「勉強しなさい」がやめられない方へ

勉強しなさい

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高校受験を控えた息子が、何もやる気を出しません。親が焦って「そろそろ勉強しなさい」と言うと、「分かってる」と言いながら何もしません。

見守るべきだとは思いつつ、つい口を出してしまいます。このままで本当に間に合うのか不安です。

受験が近づいているのに勉強しないと、つい口を出したくなりますよね。

そこで今回は、「勉強しなさいがやめられない方へ」というテーマでお伝えしましょう。

間違った対応をすると、子どもはさらにやる気をなくします。上手に対応すれば、何も言わなくても勉強するようになるはずです。

やるべきことができているかチェック

チェックする

受験生が勉強しない場合、親がやるべき3つのことができているかチェックしましょう。1つ目は、愛情バロメータUPです。

学校で起きた他愛もない話ができるか、簡単なお願い事を聞いてくれるかをチェックしてみましょう。できない場合は、これが原因です。

2つ目は、アクティブ進路を決めることです。子どもが心の底から行きたいと思う進路が決まっていれば、そのために勉強を頑張ろうと思えます。

成績が下がっても入れる学校も決めておくと、直前で焦らずに済むでしょう。3つ目は、受験勉強の計画です。

決まっていないと、子どもは何をすべきかがわかりません。親が一緒に、計画を立ててあげることが大切です。

状況別の改善ステップ

親子

愛情バロメータが低い場合、子どもが求めていることをできる限りやりましょう。好きなご飯を作ったり、話を聞いたりすることが効果的です。

アクティブ進路が決まっていなかったら、子どもが行きたい学校の条件を書き出して、実際に見に行くと進路が決まってきます。

勉強計画が決まっていなかったら、今の偏差値と目標とする偏差値からやるべきことを決めていきましょう。

これらを改善すれば、8割の子は勉強しなさいと言わなくても勉強するようになります。

全部やっても勉強しない時は?

バツ

3つすべてを改善しても子どもが勉強しない場合、何も言わなくていいです。

親がやるべきサポートは全部できているので、それ以上言っても効果はありません。

成績が下がっても入れる進路も決めてあるはずなので、そこに行けばいいと考えましょう。

もし何か声をかけるとしたら、「手伝えることがあったら言ってね」くらいの声かけで十分です。

本日のまとめ

勉強する

受験生が勉強しない場合、愛情バロメーターUP、アクティブ進路を決める、受験勉強の計画の3つができているかチェックしましょう。

できていない場合はそれを改善すれば、8割の子は勉強しなさいと言わなくても勉強するようになります。

明後日ですが、「学校を休みたがる高校生への対応」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!「勉強しなさい」がやめられない方へ

関連記事

  1. 教師

    先生に嫌われたら成績は下がるのか?

  2. 親子喧嘩

    子どもと喧嘩したときの改善ステップ

  3. タバコ

    タバコを吸う高校生への対応法

  4. 勉強

    やってはいけない受験勉強法5選

  5. 受験

    私立高校の確約は落ちる場合もある?

  6. やる気ない

    毎日学校に遅刻する中学生への対応法

  7. 親子

    子どもの生活習慣の直し方

  8. 親子

    行動が遅い子どもへの対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP