成績が上がる地理の勉強法

勉強

社会は地理、歴史、公民の3つから出題されます。その中でも地理は、得意不得意がわかれやすい分野になります。

ではどうしたら地理が得意になり、定期テストでも高校受験でも高得点が取れるようになるのでしょうか?ポイントはある勉強を行うことです。

このページで解説している方法で勉強を進めていくと、誰でも確実に地理で高得点が取れます。その結果、志望校にも合格できるはずです!

地理は世界と日本の特徴を理解する分野

地理

地理は、世界と日本の特徴について学ぶ教科です。そしてもう一つ踏み込んで解釈するとしたら、世界と日本の違いについて理解するのが地理です。

世界中の人々が当たり前のように交流する時代だからこそ、地理の授業を通して
  • 日本にしかない素晴らしさ
  • 世界に劣っていて今後改善が必要な点
  • 世界を理解するからこそわかる日本の未来
などを理解することが大事なのです。まずはこの、地理を勉強する目的を理解しましょう。

では、どのように勉強していくといいのでしょうか。コツは2つあります。

コツ1.中学1年生の段階では白地図を壁に貼る

トイレ

中学1年生の段階では、イメージを使って記憶していくことがおすすめです。

白地図に国名や地名を書き込み、それをトイレや部屋の壁に貼っておくのです。

特に覚えるのが苦手な部分は、色を塗って印象付けると良いでしょう。毎日白地図を見ることで、イメージで名前を覚えることができるようになります。

コツ2.他の問題集を使って様々な問題に触れる

グラフ

学校で使っている問題集に加え、書店に売っているもの、学習塾で使っているものなど、様々な種類の問題集を解くことが大事です。

2~3種類くらいの問題集を解けば、出題率が高いグラフの問題にたくさん触れることができるからです。

このようにたくさんの種類の問題に触れるようにすると、地理の点数が上がっていきます。

本日のまとめ

勉強

このように、地理は白地図と他の問題集を活用すると、効率良く勉強を進めることができます。まだ、試していなければやってみてください。

明日ですが、「部活をやめたい時の考え方」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 勉強する高校生

    9割とれる!高校生のテスト対策法

  2. 勉強

    元中学校教師が解説!実力テストの勉強法

  3. 成果報告

    学年順位97位⇒12位になった成果報告

  4. 部活動

    【元教師が解説】勉強と部活の両立方法のコツ

  5. 学習障害

    学習障害の子どもの勉強法

  6. 親子

    【元教師が解説】成績が上がらない中学生の特徴とは!?

  7. 塾

    選んではいけない塾の条件TOP5

  8. 2019年度の勉強会の予定発表

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP