教師に言えること言えないこと

教師

私はもともと中学校教師です。
だから教師という立場から、
保護者の方に言えることと、
絶対に言えないことがわかります。

今は教師ではないので、
なんでもずばずば言っていますが、
教師時代はあえて言わないことも、
いろいろありました。

そこで本日は、
教師という立場から言えること言えないこと
お伝えします。

口が裂けても保護者に言えないこと

発達障害

障害について

その子に何かの障害がある
ということは、
保護者には絶対に言えません。

 

最近よくあるのが発達障です。
  • ADHD
  • アスペルガー症候群
  • 学習障害
 

などについて、
「お宅の子は発達障害の可能性がある」
とは絶対に言えないのです。

家庭環境について

子どもが荒れてしまう原因の9割は
家庭環境にあります。

 

ただお母さんに向かって、
「あなたの育て方が間違っているから
お子さんが不登校になっています」
とは絶対に言えません。

 

こんなことを言ったら、
おそらく教育委員会に訴えられ、
懲戒免職になります。

保護者に対して言えること

授業態度
一方以下のことは、
きちんと伝えることができます。

成績や授業態度

現在どういう成績で、
授業を受ける姿勢がどうか
というのはずばずばいえます。

受験

今決めている進路
合格できそうかどうかも、
素直に伝えることができます。

問題行動や症状

発達障害という言葉ではなく、
授業中歩き回っているとか、
他の子に比べ漢字を覚えるのが遅い
という症状を伝えることはできます。

学校の先生から本音を聞き出す方法

個人懇談
こういった状況の中で、
学校の先生から本音を聞き出すには、
どうしたら良いのでしょうか?

 

それは、
「正直に話してほしい」と
伝えることです。

 

あなたが真剣に、
「うちの子って発達障害の可能性ありますか?」
「可能性があるなら病院に行きたいので教えてください」
と伝えれば教えてくれます。

 

ただ電話だと言いにくいので
直接会って話を聞くとよいです。

 

学校の先生は保護者に対して
絶対に言えないことがあって、
実はそれこそ子育てをしていくうえで
大事なことだったりします

 

だからこそ、
こちらから聞いてみることが、
非常に大事なるのです。

 

明日ですが、
「子どもを勉強させたいときに読むべき書籍」
というお話します。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ

 

道山ケイのブログを少しでも楽しんでいただけた場合は、下記のボタンをクリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1

↑ 道山ケイはいま何位?

 

関連記事

  1. 子供服

    子供の服をできる限り安く購入する方法

  2. 中学生

    子どもの自己肯定感を高める3つのコツ

  3. 母子家庭

    母子家庭の親が意識すべき3つのこと

  4. ゲーム

    宿題とゲームはどちらが先?

  5. ゲーム

    ゲーム依存で宿題しない子にかける言葉

  6. 親子

    子どもの要求はどこまで聞くべきか?

  7. 場面緘黙症

    子どもの場面緘黙の改善法

  8. プール

    プールの授業を全部休むと内申はどうなる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ