学校に校則がある3つの理由

学校

昔と比べると減ってはきましたが、明らかにおかしい校則がある学校もあります。子どもから「何で守らないといけないの?」と聞かれることもあるでしょう。

そこで今回は、校則がある理由や、子どもが守れない校則があった場合の対応法についてお伝えします。

校則を守ることで、社会に出てもしっかりとルールを守れる人間になります。子どもの未来も明るくなるはずです。

時代遅れの校則5選

靴下と靴

はじめに、最近は減りつつありますが、私から見ても時代遅れと感じる校則を5つお伝えします。
  1. 前髪が眉毛にかかったらダメ
  2. 靴と靴下は白
  3. セーターやマフラーは無地やワンポイント
  4. ツーブロックはNG
  5. スカートが膝にかかってないとダメ
許可されている学校も増えている一方、未だに叱られる学校も多いのが事実です。

なぜ理不尽な校則があるのか?

勉強

ではなぜ、こうした理不尽な校則があるのでしょうか。理由は3つあります。

1つ目は、心の乱れにつながるからです。そもそも学校は、勉強をする場所です。

髪型、服装にばかり意識が向くと、本来の目的である勉強に意識が向かなくなるからでしょう。

2つ目は、理不尽なルールに慣れるためです。社会に出ると、必ず「なんでこれがダメなの?」というルールがあります。

それにいちいち文句を言っていたら、仕事は続かないでしょう。決まりを守ることが、当たり前にできるようにするための練習ともいえます。

3つ目は、集団生活をするためです。ルールを決めないと、集団はまとまりません。多くの人が気持ち良く暮らすためのルールといってもいいでしょう。

どうしても守れない校則があるなら?

電話する

とはいえ、子どもがどうしても守れない校則があるケースもあるでしょう。

保護者から見てもおかしいと感じたり、おかしな校則のせいで不登校になったりする場合は、一度学校に相談するのがおすすめです。

ただし、学校側が変えてくれない場合は、我慢するしかありません。社会に出るための練習だと、考えさせるようにしましょう。

それが理由で学校に行けないなら、許してもらえるフリースクールなどに行くしかありません。

本日のまとめ

中学生

外見や身だしなみに関する校則がは、理不尽と感じるケースも多いでしょう。

こうした校則は、心の乱れをなくす、理不尽なルールに慣れる、集団をまとめるという理由があります。

どうしても難しい場合は、一度学校に相談してみましょう。私が働いていた学校でも、生徒からの働きかけで変わった校則もあります。

明後日ですが、「子ども部屋はいつから作るべき?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!学校に校則がある3つの理由

関連記事

  1. テレビ

    ドラマ隣の家族は青く見えるは要チェック

  2. 起きられない

    朝起きない子どもへの対応法

  3. ご褒美

    部活を頑張ったらご褒美を買うのはアリ?

  4. 時間

    時間を守れない中学生への対応法

  5. いい子症候群

    いい子症候群の原因や特徴

  6. 過干渉をやめたら不登校が改善した成果報告

  7. 扉

    部屋から出てこない子どもの直し方

  8. 小学生

    「学校に行きたくない」は受け入れるべき?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP