- 根本的な原因
- きっかけ
多くの方が、きっかけばかり気にしてしまうのですが、
結局根本的な原因が解決しない限り、
問題は別の形で起こります。
これはこの世の中の真理なので、
大人だけでなく中学生にも言えることです。
今日は「根本的な原因」と「きっかけ」
の違いについてお話しします。
ケース1 不登校や非行の原因ときっかけ
一番わかりやすいのが不登校や非行です。
例えばある子が学校で先生に叱られたとします。
その結果不登校になってしまったとします。
するとあるお母さんは、
「先生と相性が合わないからうちの子は不登校になった」
と考えます。
しかしこれは大きな間違いです。
なぜなら90%の子どもは、
先生に叱られたくらいで不登校にはならないからです。
この場合、
確かに不登校のきっかけは先生に叱られたことです。
ただ根本的な原因は、
「親子関係が良好ではない」ということなのです。
当たり前ですが、根本的な原因が解決しない限り、
問題は何度も再発します。
例えばここでクラス編成が行われ、
担任の先生が変わったとします。
すると一時的に不登校が治ることがあります。
お母さんとしては、
「やっぱり先生と合わなかったんだわ」
と思うかもしれないのですが、
親子関係が未だに良好ではない限り、
- 友達と喧嘩をした
- 自分の筆箱がなくなった
- 席替えで自分の嫌いな席になった
再度不登校になります。
これが今回のタイトルである、
「親の考えが変わらない限り問題は別の形で起こる」です。
ケース2 成績を上げる
私自身今までに様々な方法を試してきて、
その結果たどり着いたのが道山流学習法です。
- 親子関係を良好にし、
- きちんと動機づけをして、
- 必要なところまで成績を上げ、
- それ以上は成績を上げない
これが唯一、子どもが幸せだと感じながら、
成績を上げるステップになります。
ただまれにこの流れを理解できない方で、
子どもが望んでいないにもかかわらず、
「道山先生!もっと子どもの成績を上げたいのですが」
という相談をされる方がいます。
その結果どうなるのかと言うと、
- 親子関係が悪くなってきて
- 子どもは勉強をしなくなり
- どんどん成績が下がっていく
そこで何とか成績を上げようと思い、
子どもを高額の学習塾に入れるとします。
そこでスパルタ教育を受けるとします。
その結果一時的に成績を上げることは可能です。
しかし今回のタイトルにもあるように、
一時的に成績は上がったとしても、
親の考え方が変わっていない場合再び問題が起こります。
よく起こる問題としては、
- 塾をさぼるようになる
- 勉強をしないどころか不登校になる
- 友達関係が変わり悪さをするようになる
結局根本的な原因が解決されない限り、
どれだけ一時的な解決策をしたとしても、
問題は別の形で起こるわけです。
唯一の解決策は価値観を変えること
ではどうしたら良いのかと言うと、
結局のところ価値観を変えるしかありません。
- 不登校を解決するために愛情バロメータを上げよう
- 成績は子どもが望むところまでのみ上げるようにしよう
ではどうしたら価値観を変えられるかと言うと、
- 毎日書籍や音声などを聞いて自分を洗脳する
- 上記のような価値観の友達と接する時間を増やす
人間と言うのはつい、学ぶことをやめてしまうと、
元の価値観に戻ってしまいます。
その結果昔起こっていた問題が再発します。
こういった時こそ、
私のメルマガやブログのバックナンバーや
教材、伊藤先生のDVDなどを読み返してみたり、
親子関係が上手くいっているママ友と
食事に行ってその方の価値観を聞いてみたりして
自分の考えがずれ始めていないかを、確かめてみてくださいね。
これを繰り返していくと、
気付いたときには良い価値観に変われると思います!
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ
道山のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は クリックをいただければとても嬉しいです 🙂
毎日、道山先生のブログを拝見し、
今の悩みと照らして、一喜一憂しています。
息子も6年の担任と合わず、不登校になりかけ、
毎週、学校に改善を求めに行き、今、振り返ると
私が過保護にしていたようで、過干渉だったと
思います。だから、部活をやりたいと言ったのに
校外のクラブチームに差し障るからと反対し、
今、息子はクラブチームを続けるか悩んでいます。
子供に苦労かけないことが親の努め=愛情 では
ないのですね。春休み中、息子が悩む姿をみて
私は耐えたいと思います。この記事を毎日見ながら
まだ6年生なら大丈夫ですよ!これから変わっていきましょうね!