子どもへの接し方がわからない方へ

主婦

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

中3(不登校)と小6の息子の母です。二人ともゲームやYouTubeばかりで、休日もほとんど家にいます。

私はフルタイム勤務で19時頃帰宅しますが、ずっとゲームをしており、ほぼ会話もありません。(わたしがゲームに興味がない)子どもへの接し方も分からなくなり、食事を済ませたら自室に籠って、一日が終わります。

食事中の会話もほぼありません。主人は子どもたちと良好な関係です。私は今後どうすればいいでしょうか。

子どもとの会話が全くないと、これからどのように接していけばいいか悩んでしまいますよね。でも大丈夫です。

少し意識を変えるだけで、家庭の雰囲気や子どもの様子は劇的に変わってきます。

家族での会話が増え、親子ともに日々頑張るエネルギーもついてくるはずです。

自分が変わるか夫に任せるか決めよう

夫婦

結論からお伝えすると、「自分自身が変わるか、夫に子育てを任せるか」を決めましょう。

そもそも、必ずしも自分で子育てをしないといけないわけではありません。

自分は仕事をして家庭にお金を入れつつ、子育てをするパートナーをサポートする形でも問題ないからです。

ただし、個人的には、子育てほど幸せを感じられることはないと考えています。そのため、子育てに関わらないのはもったいないでしょう。

相談者さん自身が、自分が変わる選択ができるのであれば、そちらをおすすめします。

子どもへのかかわり方の基本

親子

相談者さんの場合、食事中に子どもとの会話がありません。これは、「子どもの好きな会話をする」ができていないからです。

ただし、親の興味と子どもの興味が一致することはほとんどありません。

そのため、子どもとの関係が良好な親は、自ら努力して子どもの趣味を理解しようとしていることが多いです。

つまり、子どもと関わっていきたいのであれば、子どもが興味を持っていることを自ら学ぶしかないでしょう。

子どもと共通の話題を作る方法

主婦

そこでまずは、子どもが好きなことをピックアップしましょう。

その中から、自分が努力すれば理解できそうなものを決めて、勉強することが大切です。

ゲームが苦手であればyoutubeで解説動画を見たり、子どもと関係が良好な夫に聞いてみたりするのもいいでしょう。

共通の話題ができれば、子どもとの会話は盛り上がっていくはずです。

本日のまとめ

親子

子どもの未来が明るくなれば、自分は仕事をして家庭にお金を入れつつ、子育てをするパートナーをサポートする形でも問題ありません。

ただし、子どもと関わっていきたいのであれば、子どもが興味を持っていることを学ぶしかないでしょう。

明日ですが、「学校に校則がある3つの理由」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもへの接し方がわからない方へ

関連記事

  1. バスケ部

    部活で勉強できない子は辞めさせるべき?

  2. 思春期

    思春期の子育てメール講座をスタート

  3. 小学生

    「学校に行きたくない」は受け入れるべき?

  4. 学歴

    中卒で働くと将来不幸になるのか?

  5. 口答え

    親に口答えする子ども3つの心理

  6. 道

    過干渉を辞める最短ルート

  7. クラスメイト

    男子校、女子校、共学どれがおすすめ?

  8. 留守番

    不登校の子を留守番させるのはアリ?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP