのはやめるべき?

関連記事

  1. 塾

    成績の上がらない塾はやめるべき?

  2. スマホ依存

    取り上げNG!スマホ依存の正しい解決法

  3. 落ちこぼれ中学生

    中高一貫校で子どもが落ちこぼれたら?

  4. 勉強

    勉強が苦手になりやすい家庭の特徴3選

  5. 合宿

    塾の勉強合宿には参加すべきか?

  6. やる気がない

    ごほうび作戦が効かない子のやる気UP術

  7. 引っ込み思案

    引っ込み思案の子どもの改善法

  8. 主婦

    不登校・無気力…親が限界のときどうする?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP