今すぐやめよう!時代遅れの子育て法TOP5

子育て

時代は日々変わっています。20年前では常識だったのに、今では非常識ということも多いでしょう。

そこで今回は、私が考える「時代遅れの子育て」をランキング形式でお伝えします。

子どもの進路や親子関係にも関わる、とても大切なことです。子育ての仕方を考えるヒントにしていただければと思います。

第5位 普通科高校にこだわる

高校

ひと昔前までは、頭のいい子は普通科、そこに行けない子が専門科、という考えがありました。しかし、今は違います。

将来やりたいことが決まっていて、夢実現につながる専門科があるなら、そちらを選ぶのもありでしょう。

第4位 全日制高校にこだわる

家庭学習

以前は「通信制は全日制に行けない子が行く」という傾向がありました。しかし、今は変わってきています。

特に通信制は学ぶ幅が広いため、新しい時代に合っているとも言えるでしょう。通信制を卒業して、東大などの難関大へ進学する子も出てきています。

第3位 ゲーム=悪と考える

ゲーム

ゲームは良くないという風潮があります。しかし実際にはゲーム業界は伸びていて、eスポーツという競技も生まれています。

プロゲーマーとして成功すれば、趣味を仕事にでき、幸せに暮らすことだってできるのです。

第2位 学校に行かないとマズイと考える

友達

学校だけにこだわる必要はありません。学校の仕組みが合わない、騒がしい場所が苦手などの理由で行けない子もいるからです。

フリースクールや登校支援室でも、他者との交流はできます。視野が広がったり、楽しい思い出ができたりすることもあるでしょう。

第1位 子どもより親が正しいと考える

叱る

頭から子どもの意見を否定するのは、時代遅れといえるでしょう。子どもの考えの方が、正しいこともあるからです。

今では大企業も行っているTiktok。誰よりも早く始めたのは、子ども達です。※Tiktokをやらせた方がいいという意味ではありません。

子どもの行動を頭から否定するのではなく、興味を示し、理解してみる気持ちが大切でしょう。

本日のまとめ

主婦

普通科高校にこだわる、全日制高校にこだわる、ゲーム=悪と考える、学校に行かないとマズイと考える、子どもより親が正しいと考える。

この5つはすべて、時代遅れといえます。昔の常識にとらわれず、新しい情報や価値観を受け入れていきましょう。

明後日ですが、「しっかり寝ていても起きられないのはなぜ?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!今すぐやめよう!時代遅れの子育て法TOP5

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. お金

    子どもにすべきお金の教育

  2. テレビ

    テレビをやめられない子どもの対応法

  3. 本

    おすすめの子育て本TOP3

  4. 褒めて育てる

    子どもは叱るべきか褒めるべきか?

  5. 愛情

    子どもへの愛情の正体

  6. 本

    中高生向け!絶対に買うべきおすすめ本3選

  7. 兄弟

    兄は劣等性、弟は優等生の場合の子育て法

  8. 中学生

    子どもが看護師になりたいと言ったら?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP