勉強の口出しをやめたら、成績はどうなるか?

成果報告

お子さんの成績を上げたくて、つい「勉強しなさい」と言ってしまいませんか?

実は、その口出しが逆効果になっているかもしれません。

そこで今回は「勉強の口出しをやめたら、成績はどうなるか?」を、事例を交えてお伝えしましょう。

同じことを実践すれば、お子さんが自ら勉強するようになります。

親子関係も良くなり、家庭の雰囲気も明るくなるはずです。

中村さんの事例

成果報告成果報告

中村さんのお子さんは、部屋に引きこもってタブレット依存の状態でした。

親が注意すると「うるさい」と言って、荒れていたそうです。当然これでは勉強もできず、成績も良くありません。

そんなときに、私が行っている中学2年生向けのオンラインプログラムに参加してくださいました。

その結果、親子関係が改善して、言い争いが激減したそうです。さらにお子さん自ら「塾に行きたい」と言い、成績も上がりました

元々の状態から考えると、かなりすごい変化です。では、中村さんはどのようなサポートを行ったのでしょうか。

中村さんが実践した3つのこと

ルール

中村さんが実践したことは、主に3つあります。

1つ目は「料理を頑張った」ことです。お子さんが食べたいものを聞き、それを作るようにしました。

2つ目は「タブレットのルールを作り直した」ことです。元々タブレットのルールは、親が一方的に決めていました。

しかし、子どもの意見も聞き、ルールを作り直しました。

3つ目は「勉強の口出しをやめた」ことです。勉強のことを言いたくなってもグッと我慢し、口出しする頻度をかなり減らしました。

その結果、親子関係が良くなり、自ら塾に行きたいと言うぐらいやる気も成績もUPしたのです。

なぜ口出しをやめると成績が上がるのか

中学生

では、なぜ勉強の口出しをやめると成績が上がったのでしょうか。理由は主に、3つあります。

まず、思春期は自立する時期だからです。親があれこれ言わなくなると、子どもは自分で考えて「このままじゃいけない」と気づくようになります。

次に、愛情バロメータが上がるからです。親が口出ししすぎると、愛情バロメータが下がります。

やめたことで関係が良くなり、勉強のやる気が出てきました。

最後に、反発する気持ちがなくなるからです。親から「やりなさい」と言われると、子どもは反発します。

それをやめることで、自ら勉強しようと思えるようになるのです。

本日のまとめ

勉強する

勉強の口出しは、子どもが求めているならたくさんしてください。しかし、求めていない口出しはうまくいきません。

口出しをやめることで、子どもの自立が促され、愛情バロメータも上がります。その結果、自ら勉強するようになり、成績も上がっていくのです。

また効率的な勉強法や上手な声かけの仕方に関しては、「7日間で成績UP無料講座」で詳しくお伝えしています。よろしければチェックしてみてくださいね。

>>7日間で成績UP無料講座

明日ですが、「子どもの集中力とゲーム時間のバランス」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!勉強の口出しをやめたら、成績はどうなるか?

関連記事

  1. 成果報告日比野さん

    5教科の合計が457点を達成!

  2. 成果報告

    オール5を取って志望校に合格した事例

  3. 成果報告宮崎さん

    過去最高順位&得点を獲得した成果報告

  4. アメリカ在住で不登校が改善した成果報告

  5. 成果報告

    オール5を獲得した成果報告

  6. 道山流で大学に合格した成果報告

  7. 5教科合計129点UPした成果報告

  8. サムネ

    包丁で傷つける酷い不登校を解決した方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP