旦那が子育てに参加しない理由

父親

旦那様や奥様が、子育てに参加しないことで、悩んでいる方がたくさんいます。子どもが思春期で大変な時に、一人で子育てをしないといけないので、大変なことだと思います。そこで本日は、

  • なぜ旦那様や奥様は子育てに参加しないのか
  • その場合どのようにすればよいのか
という2点についてお伝えします。現在一人で子育てを頑張っているなら、きっと役立つお話だと思いますよ。

子育てに参加しない理由を質問することが重要

夫婦

もしあなたの旦那様や奥様が、子育てに参加せず仕事やゲームばかりしているなら、一度参加しない理由を聞いてみてください。

本質的に「興味がないから」という場合はどうにもなりません。ただ意外にも、
  • 本当はしたいけど仕事で疲れてできない
  • 自分の意見を言っても通らない
  • 子どもから嫌われている
というような理由で、子育てに参加していないこともあります。もしこういった理由だとしたら、あなたが間に入ることで、子育てに参加させることができるかもしれません。

パートナーを子育てに参加させる方法

親子

例えば仕事で疲れてできないという理由なら、「休みの日だけ協力してほしい」と伝えてみます。

いつも任せっきりなのに、休みの日だけ出しゃばっていいのか?という気持ちで参加していないなら、こういった一言を伝えれば協力してくれます。

「自分の意見を言っても通らないから」という理由で参加していない場合は、あなた自身にも問題がある可能性があります。

旦那様や奥様の意見は一切聞かず、自分の方針で子どもの教育をしている可能性があるからです。

この場合、折れるときは折れるというスタイルで一緒に子育てをしていく形にすると、協力してくれることがあります。

最も多いのは、「子どもから嫌われている」と思って参加しない人です。特に仕事が忙しい旦那さんは、普段子どもと接する機会がありません。

にも関わらず子どもが悪いことをしたときは叱らないといけません。愛情バロメータが低いのに叱ったら、子どもから嫌われるのは当たり前です。

こういった場合、上手にあなたが間に入ると良いです。また直接子どもと関わるのが厳しい場合、意見だけでも聞いて取り入れると良いです。

子育てに興味がないという場合

感謝

もし子育てに興味がないという場合、まずはそれが本心なのか確認します。※意外と本心ではなく、強がっているだけというケースもあるからです。

本心なら仕方がありません。あなたが一人で子育てをするしかないです。自分が子どもを育てていくというつもりで、保護も干渉も両方行いましょう。

とはいえ、相手が仕事をしてお金を稼いでくれたり、家事をして家を片付けてくれるからこそ、あなたが子育てに力を入れられるというケースもあります。

そういった役割分担ができているなら、相手に感謝することも大事なのかもしれません。

本日のまとめ

夫婦

私のメルマガLINE読者の方の多くは、お母様という立場です。するとどうしても旦那さんの愚痴や不満を頂くことが多いです。

しかし旦那さんからの相談を読むと、「本当は協力したいけどできない」という方も結構います。※旦那さんと奥様が逆のケースもあります。

日本人は、本音を言わない方が多いです。その結果誤解が生じることもあります。一度なぜ子育てに協力しないのか、理由を聞いてみると良いのかなと思います。

明日ですが、「勉強できなくて良いという子への声掛け法」というお話をします。今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

道山ケイ

 

道山ケイのブログを少しでも楽しんでいただけた場合は、下記のボタンをクリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1

↑ 道山ケイはいま何位?

 

関連記事

  1. 1位

    学年1位の成績を取る方法

  2. 勉強

    勉強効率が悪い子がやっていること

  3. イライラ

    行きたくない塾なんてやめちまえ!

  4. ボルダリング

    子どものやり抜く力の育て方

  5. 子供

    親子関係が良好でも夢が見つからない原因

  6. 塾

    選んではいけない塾の条件TOP5

  7. 子供

    文章を読むのが苦手な子の対応法

  8. 癇癪

    癇癪(かんしゃく)を起こす高校生への対応法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP