定期テストと模試の両立方法

考える中学生

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

現在中3女子の母です。定期テストと模試の勉強の兼ね合いで困っています。

道山先生は定期テスト3週間前になったら定期テストのための勉強を…と仰っていますが、定期テストの5日前に模試が入っているのです。

当方、内申も偏差値も壊滅的に悪く、どちらも結果を出さないといけない状況です。こういう場合、どういうバランスで進めたらいいのでしょうか。

定期テストの直前に模擬試験が入っている場合、計画的に勉強する必要があります。そこで今回は、定期テストと模試どっちが優先か解説します。

この計画で進めていくと、最も受験の合格率が上がります。その結果、志望校に合格し、お子さんはこれからますます明るい未来を歩んでいけるでしょう。

その模試、点数に入るの?

模試

まず、模試の結果が受験の合否に影響するかどうかをチェックしましょう。都道府県によっては、影響することもあるからです。

ただ、塾で受ける模試の場合は、関係ないことが多いです。そもそも全員が受けていないからです。

つまり定期テストと模試、どちらを優先させるかは先生の回答によって異なります。それによって、対策を変えていきましょう。

関係ない場合は勉強しない

テスト

合否に影響しないということなら、勉強しなくてOKです。模試は、今の時点での実力をチェックするために受けるものだからです。

わざわざ勉強して点数を上げる必要はありません。また、模試は出題範囲が広いため満遍なく勉強するのが難しいという特徴があります。

しっかり点数を上げようと思えば、それなりの時間と効率的な勉強が必要です。テスト前に少し対策をした程度では、無理でしょう。

そこで、合否に関係しないなら、定期テストの勉強に集中して模試の対策は特にしないでOKです。

影響する場合は、過去問だけ解く

過去問

影響する場合は、過去問をもらえるか聞いてみましょう。もらえるなら、それを1回分だけ解いておきます。それ以外は、定期テストの勉強をすればOKです。

理由は前述した通り、出題範囲が広いため、勉強してすぐに点数が上がるものではないからです。一方、定期テストは範囲が狭いのですぐに結果が出ます。

模試の過去問があるならそれを1回解き、それ以外はより早く結果に結びつく定期テストの勉強を重視したほうが、高校受験の合格率は上がります。

本日のまとめ

勉強

模試の結果が合否に影響するかどうか、先生に確認しましょう。もし影響しないのなら、模試の勉強は特にしなくて良いです。影響する場合、過去問をもらえるか聞きましょう。

もらえるなら、それを1回分だけ解いてあとは定期テストの勉強に集中します。定期テストのほうが範囲が狭くて、早く結果が出やすいからです。

明日ですが、「成績が上がる地理の勉強法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 学校

    身だしなみ指導…親は学校に意見すべき?

  2. 叱る

    やってはいけない叱り方TOP3

  3. ゲーム

    ゲームがやめられない場合のサポート法

  4. 罰

    確実に成績が上がる罰ゲーム戦略

  5. 頭痛

    子どもの頭痛と腹痛が治らない理由

  6. 暴言

    暴言を吐く子供への2つの対応策

  7. テスト

    テストになるとできない子どものサポート法

  8. 不登校

    不登校で勉強しない子にすべきこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP