子育てで後悔していること3選

後悔

子育てには、はっきりとした正解はありません。そのため、どう子どもを育てていけばいいのか迷うことも多いでしょう。

こういうときに役に立つのは、先輩の体験談です。ここでは、母親の先輩たちが、子育ての中でどんな後悔をしたのかについて紹介します。

これを知っておくことで、自分の子育てにも生かすことができるでしょう。

考えられる2つの原因

親子

ここでは、よくある後悔の例として、クリエイティブエデュケーションという会社が、40代以上の保護者に行ったアンケートの結果を紹介します。

まず最も多くの方が後悔しているのは「コミュニケーション」、次に「勉強」、次に「過保護にしすぎ」というものでした。

ほかにも、「周囲の環境」や「食事」などがランクインしています。

今回は、特に多い3位までの後悔について、どんなものなのかを見ていきましょう。

コミュニケーションと勉強で後悔しない方法

親子

まず、1位の「コミュニケーション」です。これはおそらく「もっと会話をしておけばよかった」というものでしょう。

子どもの成長にとって、親子のコミュニケーションが非常に重要です。将来後悔しないように、日々たくさん会話をしましょう。

次に、2位の「勉強」です。これは「子どもの成績が悪くなってしまった」からでしょう。

良好な親子関係を築いた上で、子どもの勉強をしっかりサポートすることで、将来後悔することがなくなるはずです。

第3位 過保護にしすぎたの真相とは?

過干渉

3位は「過保護にしすぎた」です。これは、他2つとは少し事情が違います。過保護の子育ては、悪いことではないからです。

ではなぜ、後悔したと感じる人が多いのはなぜでしょうか?おそらく、子どもが思ったように自立できなかったからだと考えられます。

というのも、子どもの要求を聞くと、子どもが自立しなくなると思っている方が多いからです。しかし、実際は違います。

子どもが求めていることであれば、どれだけ聞いても問題ありません。子どもが自立しなくなってしまう子育ては、過保護ではなく過干渉です。

もし今、過干渉になりかけていたら、早めにやめましょう。将来後悔することがなくなるはずです。

本日のまとめ

親子

子育てには、失敗がつきものです。特に、視野が狭くなると失敗しやすくなります。先輩ママの失敗談は、こうした失敗を減らすのに大いに役立ちます。

もちろん、子どもによって合う方法は違うので、まずはしっかり子どもと向き合うようにしましょう。

明日ですが、「勉強ができる子どもの親の習慣3選」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子育てで後悔していること3選

関連記事

  1. 主婦

    子どもの幸せのために親が意識すべきこと

  2. 子供

    子どもの自己肯定感を上げる方法

  3. 本

    2025年度版!子育ておすすめ本TOP3

  4. 高校生

    高校生の子どもにはどこまで関わるべき?

  5. 門限

    門限を守らない中学生の改善法

  6. 無視や暴言が改善した成果報告

  7. 子どもが自立した成果報告

  8. 馴染めない

    学校に馴染めない子へ親ができるサポート法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP