合格できる!受験前日過ごし方3選

受験

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

受験前日なにをすればいいんですか?

受験前日は緊張して、何をすればいいか迷ってしまいますよね。ただ、受験前日にやるべきことは決まっています。

そこで本日は「合格できる!受験前日過ごし方3選」を解説しましょう。

前日の過ごし方で、本番の点数が1教科5~10点ぐらい変わることも珍しくありません。

ここでお伝えすることを行うだけで、自信になり落ち着いて試験に臨むことができます。合格率も、グッと上がるはずです。

受験前日にすべきこと1.明日の準備

受験票

完璧な状態で当日を迎えられるよう、念入りに準備を行いましょう。

準備をしっかり行うことで、当日の混乱やパニックを防ぐことができます。具体的には、
  • 持ち物の確認:受験票、筆記用具、上履きなどを揃え、不足がないように。
  • 行き方の確認:電車やバスの時刻表、集合場所を再確認し、余裕を持って出発できるように。
  • 目覚ましの設定:起床時間を正確にセット。複数の目覚ましを用意すると安心。
  • 出題科目のチェック:面接があるのかどうかを確認。
これらの準備を怠らないようにすることが大切です。また、当日の流れをイメージすることで、テストや面接がスムーズに進んでいくでしょう。

受験前日にすべきこと2.体調管理

手洗い

次に、体調管理です。当日に最高のパフォーマンスを発揮するために、1週間前ぐらいから健康管理を徹底しましょう。具体的には、
  • 十分な睡眠:最低7時間は眠れるように。
  • 感染症対策:外出を控え、人混みに行く場合はマスクを着用。帰宅時の手洗い・うがいを徹底。
  • 適切な環境づくり:加湿器を使用して室内の乾燥対策を。お風呂に浸かって、体を温めるのがおすすめ。
  • 食事の注意:生ものや消化に悪いものを避け、胃に優しい食事を心がける。
以上のことを注意しましょう。特に、寝不足でテストを受けるとケアレスミスにつながります。睡眠は、十分にとるように意識しましょう。

受験前日にすべきこと3.最低限の勉強

勉強

前日は新しい知識を詰め込むよりも、要点を確認する程度で十分です。
  • 苦手科目の復習:試験科目の中で、自信がない部分を軽く見直す。
  • 重要ポイントの確認:数学の公式の確認や英語のリスニング問題を解く。
  • 面接対策:面接がある場合は、ノートや予想質問を再チェックする。
これくらいで十分です。もちろん、不安な場合は勉強してもいいです。しかし、わからない問題ばかりだと余計にパニックになってしまいます。

受験前日は、心身をリラックスさせ、万全の準備を整えることが合格への第一歩です。自信を持って、当日を迎えましょう。

本日のまとめ

中学生

受験前日は、持ち物や行き方の確認、目覚ましの設定などを含めた準備を整え、当日の混乱を防ぎましょう。

体調管理も重要で、十分な睡眠や感染症対策、適切な食事を心がけて最高の状態で臨むことが大切です。

要点確認や面接対策に時間を使い、自信を持って本番を迎えましょう。

明日ですが、「子育てのストレスが消える時間管理術」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!合格できる!受験前日過ごし方3選

関連記事

  1. 面接

    面接の自己PRは何を話すべきか?

  2. 本

    読書の代わりにマンガはありか?

  3. 高校受験

    【元中学校教師が解説】高校受験勉強法と学習スケジュールをまとめました!

  4. 散らかった机

    整理整頓ができない子どもへの対応法

  5. 勉強しない

    受験が迫っているのに勉強しない場合

  6. テスト勉強

    テスト習慣のおすすめ生活リズムとは?

  7. 勉強

    勉強したのに点が取れない理由TOP3

  8. ご飯

    反抗期の息子にご飯は作り続けるべき?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP