問題集や参考書は親が買うな!

親子本選び

nblog1 ← 道山はいま何位?

子供が勉強に対してやる気にならない
という悩みを持っている家庭の特徴の一つに、
「親が問題集や参考書を買っている」というものがあります。

要するに、親が本屋さんやアマゾンで参考書を買い、
「これをやりなさい」と言って、
子どもに買い与えているわけです

もちろん選んでいる参考書は、
私がおすすめしている参考書なので、
内容自体は悪くないと思います。

でもこれだと、絶対に成績は上がりません!
その理由を説明します。

人間は自分で決めるからこそ実践できる

本屋
そもそも親と言うのは、
子どもにあれしろこれしろとは絶対に言ってはいけません。

 

もちろん絶対にダメなことである

 
  • 非行
  • いじめ
  • 他人に迷惑をかけること
 

などは仕方がないですが、
それ以外は基本的に言わない方が良いです

 

じゃあどうやって導くのかと言うと、
●選択肢を与えてあげる
●お母さんならこうするけどと自分の意志を言う
●一度失敗させて自ら学ばせる
という感じで進めた方が良いです。

 

問題集選びも全く同じです。
親が買ってきて渡したところで、
その問題集は子どもが選んだものではありません。

 

だから子どもはやる気が出ません。
こういった形にするのではなく、
親子で一緒に本屋さんに行って、

 

●道山先生はこの本がおすすめって言ってたよ
●でもあなたが使いやすいものを選べばよいと思うよ

 

と言う感じで、一つはおすすめの物を教えてあげて、
最後は子どもに決めさせるのが大事です。
またもしこの方法で変な参考書を選んだ場合、
成績は思うように上がりません。

 

そうなったタイミングでその理由を伝えてあげると、
●一度失敗させて自ら学ばせる
の原則で子どもは学ぶことができます。

意志のない人間になってしまう

不登校の子ども
もし親があれこれ決めてしまうと、
子どもはどうなってしまうのか?
まず最初に起こるのが、
自分で物事を決められなくなるということです。

 

普段会社で働いているお父さんであれば
すごくわかると思うのですが、
今の社会人と言うのはとにかく
指示がないと動けない人が多いです。

 

これは完全に、親があれこれ支持をし続けて育ててしまった
ことが原因だと思います。

 

当たり前ですが自分で
物事を決められないということは、

 

●いらないものを買わされる
●適当に就職先を決めてしまう
●人に振り回せる人生を歩むことになる
という状態になります。

 

自分で物事を決められなくなるくらいであれば、
まだ社会で生きていくことができるのですが、
もっとひどくなるといわゆる
「無気力人間」になってしまいます。

 

●引きこもり
●ニート

 

などになってからでは本当に遅いので、
普段から親があれこれ指図するのは、
絶対にやめてくださいね。

 

子どもの人生は親が決めるものではない!
子ども自身が決めるものだ!
と考えるようにしましょう。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ

 

道山のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は クリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1 ← 道山はいま何位?

 

関連記事

  1. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

  2. 落ち込む少女

    上がった成績が下がってしまったときの考え方

  3. 親子

    中学生の勉強の親の関わり方

  4. 計画

    勉強計画は細かく立てるべきか?

  5. GW

    元教師が解説!ゴールデンウィークの勉強法

  6. 叱る

    完璧主義をやめると子育てはうまくいく

  7. オール2

    オール5からオール2に転落したら?

  8. 勉強

    最下位から成績を上げる手順

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP