寮に入れれば、子どもは変わるのか?

学生寮

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

息子を父親と折が合わず寮に入れようか検討しています。中学受験をしたくなかったのにさせられた、サッカーを辞めたかったのになかなかやめさせてくれなかったといつまでも根に持っている息子。

成績も落ち、覇気がない顔つきで夏休みもだらだらと1日中ゲームをしています。食事中もヘッドフォンを外さず旅行に行ってもつまらなそうで一人宿に帰りゲームをしてます。

イライラが募った主人と衝突しそんなに好きなことがしたいなら義務教育が終わったら働けという話となり、本人も家を出たいと言い出しました。

夫婦仲もよく、娘とは関係は良好でこんな幸せな環境に息子は何が不満なのかわかりません。

そこでいったん離れて生活してみようかと寮のある高校や寮のある中学に転校させてみようかと資料を集めています。この状況で親との距離をおくための寮のある学校への転校、高校からへの進学はいかがでしょうか。

今回の相談者さんは、子どもがお父様に反発し始めていて、距離を置くために寮に入れようかを考えている状態です。

もしあなたが将来的にお子さんを寮に入れようか検討しているのであれば、今回の記事をチェックしていただきたいと思います。

寮に入れた場合、子どもがどうなるのかなどをお伝えしていくので、お子さんの明るい未来を作るためにも、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

まずは謝罪することが最初のステップ

謝る

今回の相談者さんの場合、最初にやるべきことは、寮に入れることではありません。お父様から子どもに謝ることです。

子どもにとっていちばんやってほしくないのは、過干渉の子育てです。「やりたくもない中学受験をさせられた」「サッカーをやめさせてくれなかった」は、まさにそれです。

これに対して子どもが恨みを持ったり根に持つというのは、当然のことなのです。この部分をお父様からまずはきちんと謝ることが、解決への最初のステップになります。

謝罪をしない状態で寮に入れても、子どもの問題行動は解決しないので、注意してください。

子どもが望むなら寮生活もOK

家族団らん

私の経験上、お父様が真剣に子どもに謝れば、子どもは変わってきます。おそらく、一日中ヘッドフォンで家族との会話を遮断することはなくなります。

その結果、会話が生まれるので、家を出ようという発想もなくなると思います。しかし、恨みの度合いによっては、謝罪をしても許せないケースもあります。

その状態で子どもが家を出たいと言うのなら、寮に入れてもOKです。親元を離れて生活することで、子どもの価値観も変化するからです。

一つ注意することとして、寮に入れたら後は放ったらかしというのは絶対ダメです。定期的に連絡を取ったり、帰省した際には温かく迎えてあげるようにしてください。

寮に入れるだけで解決するものではない

信頼

これまでのステップを踏まえて改めて申し上げると、子どもの問題行動は寮に入れるだけで解決するものではありません。子どもは、信頼できる人と出会うことで変わります。

仮に寮で信頼できる人との出会いがあって、子どもが変わったとしても、家に帰ったときにお父様お母様が過干渉の子育てをしていては、元に戻ってしまいます。

過干渉の子育てをしている親=信頼できない人と判断してしまうからです。少し厳しい話にはなってしまいますが、親が変わらない限り、子どもが変わることはありません。

まずは、お父様お母様自身が子どもへの向き合い方を変えていくことが重要です。なお、子どもが変わる子育て法は、こちらの勉強会で詳しく解説します。

>>道山流思春期の子育て勉強会

年に1度しか行っていないものですので、よかったら一緒にお子さんの素敵な未来を作っていきましょう!

本日のまとめ

中学生

過干渉の子育てが原因で、子どもが親に恨みを持ったりするのは当然なので、まずはその件についてお父様から子どもに謝罪してほしいと思います。

しかし、恨みが根深い場合は謝罪しても許せないこともあります。そのようなときは、子どもが希望するのであれば寮に入れるのも良いでしょう。

ただ、寮に入れてほったらかしにするのはいけません。定期的に連絡したり、帰省したら温かく迎えてあげるようにしてください。

子どもは、信頼できる人に出会うことで変わります。お父様お母様自身も、子どもへの向き合い方を変えていくことが重要です。

なお、寮に入れる場合は、きちんと愛情をもって子どもに接してくれる寮を選ぶことが大事です。

明日ですが、「道山が最近嬉しかったことver2」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!寮に入れれば、子どもは変わるのか?

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 友達

    自然な流れで嫌いな友達と距離を取る方法

  2. 祖父母

    祖父母向け!孫の子育て法

  3. 本

    本好きな子に育てる3つのコツ

  4. 高校生女子

    情緒不安定な高校生女子の対応法

  5. 過保護

    過保護な子育ては自立を遅らせる?

  6. くじ引き

    PTA役員はどのように決まっているのか?

  7. 子供

    頑張りすぎて潰れそうな子どもへの対応法

  8. 過干渉

    過干渉をやめる3つの方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP