親が勉強を教えるときに意識すべきこと

親子で勉強

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中1男子の母です。中学受験で私立に入学しました。元々成績がいい訳でもなく、地道にコツコツさせてきました。

以前から算数の途中式を書かずに自分流にやった方が早く解けると言い、人の指摘を素直に聞きません。やる気が無いわけでもなく、むしろ自分は頑張っているのにどうして報われないのか苦しんでいます。

今後、どの様に接したりフォローすればいいのか助言お願い致します。

子どもに勉強を教えるのは、簡単ではありません。答えを教えるだけなら簡単ですが、それでは子どもが自分で解けるようにはならないからです。

この記事では、親が子どもに勉強を教えるときに、どんなことを意識するべきなのかを紹介します。

子どもへの正しい勉強の教え方が分かれば、成績アップに繋がります。効率の悪いやり方を続けている子を見て、イライラすることもなくなるはずです。

素直ではない子のサポート法

親子

今回のご相談のように、素直ではない子の勉強をサポートする場合に重要なのは「子ども自身が悩むまで待つ」ことです。

本人が悩んでいないタイミングで親がアドバイスをしても、聞く耳を持ちません。アドバイスの内容がいくら的確でも同じです。

今後子どもが授業についていけなかったり、テストの点が下がったりして困ったタイミングで相談をしてくるのを待ちましょう。

アドバイスする人を変えるのもコツ

親子

子どもは特に、「何を言われたか」よりも「誰に言われたか」を重視します。

たとえば母親に言われても聞かない場合でも、父親が言えば素直に聞く場合もあるでしょう。

また、親の言うことは絶対に聞きたくないと思っている子も一定数います。特に、小さいころから過干渉で接されてきた子に多いです。

こうした場合、親からではなく兄妹や、学校の先生などにアドバイスしてもらうようにしましょう。

子どもの成長とともにサポート法を変えよう

差し入れ

子どもへの適切なアドバイス方法は、子どもの成長段階によっても違っています。子どもの年齢に合わせて、サポート法を変えましょう。

まず、幼少期から小学校低学年までの間は、親が主導で子どもに教えるスタイルが効果的です。子どもが、まだ自分で何をするか考えるのが難しい年齢のためです。

小学校高学年から中学生の間は、子ども主導で困った時だけ親が助けるスタイルにしましょう。自主性が出てくるため、自分で考えたい子どもが多くなるためです。

中学校の後半から高校生以降は、勉強以外のことだけをサポートするようにしましょう。勉強自体も難しくなっており、親がサポートすること自体が大変になるからです。

※もちろん、子どもから相談してきて、親がアドバイスできそうならサポートするのはOKです。

本日のまとめ

サポート

思春期の子どもの勉強をサポートする場合、まず子どもから助けを求められるまでは待つことが重要です。

子どもから助けを求められたら、子どもの年齢に合わせてサポートしていくようにしましょう。

明日ですが、「子どもの発達障害の種類と特徴」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!親が勉強を教えるときに意識すべきこと

関連記事

  1. 勉強

    東大に行く子が行っているシンプルな学習習慣

  2. いじられる

    学校でいじられる子どもの対応法

  3. 中学生

    子どもがいじめられた時にすべき対応

  4. 部活の顧問

    顧問の先生に理不尽に叱られた時は?

  5. 兄弟

    兄弟で成績が違いすぎる悩みの解決法

  6. テスト勉強

    テスト習慣のおすすめ生活リズムとは?

  7. イライラ

    行きたくない塾なんてやめちまえ!

  8. 時計

    勉強がはかどる時間帯はいつ?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP