宿題をしない中学生の改善法

宿題しない

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

宿題や提出物をしなくても、先生は叱りません。ただ内申点が下がるだけで、本人も気にしていません。親が言うしかないのでしょうか?

宿題というのは、定期テストの勉強とは意味合いが違います。ただし、これを知らずに間違ってサポートをしてしまっている親は少なくありません。

そこで今回は、宿題をする意味と、自主的にやるようになる動機付けテクニックをお伝えしましょう。

宿題を通してコツコツと勉強習慣をつけることができれば、将来の夢や志望校にも近づけるようになるはずです。

そもそも宿題は点数UPのためにするものではない

約束

そもそも宿題というのは、定期テストの成績を上げるためのものではありません。

私自身の考えにはなりますが、「期日までに提出するという先生との約束を守る」のが、宿題の意味だと考えています。

将来社会に出たときに、上司、取引先、お客さんなどとした約束を破ったらクビになります。そうならないための練習が、宿題です。

そのため、「宿題のいちばんの目的は期日までに出すこと」であることを子どもにも理解させましょう。

また、点数UPが目的ではないので、綺麗に書いてなかったり答えを写して出していたりしても、叱ってはいけません。

宿題で高得点を取らせるには?

サポート

とはいえ、学校によっては宿題が評価に含まれることがあります。この場合、綺麗にまとめたり、たくさんのページ数をやったりすると点数は上がるでしょう。

もしここで、子どもが宿題を抵当にしかやらないなら、親としてどのようにサポートすべきでしょうか。

実はこの場合も、親が子どもに伝えられるのは、「期日を守ってきちんと提出したかどうか」だけです。

なぜなら、高得点を取ることは、先生との約束ではないからです。あくまでも自分のために、やることなので、それを強制することはできません。

高得点が取れるように頑張って欲しいなら、「成績を上げたい」と本人に思わせるしかないのです。

子どもに高得点を取らせたいと思わせる方法

夢

では、子ども自身に「成績を上げたい」と思わせるにはどうすればいいのでしょうか?1つ目は、将来の夢を見つけることです。

やりたいことが見つかり、それを叶えるために成績UPが必要とわかれば、宿題を頑張るようになるでしょう。

2つ目は、行きたい志望校を見つけることです。夢はまだなくても、行きたい学校が見つかれば頑張ろうと思えるでしょう。

3つ目は、ちょっとしたご褒美を作ることです。夢や志望校がない場合でも、「宿題を頑張りたい」と思えるようなご褒美を親子で一緒に考えてみましょう。

本日のまとめ

宿題をする

学校の宿題は、「期日までに提出するという先生との約束」です。そのため、子どもが期日を守っているなら、やるべきことはできています。

どうしても宿題で高得点を取らせたいなら、子ども本人に「高得点をとりたい」と思わせることが大切です。

明日ですが、「新学期にやってはいけない子育て」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!宿題をしない中学生の改善法

関連記事

  1. ゲーム

    ゲームがやめられない場合のサポート法

  2. 中学生

    子どもが「高校には行かない」と言ったら?

  3. 交番

    子どもの犯罪を99%防ぐ子育て法

  4. 男の子

    愛情不足の男の子の特徴4選

  5. 頭を抱える

    勉強や受験が怖いときの対応法

  6. ゲーム

    ゲームばかりで宿題をしない子へ対応法

  7. 不登校

    不登校で勉強しない子にすべきこと

  8. ぐれる

    子どもがグレる理由TOP3

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP