過干渉で育てられた子どもの末路

過干渉

最近、子どもが親を避けたり、イライラして物に当たっていたりしませんか?この場合、もしかしたら、過干渉の子育てをしているサインかもしれません。

このまま子どもへの接し方を間違い続けると、問題がさらに悪化することがあります。

そこで今回は、過干渉で育てると子どもはどうなるか、また、どのように直せばいいか解説しました。

正しいアプローチに変えることで、確実に状況は改善します。子どもとの関係も良好になり、自分の将来を前向きに考えて行動できるようになるはずです。

そもそも過干渉とは?

過干渉

過干渉とは、親が子どもに干渉しすぎることを指します。もちろん、干渉そのものが悪いわけではありません。

「人に迷惑をかけない」「人を傷つけない」「法律やルールを守る」いったことに対して、干渉は必要です。

しかし、それを超えて「勉強しなさい」「靴をそろえなさい」といった日常的なことまで細かく指示し続けると、過干渉になってしまいます。

過干渉で育った子どもの特徴

子供

過干渉で育った子どもには、主に3つの特徴が出てきます。1つ目は「自己主張ができない」ことです。

親が常に指示を出し、意見を言うと怒られる環境では、子どもは自分の意見を言うことができません。その結果、友人関係でも自分の気持ちを伝えることが難しくなるでしょう。

2つ目は。「自立心の欠如」です。親の指示を待つ習慣がつくと、自分で考えて行動する力が育たなくなります。社会に出た際も、上司の指示がないと動けなくなるでしょう。

3つ目は「挑戦ができない」ことです。親が子どもに指示をする背景には、失敗を避けたいという思いがあります。

しかし、若い頃に失敗経験をしてないと、挑戦することに対して恐怖を抱くようになります。これでは、新しい挑戦もできないでしょう。

過干渉をやめるための方法

ヨガ

では、自分が過干渉だった場合、どうすればいいのでしょうか。まずは、次の3つのことを意識してみてください。

1.失敗を成長の機会と捉える

子どもが失敗することを恐れず、失敗が成長につながると考えましょう。

2.子育て以外の大切なことを持つ

子育てに全てをかけると過干渉になりがちです。趣味を持ったり、仕事を今よりさらに頑張るなどしましょう。

3.子どもの要求を聞く

子どもが何かを要求した時には、できるだけ耳を傾けましょう。こちらが要求を聞くと親子関係が良くなります。

その結果、こちらが多少指示したくらいでは、過干渉にならなくなります。

親が過干渉をやめることで、親子ともにストレスが軽減されるでしょう。

さらに、失敗を恐れずに新しいことに挑戦する姿勢が育まれ、成長の機会が広がっていくはずです。

本日のまとめ

親子

過干渉な子育てをしていると、子どもは自己主張ができず、自立心や挑戦心をなくしてしまいます。

子どもの失敗は成長の機会と捉え、指示をしすぎないようにしましょう。さらに、子育て以外の活動を行ったり、子どもの意見に耳を傾けたりすることも重要です。

明後日ですが、「小学生が大学受験に向けて準備すべきこと」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!過干渉で育てられた子どもの末路

関連記事

  1. 交番

    子どもの犯罪を99%防ぐ子育て法

  2. 昼夜逆転が改善した成果報告

  3. スマホ

    中学生のスマホルールはどうすべき?

  4. 親子

    行動が遅い子どもへの対応法

  5. 傷ついた子供

    子どもに言ってはいけない3つの言葉

  6. ゲーム

    ゲームにイライラする子の対処法

  7. 中学生

    ハンド部やめたいと言われたときの対応法

  8. 勉強する子供

    勉強ができる子どもの親の習慣3選

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP