塾のテストの超効率勉強法

勉強

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

成績が良くなったと思ったら、次の塾のテストでガクンと下がったり、科目もいい悪いが安定しません。

中3ですが、これまで定期テストは約200人中20、30番くらいで比較的いい方です。

しかし塾では、毎回3教科で2000人中、真ん中くらいで上がりません。何か原因と対策はありますか?

学校での成績は良くても、塾での成績が良くないケースは、珍しくありません。

なぜ、このような状況になってしまうのでしょうか。実は原因を理解した上で対策を行えば、今よりもぐっと偏差値を上げられます。

内申点も今より大幅に上がるため、高校受験の合格率もUPするはずです。

中学校と塾のテストの違いとは?

テスト

はじめに、中学校のテストと塾のテストの違いをお伝えしましょう。

中学校の定期テストの場合は、範囲が決まっています。主に1週間~3ヶ月以内に学んだ内容から出題されるのが一般的です。

一方、塾のテストが模試タイプの場合、これまでに習った全ての範囲から出題されることが多いでしょう。

特に中3の場合は、中1~今までに習ったことが範囲です。そのため、この範囲を全てやらないと結果が出ません。

塾のテストの超効率勉強法

チェックする

では、どのように勉強すればいいのか。模試タイプの塾のテストの勉強は、次の3ステップで行っていきましょう。

ステップ1は、「前回のテストを分析」です。どの範囲から出題されているかを、チェックしましょう。

直近で習ったところが多いのか、そうでないのかを知るだけでも勉強範囲が絞れるからです。

ステップ2は、「苦手分野の復習」です。ステップ1で分析した出題範囲すべてを勉強するのは、不可能です。

特に苦手な部分や忘れているところを、重点的に復習しましょう。

ステップ3は、「問題を解く練習」です。国語や英語の長文などは、時間との闘いです。時間を決めて、過去問を解く練習をしましょう。

塾と学校のテストの勉強スケジュール

内申点

塾と学校のテストのスケジュールが被ってしまったときは、どうすればいいのでしょうか。

この場合「学校のテスト」を優先させてください。内申点につながるため、高校受験の合格率に直結するからです。

そのため、定期テストの2~3週間前からは、学校のテストの勉強のみに集中しましょう。それ以外の期間で、模試対策を行えば大丈夫です。

模試対策は、学校の宿題⇒予習⇒復習をやった上で、余裕があれば行う程度でいいでしょう。

中3の場合は、受験勉強が塾のテスト勉強にもつながります。そのため、定期テスト期間以外は受験勉強を行っていくことが大切です。

本日のまとめ

学校

塾の模試の勉強方法は、前回のテストを分析すること、苦手分野の復習を重点的に行うこと、問題を解く練習をすることが大切です。

時間を決めて、過去問を解いていきましょう。ただし、最優先は学校のテストです。定期テスト2~3週間前からは、学校のテスト勉強に集中しましょう。

明日ですが、「子どもの話を聞く3つのコツ」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!塾のテストの超効率勉強法

関連記事

  1. 夫婦喧嘩

    夫婦で子育ての価値観が違うときの対処法

  2. 勉強

    勉強しているのに成績が上がらない理由

  3. カップル

    中学生の恋愛どこまで干渉すべき?

  4. 反抗期

    激しい反抗期の子どもへの対応法

  5. 兄弟

    兄弟の学力差があるときの勉強サポート法

  6. 悲しむ子供

    仲良かった友達から悪口を言われるときは?

  7. ランニング

    不登校の子どもの体力作り戦略

  8. 眠れない

    夜寝られない子どもに親がすべきこと

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP