自らスマホ時間に制限をかけて勉強できるようになった方法

成果報告

お子さんって、暇さえあればスマホやゲームをしていませんか?さらに勉強もしない状態だと、成績や進路が心配になりますよね。

そこで今回は、「自らスマホ時間に制限をかけて、勉強できるようになった方法」をお伝えしましょう。

実際にうまく行った方が行った方法をお伝えしますので、そのまま真似していただければお子さんのスマホ依存は改善できます。

自ら勉強するようになり、成績UPにもつながるはずです。

岡山さんのケース

成果報告成果報告

岡山さんのお子さんは、もともとスマホばかりで勉強を全くしなかったそうです。

そんな中、私が公認心理師の小井出先生と一緒に行った「スマホ依存解決勉強会」に参加されました。

そこでお伝えしたことを意識してサポートしたところ、試験前には自らゲームの時間を制限できて勉強するようになったそうです。

さらに親のイライラも減り、家庭が穏やかな雰囲気になりました。では岡山さんは、どんなサポートを行ったのでしょうか?意識されたことは、
  • 子どもの好きなアーティストの曲を親も聴いた
  • 好きな食事やおやつを作った
  • スマホやゲームとの付き合い方を話し合った
の3つです。なぜ、これだけで親子関係が良好となり、お子さんが自らスマホをやめて勉強できるようになったのでしょうか?

なぜスマホ依存になるのか

スマホ

そもそも、子供がスマホ依存になる原因は、主に3つあります。

1つ目は「親子関係の悪化」です。親子関係が悪いと、子どもは家にいるだけでストレスを感じます。するとそれを発散するために、スマホに逃げるのです。

2つ目は「自律性が低い」からです。自律性が低い子は、やめなきゃいけないとわかっていても、ついスマホに手が伸びてしまいます。結果的に、やめられなくなってしまうのです。

3つ目は「守れないルールになっている」からです。親が適当にルールを決めてしまうと、子どもは守ろうとしません。

これでは、ルールがないのと同じでしょう。

岡山さんの場合、上記の3つをサポートしたことで親子関係が良好になりました。その結果、子ども自身が守れるルールを作るを一緒に作ることができたのです。

スマホ依存を解決し、勉強を頑張らせる方法

愛情

スマホ依存を克服し、勉強の習慣をつけるには、次の3つのステップが必要です。

はじめに、愛情バロメータを上げることです。子どもの好きな音楽を聴くなどをして、共通の話題を増やしましょう。

次に、一緒にルールを決めることです。親の意見を一方的に押し付けるのではなく、子どもが守れるルールを話し合いながら決めていきましょう。

最後に、勉強したいと思える目標を作ることです。具体的な進路やごほうび作戦を行って、勉強のモチベーションを高めましょう。

これらのステップを行うことで、子ども自らスマホを我慢して勉強することができるようになります。

本日のまとめ

勉強する

スマホ依存は、単にスマホを取り上げるだけでは解決しません。親子関係を良好にし、子ども自身がルールを守れる環境を整えることが大切です。

スマホとの付き合い方を見直しながら、勉強したいと思える目標を作っていきましょう。

なお、具体的なごほうび作戦の仕方ややる気を引き出した後に勉強効率を高めるやり方は、以下の講座で無料で解説しています。

>>7日間で成績UP無料講座の詳細はこちら

明日ですが、「勉強のアドバイスをするベストなタイミング」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!自らスマホ時間に制限をかけて勉強できるようになった方法

関連記事

  1. 野球で全国大会に出場し、特待で志望校に合格した成果報告

  2. これまでに頂いた道山流学習法の成果報告を紹介します!

  3. 奨学生で志望校に合格した成果報告

  4. 2週間で40点UPした成果報告

  5. サムネ

    自傷行為と不登校が解決した明子さん

  6. 成績が上がる中学生の勉強法

  7. 子どもが筑波大学に受かったサポート法

  8. 道山流学習法の1学期の結果

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP