愛情不足の女の子3つの特徴

女子

子どものことを思ってやったことも、子どもがそれを愛情と思わなければ、愛情不足になってしまいます。

これは親が悪いわけではなく、親子で気持ちがすれ違っている状態といえるでしょう。そこで今回は、思春期の女の子が愛情不足となった場合に出てくる特徴を3つ紹介します。

もしこの特徴が出ていたら、早めに向き合い方を変えることで、愛情不足は改善できます。親子関係が良好になり、子どもの問題行動も落ち着いてくるはずです。

変化1.感情的に不安定になる

情緒不安定

1つ目は、感情的に不安定になることです。女の子はただでさえ生理などで、男の子よりも感情が不安定になりやすいです。

さらに愛情不足になると、親が自分のことをどう思っているかに意識が向くため、より情緒不安定になります。

その結果、落ち込みやすくなったり、イライラしやすくなったりするでしょう。

この場合、親は子どもの話を聞いて、不安やイライラを吐き出させることが大切です。すると、少しずつ落ち着いてきます。

変化2.悪い意味で誰かに依存的になる

カップル

2つ目は、悪い意味で誰かに依存状態となることです。困ったときに誰かを頼ったり、自分の苦手部分を助けてもらったりするのは、いい依存です。

一方、その人がいないと生きていけないと思ったり、気持ちが不安定になったりする状態は悪い依存といえるでしょう。

親からの愛情を感じられないと、代わりとなる彼氏や先生からの愛情を求めてしまいます。その結果、「悪い依存」になってしまうのです。

そうならないためには、困ったときに親を頼れるような良好な親子関係を、日頃から作っていきましょう。子どもの正常な頼みを、できる限り聞くことがポイントです。

変化3.自己肯定感の低下

女子

3つ目は、自己肯定感の低下です。子どもは親からの愛情を感じられないと、自分は価値のない人間と考えてしまうからです。

「何をやっても無駄」「どうせ上手くいかない」と考え、生きている価値がないとまで考えてしまうこともあります。

この状況を変えるためには、子どものいいところを認め、褒めることが大切です。すると自己肯定感が上がりつつ、愛情不足も解消されます。

「お母さんは、あなたが元気に生きているだけで充分幸せだよ」「勉強が苦手でも、いい所がたくさんあるよ」と、無条件の愛情で接するよう意識しましょう。

本日のまとめ

親子

思春期の女の子が愛情不足になると、感情的に不安定、悪い意味で誰かに依存的、自己肯定感の低下に陥りやすくなります。

そうならないためにも、無条件の愛情で接して、子どもの不安な気持ちやイライラを吐き出させてあげましょう。困ったときに頼れる親子関係を、日頃から作っておくことが大切です。

明後日ですが、「宿題をしない中学生の改善法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!愛情不足の女の子3つの特徴

関連記事

  1. 頭を抱える

    勉強や受験が怖いときの対応法

  2. 罰

    確実に成績が上がる罰ゲーム戦略

  3. 風邪

    元教師が解説!定期テストの見込み点はどう決まるの?

  4. 作文

    元教師が解説!人権作文の書き方

  5. 社会の教科書

    中学生の社会の勉強方法をまとめました!

  6. 落ち込む

    成績が悪かった時の気持ちに切り替え方

  7. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

  8. 親子本選び

    問題集や参考書は親が買うな!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP