テスト習慣のおすすめ生活リズムとは?

テスト勉強

 ← 道山はいま何位?

先日中学生本人から、
こんな相談をいただきました。

質問です。
テスト週間の生活リズムについて、
帰って来てから次の日まで
合計9~10時間ほど勉強したい
と思っています。

どういう生活リズムにすればいいですか。
勉強を始めることが出来るのが
2時~2時30分で、
仮眠が少しあれば大丈夫です。


テスト前と言うのは、
多くの子が1日10時間くらいは、
勉強時間が取れるので、

 

ここを上手に乗り切るかどうかで、
30点くらいはテストの点数が
変わってくると思います。

 

では理想的な1日の過ごし方とは
どのようなものでしょうか。
私だったらこうするという流れを
まとめようと思います。

テスト1日目

図書館
 

午前中:学校でテスト
12時半:昼食
13時半:図書館に行く
(図書館で学習)

 

※この時1時間勉強して、
15分休憩を取るというリズムで行うようにする
※またできれば覚える系よりも
計算問題や読解問題などの頭を使う系の学習を行う

 

18時:帰宅+夕食
19時:勉強再開
※ここでは主に記憶系の勉強を行う

 

21時:入浴
22時:勉強再開
※ここでは英単語や漢字などの
とにかく詰め込んで覚える系の勉強を行う
24時:就寝

テスト2日目

勉強
 

5時:起床+登校準備
6時:詰め込んで覚えた勉強の復習
7時:登校+最後の勉強
※最終確認

 

この流れの繰り返しです

まとめ

時間
 

今回テスト前と言うことで、
睡眠時間を5時間にして計画を
立てているのですが、

 

前もってコツコツ勉強してきた子は、
普通に6、7時間寝てしまって大丈夫です。
※私はこちらのタイプです。

 

逆にコツコツ勉強するのが苦手で、
最後に追い込むタイプの子は、
24時に寝て3時に起きて勉強するのが
良いと思います。

 

私の経験上、
徹夜できるタイプの子でも、
最低3時間は寝た方が、
頭が切れるので点数が上がります。

 

ただ3時間睡眠にすると、
結局次の日テストが終わってから、
家で昼寝をしてしまうと思うので、

 

睡眠時間を合わせると、
実は5時間くらい寝ている
というパターンが良くあります。

 

これになるのであれば、
きちんと睡眠をとって、
勉強に取り組んだ方が良いのかなと
私は思います。

 

テスト前でどういったリズムにしようか
悩んでいる子は一度実践してみてください。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ

道山のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は クリックをいただければとても嬉しいです 🙂

 ← 道山はいま何位?

 

関連記事

  1. お泊り

    中学生でお泊りはOK?

  2. 落ち込む子供

    人を信じられない子どもへの対応法

  3. 部活

    部活ばかりして勉強しない子のサポート法

  4. リコーダー

    副教科の内申点UP法

  5. 親子

    今すぐやめよう!成績を下げる親3つの特徴

  6. 親子

    壊れた親子関係を修復させる方法

  7. 勉強

    子どもが勝手に勉強するようになる3つのコツ

  8. 勉強

    元教師が解説!毎日の勉強の仕方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP