子どもにキレる旦那の対応法

キレる

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

父親は自分の思い通りにならないと怒鳴りつけます。バカにするし、家族を見下します。高3娘は機嫌を損なわないように避けています。

中3娘は父親に怒鳴られては腹を立てているのですが、同じようにすぐ怒鳴っています。怒鳴られて育っているから2人とも暴言を吐きます。

私だけでも怒鳴らないようにしていますがよくなりません。父親は話しても全く通じません。出て行きたいけど病気が発覚し、出て行けなくなりました。どうすればいいのか悩んでいます。

親子は鏡です。父親がキレたり怒鳴ったりしていると、子どもも同じことをするようになるでしょう。では母親として、どのようにアプローチすればいいのでしょうか。

今回の記事で、詳しくまとめました。このときに対応を間違うと、子どもが家で暴れたり、うつになったりする可能性もあります。

正しく対応することで、母親も子どもも精神的に回復し、毎日ストレスなく過ごせるようになります。将来についても、前向きに考えられるようになるはずです。

まずはできるだけ関わらないようにしよう

夫婦

まず、今の段階では、できるだけ父親と子どもが関わらないようにした方がいいです。関わるとお互いにぶつかり、精神的に疲れてしまうからです。

父親が帰宅する前に子どもは自分の部屋に行くなどして、できる限り顔を合わせないようにしましょう。

お互いに伝えたいことがあるなら直接伝えず、母親が間に入って伝えるようにすることが大切です。

また、父親が何か悩みやストレスを抱えているなら、母親が聞くといいでしょう。心の疲れを取ってあげることで、言い合いがなくなることもあります。

この方法で改善が難しいなら?

電話する

上記は理想的な方法ですが、基本的には難しいでしょう。母親も、我慢やストレスが限界に達してしまうからです。

そのため、父親の状況が酷いなら、間に第三者を入れるといいでしょう。現状言葉の暴力が出ており、精神的な虐待に近い状態だからです。

市の教育相談等に話をすることで、適切な対応をしてくれるでしょう。

また、カウンセラー等の専門家に相談して、父親と話をしてもらう方法もあります。

ただし、性格的に話を聞いてもらえない可能性も高いので、まずは市の教育相談を活用するのがおすすめです。

これでも改善できなければ別居

別居

上記でも改善できない場合、別居するしかないでしょう。今の状態が続くと、母親や子どもが精神的に限界に達してしまうからです。

「病気が発覚して出ていけない」とありますが、何かしら方法を模索することも必要でしょう。

たとえば父親が病気なら、別居しながら食事だけ届けたり、訪問看護を依頼したりする方法もあります。

母親が病気なら、父親のせいで病状が悪化してしまっている可能性もあるでしょう。母親と子どもにとってどの決断がいいのかを、客観的に考えることが大切です。

本日のまとめ

親子

父親がすぐにキレたり怒鳴ったりする場合、子どもも同じようなことをするようになってしまいます。

できるだけ顔を合わせないようにした上で、市の教育相談やカウンセラーなどの第三者に間に入ってもらいましょう。

今の状態が続くと、母親や子供が精神的に限界に達してしまうため、状況を変えるためにも専門家の意見を聞くことがおすすめです。

明日ですが、「過干渉10問チェック」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもにキレる旦那の対応法

関連記事

  1. うずくまる子供

    子どもが潰れる子育てはどっち?

  2. 勉強する子供

    成績がいい子供の親!3つの特徴

  3. 愛情不足

    要注意!愛情不足の子供3つのサイン

  4. スマホ

    子どものゲーム課金の要求が酷いときは?

  5. 孤立

    友達関係がうまくいかない原因と改善策

  6. 夜

    門限を守らない子どもの対応法

  7. 子供

    子どもの性格タイプを理解しよう

  8. 成果報告

    子どもから「うざい」と言われなくなった成果報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP