夏休みくらいダラダラ生活を許してあげよう

夏休みダラダラ生活

nblog1 ← 道山はいま何位?

夏休みになると必ず頂く質問に、
道山先生!うちの子は毎日ずっと部屋でだらだらしています。
どうしたら良いのでしょうか?
と言うものがあります。

確かにだらだらしすぎも良くないですが、
私の感覚だと、夏休みくらいは、
だらだらさせてあげるのも良い思います。

人間はもともと怠け者の生き物である

規則正しい生活
なぜなら人間と言うのは、
そもそも怠け者の生き物だからです。

 

もし勉強や仕事という制度がなかったら、
おそらくずっと寝ているか遊んでいる生き物です。
つまり本能的に、だらだらすることが好きなのです

 

ただ今の社会と言うのは、3歳くらいから20歳くらいまで
ほぼ強制的に学校に通うことになり、規則正しい生活をさせられます。
また20歳を超えてからも、仕事をしないといけないので、
常に規則正しい生活をします。

 

つまり社会の制度に従う限り、
生まれてから定年退職するまでの間、
ずっと規則正しい生活をすることになるのです。

 

もちろんこれは、
生産をするという意味では非常に良いのですが、
人生を楽しむという意味では、
100%良いというわけではありません。

たまには本能的に生きることも大切


そこでせめて夏休みや、部活が休みの時くらい、
だらだらすることも、私は良いことだと思います。

 

だらだら何もしない時間を作ることで

 
  • 体の疲れが取れる
  • 本当にやりたいことが見つかる
  • 普段できない時間の使い方ができる
と言うメリットもあります。

 

たまにはゲームを朝から晩までやったり、
一日中寝ている日も良いと思います。

 

毎日「だらだらするんじゃない!」
と怒っている方がいたら、
たまにはお子さんを叱らない日
作ってあげてくださいね。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ

 

道山のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は クリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1 ← 道山はいま何位?

 

関連記事

  1. 人生を気楽に

    もっと人生を気楽に考えよう

  2. 無理

    無理という言葉の上手な使い方

  3. 宿題

    宿題を早く終わらせるメリット

  4. 効率の良い勉強

    結果が大きく変わる●●の法則

  5. 日本

    最近の日本、どうなっちゃたの?

  6. 自然に触れ合う

    夢が明確にならない原因

  7. お金

    お金では買えないものが本当の価値

  8. 読書をすると成績は上がるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP