愛情不足の男の子3つの特徴

男子

お子さんが愛情不足の状態になると、いろいろな特徴が出てきます。

勉強しなくなったり、不登校になったり、暴言、暴力につながったりすることもあるでしょう。

親として、つらいですよね。とはいえ、愛情不足は親がすべて悪いわけではありません。

親の愛情をしっかり伝える流れを解説したので、一度試してみてください。問題行動は改善し、子育てが楽になるはずです。

子どもにとって愛情は超重要

親子

なぜ子どもにとって、愛情が大事なのでしょうか。まだ自分でできないことが多いため、親から愛されていないと生きていけないからです。

そのため、子どもは親の愛情に非常に敏感になります。そして愛情がしっかり届くと、3つのメリットが出てきます。

1つ目は、親を信頼できることです。困ったときに相談することができるため、学校でトラブルを悪化する前に改善できるようになります。

2つ目は、家庭が楽しくなることです。学校のストレスを、家で解消することができるでしょう。

3つ目は、エネルギーUPです。親が助けてくれると思えるため、色々なことに挑戦できるようになります。

愛情不足の男の子3つの特徴

起きられない

一方、愛情不足になると、特に男の子は、次の3つの特徴が出てきます。1つ目は、すぐにカッとなることです。

心の器が小さくなってしまうからです。学校のストレスを家で解消できないため、イライラしやすくなります。

2つ目は、人を信じられなくなります。一番身近な親すら信じられないと、他人も信じられなくなるからです。

3つ目は、無気力になります。エネルギーがなくなるからです。朝起きられなくなることもあるでしょう。

悪いのは親ではなく、愛情の伝え方

不登校

お子さんがこのような状況の場合、愛情の伝え方がズレているかもしれません。

たとえば親が「勉強しなさい」と言ってしまうのは、今勉強を頑張れば将来幸せになれると考えるからでしょう。これは、子どもへの愛情です。

しかし、子どもが「勉強よりも部活を頑張りたい」と思っている場合は、この言葉は愛情ではなくおせっかいになります。

このような気持ちのズレが積み重なると、愛情不足となるのです。そこで、子どもが何を求めているかを考えましょう。

求めていることをやってあげれば、子どもは愛情として受けとってくれます(もちろん、迷傷法などの要求は聞いてはいけません)。

本日のまとめ

愛情

愛情不足の男の子は、すぐにカッとなる、人を信じられない、無気力、こういった特徴があります。

こうなってしまう原因は、子どもが求める愛情と親が伝える愛情にズレがあるからです。

子どもが何を求めているかを考え、それを与えてあげることで愛情不足は改善できます。

明日ですが、「過干渉な親と子どもの末路」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!愛情不足の男の子3つの特徴

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 赤ちゃんの手

    赤ちゃん返りをする中学生への対応法

  2. 親子

    清潔感のない子どもの改善方法

  3. 本

    中高生向け!絶対に買うべきおすすめ本3選

  4. 親子

    壊れた親子関係を修復させる方法

  5. ゲーム

    ゲームばかりで宿題をしない子へ対応法

  6. 友達

    子どもの友人関係にどこまで干渉する?

  7. 口答え

    親に口答えする子ども3つの心理

  8. 主婦

    子どもが荒れるのは国の責任か?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP