学校を休みたがる高校生への対応

行き渋り

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高二娘です。2、3週間に一回学校を休みたいといいます。理由などはなく、時々無性に学校に行きたくない時があるそうです。

友達とはよく遊びにいくので友人関係などではなさそうです。先生にも懇談で少し休みすぎと言われました。

この場合無理に行かせない方がいいのでしょうか。

子どもが学校を休みたがると、心配になりますよね。無理に行かせるべきか、休ませるべきか悩むでしょう。

そこで今回は、「学校を休みたがる高校生への対応」についてお伝えします。

間違った対応をすると、行き渋りが悪化します。上手に対応することで、子どもは元気に学校生活を送れるはずです。

結論、無理に行かせなくてOK

OK

相談者さんの状況の場合、子どもが「学校を休みたい」と言ったとしても、無理に行かせる必要はありません。

友達関係が悪いわけではなく、ただ疲れている可能性が高いからです。2~3週間に1回程度なら、息抜きとして休ませても問題ないでしょう。

むしろ無理に行かせることで、愛情バロメータが下がります。学校に行きたくない気持ちを受け止めることが、大切です。

子どもの心が落ち着けば、また自然と学校に行けるようになります。

休んだ日は、とにかくリフレッシュさせる

親子でゲーム

学校を休んだ日は、子どもをリフレッシュさせましょう。好きな料理を作ったり、一緒にゲームをしたりするのが効果的です。

勉強のことは一切言わず、楽しく過ごすことが重要です。こうすることで気力が回復し、翌日から元気に学校に行けます。

休んだ日に無理やり勉強させようとすると、逆効果になるため注意しましょう。リフレッシュした子どもは、また頑張ろうという気持ちになります。

単位の状況は確認しておこう

主婦

高校生の場合、単位や出席日数の確認は必要です。休みが多すぎると、進級できなくなる可能性があるからです。

欠席が多い場合は子どもに状況を伝え、どうしたいか考えさせましょう。

「このままだと2年生をもう1回やることになるけど、どうする?」と。

親が無理に頑張らせるのではなく、子ども自身に選択させることが大切です。状況を理解することで、子どもは自分で判断できるようになります。

本日のまとめ

親子

子どもが学校を休みたがるとき、無理に行かせる必要はありません。2~3週間に1回程度なら、息抜きとして認めましょう。

休んだ日は勉強させず、リフレッシュに専念させることが大切です。ただし高校生の場合は、単位や出席日数を確認しておきましょう。

明日ですが、「遅刻癖を治した親がやったこと3選」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!学校を休みたがる高校生への対応

関連記事

  1. 子供の恋愛

    親は子供の恋愛にどれだけか関わるべきか

  2. 反抗期

    【危険】反抗期がない子どもの原因と対応法をまとめました!

  3. 必勝

    今から始める受験勉強法

  4. 起きられない

    朝起きられない子に親ができること

  5. GW

    ゴールデンウィーク明けに注意すること

  6. イライラ

    すぐイライラする親が子どもに与える悪影響

  7. ゲーム

    ゲーム依存で宿題しない子にかける言葉

  8. 勉強しない

    勉強しない子にイライラするときは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP