壁にプリントを貼る勉強法は効果的か?

先日こんな相談を頂きました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

> 社会の歴史とかで紙にワークに書いてあるまとめた年表を写して自分の部屋の壁に貼っていつでもみれるようにする方法はいいですか??

壁に貼る勉強法に関する質問なのですが、実はこの方法、非常に効果的な勉強法です。私自身、有料の勉強会ではたくさんの方にこの方法を推奨しています。

そこで本日は「壁に貼る勉強法が効果的な理由」について解説します。上手く活用すると驚くほど成績が上がるので、参考にしてみてください。

壁に貼る勉強法とは何か?


今回質問にあった「壁に貼る勉強法」とは何か?もう少しわかりやすく説明します。

例えばあなたが、日本の県庁所在地を全て覚えたいとします。この時、白地図に県庁所在地を書き込みます。

そしてその白地図をコピーして、トイレ、机の前、玄関のドアなどに貼ります。これだけです。

実はこれだけで、2週間後には県庁所在地がある程度頭に入ってしまいます。このように「覚えたい内容をまとめて壁に貼っておく」勉強法を、壁に貼る勉強法といいます。

なぜ壁に貼る勉強法は効果的なのか?

ではなぜ壁に貼る勉強法は効果的なのでしょうか?実は2つの理由があります。

繰り返し目に入ることで、自然と記憶される


人間というのは、繰り返し触れることで物事を記憶します。例えば、毎日学校に行くときに目にする看板。知らないうちに頭に残っていますよね?

これは毎日繰り返し見ることで、知らないうちに頭に入っているのです。覚えたい内容を壁に貼っておくことで、知らないうちに目にします。

すると、気づいたときには頭に残ってしまうのです。

イラストを使うことでイメージ記憶となる


壁に貼る勉強法のポイントは、文字ではなくイメージで覚えるようにすることです。例えば県庁所在地を覚えるときに、
  • 愛知県:名古屋市
  • 沖縄県:那覇市
  • 北海道:札幌市
という感じで文字で書くのはダメです。日本地図に直接書き込むからこそ記憶に残ります。これは知らないうちに右脳を使って覚えているからです。

文字だけで覚えるなら、7日間で成績UP無料講座で紹介しているオレンジペンを使った方法の方が効果的です。壁に貼る勉強法の場合は、イメージで覚えましょう。

本日のまとめ


今の中高生はとにかく時間がありません。部活、勉強、遊びなどを両立しないといけないからです。

だからこそ、トイレ、机の前、玄関のドアなどを使って壁に貼る勉強法を実施しましょう。無意識で記憶ができるので、時間の節約になります。

もちろんこれだけで全て覚えられるわけではないですが、うろ覚えでも頭に入っていれば後々覚えるときに楽になります。是非試してみてください。

明日ですが、「高校受験直前で不登校が改善した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

本日の記事が参考になった!という場合は、下記のボタンをクリックをいただけると嬉しいです!1位になって少しでも多くの方に「思春期の子育て法」を伝えられるように、日々記事の更新を頑張ります!

nblog1

関連記事

  1. 成果報告

    学年順位97位⇒12位になった成果報告

  2. 不登校から志望校に合格した成果報告

  3. 男子高校生

    高校生男子の反抗期対応法

  4. 勉強

    子ども向け!なぜ勉強するのか?

  5. 勉強

    24時間365日学習で成績は上がるのか?

  6. 勉強

    学校を休んでテスト勉強するのはあり?

  7. 勉強する

    勉強しない子を勉強させる方法

  8. 親子

    子どもが勉強の話を聞かない3つの理由

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP