道山流!子供を上手に注意する方法

注意

nblog1

↑ 道山はいま何位?

子供を叱ったり注意するとき、
あなたはどういった流れで行っていますか?
実は少しやり方を変えるだけで、
子供の心に届くようになります

こんな上司の話を聞きたいですか?

叱る上司
例えばあなたが仕事をしていて、
遅刻をしてしまったとします。
きっとあなたは「しまった」と思うはずです。

 

こんな時、もしあなたの上司が「遅刻はダメだ」
と急に言ってきたらどう思いますか?

 

確かに心の半分は、
「自分のせいで叱られたから仕方ない」と思うかもしれません。
しかし心の半分は、
「いちいち言わなくてもわかるよ」と思うはずです。

 

つまり上司の言葉は、
あなたの心に半分しか届いていない言うわけなのです。

注意するコツはまず褒めること

上司と部下
もし上司が、
こんな言い方をしたらあなたはどう思いますか?

 

「いつも細かいところまで仕事をしてくれて
本当に助かっているよ!ありがとう!
(あなた:本当?うれしいな!)

 

「君がいるからこそ、
社内が和やかになるから嬉しいよ!」
(あなた:うんうん、私の気遣いが理解されている)

 

「まあ1つ伝えるとしたら、遅刻がちょっと多いかな。笑
来週はがんばろうね」

 

きっとあなたは、
「まあ私の頑張りも認めてくれるし、
遅刻したのは私が悪いわけだから仕方ない。
来週からは頑張ろう」と思えるはずです。

認めてから叱ることで子どもの心に入る

子供
つまりいきなり頭から叱ったり
注意したりするのではなく、
最初は頑張りを褒めたり認めたりしてあげてほしいのです。

 

その後で、もう一つアドバイスするとしたら・・・
という流れで注意をすると、
子供の心に届くわけです。

 

最初から叱るぞ!
と言う気持ちで子どもに接すると、
子どもは心を閉ざします。
傷つけられたくないため心に壁を作るのです

 

その状態で叱っても、子どもの心には入りません。
しかし最初に褒めたり認めたりすると、
子どもは心を開きます。

 

開いている状態なので、
子供の心にすっと入っていくわけです。
ただ一つ注意点があります。

 

この方法を使うと、子どもは心を開いた
状態であなたの話を聞きます。
だからあまり強く言いすぎてしまうと、
子供の心を傷つけてしまいます。

 

少し弱めに言うくらいでも十分伝わるので、
強さだけは少し意識するようにしてくださいね。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ

 

道山のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は クリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1

↑ 道山はいま何位?

 

関連記事

  1. 思春期

    思春期の子どもあるあるTOP3

  2. やることがない中学生

    やることがない中学生に親がすべきこと

  3. 子育て

    令和の子育てと昭和の子育ての違い

  4. 佐々木先生

    佐々木先生の過保護のすすめDVDがすごい!

  5. 生活習慣

    生活習慣を改善するために親ができること

  6. 主婦

    子育てが辛いお母さんへ

  7. 甘える子供

    甘えとわがままの違い

  8. 親子

    子どもから何でも相談してもらえる親になる方法 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ