子育てのストレスが消える時間管理術

時計

毎日の育児や家事が忙しく、ストレスをためていませんか?子どもにイライラをぶつけてしまい、後悔することも少なくないと思います。

そこで今回は、「ストレスが消える時間の使い方」をご紹介しましょう。科学的な研究に基づいた、誰でもできる簡単な方法です。

少し意識していただくだけでも、心も身体も驚くほど楽になります。子どもと無駄にぶつかることも減り、毎日笑顔で過ごすことができるはずです。

朝の30分でストレスが消える

音楽を聴く

朝の時間帯は、体が「コルチゾール」というストレスに対処するホルモンを活発に分泌します。

このホルモンは午前中をピークに分泌され、一日の活動に備える準備を整えます。そこで大切なのは、「朝の時間をどう使うか」です。

家族が起きるのと同時にバタバタと動き出すのではなく、30分だけ早起きして、自分のための時間を作ってみましょう。たとえば、
  • コーヒーを飲みながら読書する
  • 軽いストレッチをする
  • 朝日を浴びながら深呼吸する
  • 好きな音楽を聴く
このように、自分がリラックスできることを朝の時間に取り入れるのです。すると、体内時計が整い、心の余裕が生まれます。

朝日を浴びると「幸せホルモン」が分泌される

朝日を浴びる

また、朝日を浴びることも大切です。

なぜなら、「セロトニン」というホルモンの分泌が促されるからです。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分の安定やリラックスにつながります。

何をすればいいかわからない場合、いったん外に出て朝日を浴びるようにしてみましょう。

子どもにも良い影響がある

目覚まし時計

このように、朝30分だけ早く起きて好きなことをしたり、朝日を浴びたりすると心に余裕が生まれます。

その結果、子どもに対しても優しく、落ち着いて接することができるようになるのです。

するとイライラを子どもにぶつけることもなくなるため、愛情バロメータも上がりやすくなります。

ただし「朝30分も早く起きるのはキツイ…」と感じることもあるでしょう。

そんなときは、まずは10分だけ早く起きることから始めてみてください。

少しずつ習慣化すれば、無理なく続けられるはずです。

本日のまとめ

主婦

朝の30分で「自分の時間」を作ってみてください。

好きなことをしたり、朝日を浴びて「セロトニン」を分泌させたりすることで、1日のストレスが驚くほど軽減します。

まずは無理せず、10分早く起きることから始めてみましょう。

明後日ですが、「中学への入学準備では何をすべき?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子育てのストレスが消える時間管理術

関連記事

  1. 桜

    新学期で注意すべき2つのポイント

  2. 落ち込む子供

    子どもがいじめられたら親がすること3選

  3. 過干渉

    誰でも簡単に過干渉をやめる方法

  4. 落ち込む

    成績を追い求めた結果たどり着く末路

  5. 自信がない主婦

    子育てに自信がない方へ

  6. 中学生

    自己肯定感が高い子の親の3つの特徴

  7. 親子

    子育てが100%失敗するキーワード

  8. 祖父母

    祖父母向け!孫の子育て法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP