今、プレゼンの授業を頑張るべき理由

プレゼン

今、中学校ではプレゼンの授業が増えています。いわゆるパワーポイントを使って、発表する形の授業です。

親としてはあまり馴染みがなく、必要性や指導方法などがわからない方って多いと思います。

しかし、プレゼンの授業はできるだけ力を入れて頑張った方がいいでしょう。

今回は、その理由と今からできる対策法をお伝えしていきます。評価も上がり、高校入試や大学入試の合格率も上がるはずです。

2021年から新学習指導要領に変更

内申点

2021年から、評価方法が大きく変化しています。

具体的には、定期テストの割合が減り、パフォーマンステスト(実技テスト)の割合が増えているのです。

そしてどの教科でも、スライドを作って発表するプレゼン形式のテストが、大きく内申点に響いてきます。

つまり、プレゼンを頑張ると内申点が上がり、高校受験の合格に直結するといえるでしょう。

大学入試(総合型選抜)の募集人員

受験

プレゼンを頑張るべき理由は、高校受験合格のためだけではありません。実は、大学入試でもとても役立ちます。

大学では、一般や推薦以外にも、総合型選抜(旧AO入試)という試験での募集人員が、以前と比べて3倍ほど増えています。

(平成17年:国立:約2000人、令和3年:国立約6000人)

この総合型の入試科目は、主に面接、小論文、プレゼン、グループワークなどです。

そのため「自分の意見をまとめて伝える」というプレゼンで必要とされる力がついていれば、総合型選抜でも有利となるでしょう。

今からできる3つの努力

ポイント

では、プレゼン力を高めるために、何ができるのでしょうか?1つ目は、先生にポイントを聞くということです。

「どういうことを意識すると点数上がりますか?」と直接聞いてみましょう。先生が評価する観点は、プレゼンで必要とされる力だからです。

2つ目は、高得点の子のいいところを真似しましょう。声が大きくてハキハキしている、イラストが入ってわかりやすいなど、

他の子のプレゼンでいいなと思ったところは、どんどん取り入れていくことが大切です。

3つ目は、特技を伸ばして経験を積むことです。大学の総合型選抜型では、今までどういった人生を歩んできたかが重要になります。

「今まで〇〇を頑張ってきて、こういう経験があり、この大学の〇〇学部で学びたい」こうした経験がある方が、説得力が増すでしょう。

本日のまとめ

やる気のある中学生

プレゼンを頑張ると内申点が上がり、高校受験の合格に直結します。さらに大学入試でも、必要とされる力です。

プレゼン力を上げるためにやるべきことは、先生にポイントを聞くこと、高得点の子のいいところを真似すること、特技を伸ばして経験を積むことです。

明後日ですが、「ひどい反抗期に親はどう対応する?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!今、プレゼンの授業を頑張るべき理由

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. ほくろ

    ほくろ除去に行ってきました!

  2. 悪口

    人の悪口は絶対に言うな

  3. 黒にんにく

    体の疲れが取れない時は●●を食べよう

  4. 川村先生の速読術

    今年は速読力を鍛えようと思います!

  5. 動物

    人間と動物の違いって意識したことありますか?

  6. 企業

    家庭のブラック企業化に気を付けよう

  7. 本

    本と参考書を日本一お得に買う方法

  8. 小学校

    小学生の対教師暴力が増えています!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP