読書感想文を最速で終わらせるコツ

読書感想文

読書感想文を書くのが苦手な子にとって、夏休みの宿題は時間がかかり、面倒なものです。親が教えるのが難しいことも多いでしょう。

そこで今回は、読書感想文を最速で書くコツや、高得点を取る方法をお伝えします。よかったら、お子さんにそのままシェアしてあげてください。

ポイントを意識することで、先生からの評価も上がり、夏休みをより充実させることができるはずです。

最速で書くための3つの準備

読書

読書感想文を最速で書くためには、3つのことを意識しましょう。

1つ目は、興味のある書籍を選ぶことです。楽しいと思える内容であれば、ストレスなくスラスラ読むことができます。

2つ目は、分厚すぎる本を選ばないことです。読むことに、時間をかけすぎないようにしましょう。

3つ目は、読みながら付箋を貼ることです。重要な場面には付箋を貼り、簡単に感想や意見を書いておきましょう。すぐに見返すことができて、効率的です。

3部構成で楽に上手に書く方法

3

読書感想文では、3部構成で書くことが、楽に、早く、きれいにまとめるコツです。具体的には、
  1. 序論(1~2割):本を選んだ理由と簡単なあらすじを述べます。
  2. 本論(8割):重要な場面と自分が感じたことを記入します。自分の体験談を入れると、より良い感想文になります。1~3つの重要な場面について書くのがおすすめです。
  3. 結論(1~2割):本を読んだことで自分がどのように気持ちが変わり成長したか、今後の人生にどう生かしていきたいかを述べます。
このような3部構成で書いていきましょう。

高得点かつ速く書くためのコツ

メモ

速く書くには、事前に序論、本論、結論の分量を決めてメモしておきましょう。その上で、ミスは気にせずひたすら書いていくことが大切です。

一通り書いた後で、おかしなところを直すという流れで進めましょう。失敗を恐れずどんどん書いて、後から修正する方が早く書けるからです。

また誤字脱字や段落の使い方に注意しながら、数字や描写(時間帯、季節、場所など)を使うことが高得点につながります。

もしも先生が許可するなら、チャットGPTに添削とアドバイスをもらうのもいいでしょう。

本日のまとめ

読書感想文

読書感想文を最速で書くためには、本選びが大切です。興味ある分野で分厚くないものを選び、メモを貼りながら読み進めましょう。

序論、本論、結論の3部構成とすることで、効率よく、内容の充実した読書感想文が書けるはずです。

明後日ですが、「子どもの生活リズムを整える方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!読書感想文を最速で終わらせるコツ

関連記事

  1. 暗記

    効果的な暗記ペンの使い方

  2. 不登校

    発達障害は不登校になりやすいのか?

  3. 通知表

    オール1の子に親がすべき2つのこと

  4. 子供の関わり方

    親はどこまで子どもの勉強に関わるべきか?

  5. 塾

    塾をやめるべきか続けるべきか

  6. 勉強する

    勉強嫌いな子を上手に勉強させる方法

  7. 主婦

    高校で留年するとどうなる?

  8. 音楽

    音楽聴きながらの勉強はあり?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP