奨学金をもらってまで大学に行くべきか?

奨学金

nblog1 ← 道山はいま何位?

そもそもあなたは、お子さんを大学に通わせるとき、
費用面はどうしようと考えていますか?

大学はかなりお金がかかるところ
私立の場合は年間100万円の授業料、
国立大学でも年間50万円の授業料がかかります。

また大学の場合ほとんどの子が、
下宿と言う形をとるので、
上記のお金に加え別途仕送りが必要になります。

当たり前ですが、
こんな大金を子どものバイト代と親の給料だけで
支払うのは厳しいので、多くの方が「奨学金」という制度を利用します。

奨学金は借金!返済地獄になる人多数

お金
奨学金と言うのは、結局借金です。
利息はかなり少ないのですが、
後で返さないといけないお金になります。

 

最初借りるときは、
「社会人になったら毎月数万ずつ返せば大丈夫」
と言って借りることになるのですが、
実は最近このお金が返せずに悩んでいる人がたくさんいます。

 

と言うのも、ここ最近奨学金が返済できずに、
銀行などともめて裁判になっているケースが
うなぎ上りに増えています。

 

>>奨学金返還をめぐる訴訟件数
つまり、昔は会社の給料が良かったので、
奨学金を借りて良い大学に入れば、すぐにお金を返済できました。

 

ただ今は不景気なので、なかなか奨学金を返すことができず、
その結果ローン地獄になっている人が増えているわけです。

遊ぶために大学に行くのは無駄

スノボ
もちろん奨学金を借りてでも
大学に行くメリットはたくさんあります。

 
  • 新しい友達がたくさんできる
  • バイトをすることで社会人の準備ができる
  • 時間に余裕があるので今しかできない経験ができる
  • 研究に没頭することができる
  • 専門資格などを取ることができる
 

言い始めればきりがないくらい、
大学に行くメリットはたくさんあります。
ただ卒業後に進む進路にメリットがないなら、
無理していく必要はありません。

 

大学に行くことで得られるメリットと、
卒業後にやってくるローン地獄のデメリットを
比較してどちらが優勢なのか冷静に考える必要があります。

 
  • 保育士
  • 教師
  • 看護師
 

などの専門職は、
やはり大学か専門学校に入らないと慣れないので、
奨学金を借りてでも大学に行った方が良いです。

 

ただ普通の会社のOLになるのであれば、
ローン地獄になるデメリットもきちんと理解して
判断することが大事なのかなと私は思います。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
道山ケイ

 

道山のブログを少しでも楽しんでいただけた場合は クリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1 ← 道山はいま何位?

 

関連記事

  1. お年玉

    中学向けお年玉の上手な使い方

  2. 未来妄想

    1年後の未来を妄想しよう

  3. 今の時代、大学には行くべきか?

  4. 般若心経

    般若心経から学ぶ!悩みをなくす方法

  5. 一人ぼっち

    友達が少ない子どもに伝えたいこと

  6. イライラ

    イライラしてしまったら試合終了

  7. 転校生

    転校生の中学生が意識すべきこと

  8. スマホ

    中学生のLINEトラブル対応策

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP