スマホのルールがなくても勉強できる子の特徴

スマホ

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

家の子は中1で反抗期に入り、親は口出しを辞めました。自分で試行錯誤して、進学校に入学。スマホに関してもやりたい放題でした。

今も状況は同じですが、大学進学を目標に勉強を頑張っています。スマホはそんなに悪いものでしょうか?将来の夢もスマホから見つけ探したようです。

子どもが、スマホやゲームばかりでなかなか勉強しないと困ってしまいますよね。そこで今回は、「スマホルールがなくても勉強できる子の特徴」をお伝えします。

スマホやゲームがあると、勉強に意識が向かなくなることは多いです。ただ、世の中にはどれだけスマホやゲームをあたえても自分でしっかり勉強できる子もいます。

そういう子の特徴がわかれば、それに近づけていくことが可能です。スマホやゲームがあっても自分から勉強するようになれば、子育ても今よりストレスがなくなると思います。

結論!スマホが悪いわけではない

スマホ

子どもが勉強しないのは、目の前にスマホがあるからだと思っている方が多いです。しかし、それは勘違いです。

なぜなら、スマホがあっても勉強できる子もいれば、スマホがなくても勉強できない子もいるからです。

また、部活が大変でもしっかり勉強できる子がいる一方、帰宅部でも勉強できない子もいます。

つまり、スマホやゲーム、マンガは多少の影響はあっても、本質的な原因ではありません。

スマホがあっても勉強できる子の特徴

やる気

今回の相談者さんが書かれているように、スマホはそこまで悪いものではありません。

ただ多くの子は、スマホやゲームによって勉強できなくなったり、生活リズムが崩れてしまったりしています。

では、スマホがあっても勉強できる子に、どういった特徴があるのでしょうか。ポイントは2つあります。

1つ目は、自律性があることです。嫌なことを我慢できる力があれば、スマホを触りたい気持ちがあっても自分で勉強に意識を向けることができます。

2つ目は、やる気があることです。子ども自身に「勉強したい」という気持ちがあれば、スマホを我慢して勉強できます。

おそらく今回の相談者さんのお子さんは、この2つが満たされていたからこそ、スマホがあっても勉強できたのでしょう。

自律性を養う方法

愛情

では、自律性を養うにはどうすればいいのでしょうか。3つのポイントがあります。1つ目は、愛情バロメータを上げることです。子どもは、信頼している人の言うことしか聞けないからです。

親のことを信頼していなければ、親の言うことも聞かなくなってしまいます。2つ目は、ダメなことはダメと伝えることです。ルールを守れていないときは、しっかり注意しましょう。

3つ目は、ルールが守れたらほめることです。そのためには、守れるルールを一緒に決めることが大事です。この3つを意識することで、子どもの自律性は養われていきます。

本日のまとめ

勉強

スマホやゲームがあっても、自律性と勉強へのやる気があれば子どもは自分で勉強します。

自律性を養う方法は、愛情バロメータを上げる、ダメなことはダメと伝える、ルールが守れたらしっかりほめることの3つです。

そのうえでやる気を引き出せば、勉強も頑張れるでしょう。なお、やる気の引き出し方は、成績UP無料講座で解説しています。

>>7日間で成績UP無料講座

明日ですが、「子どもが学校に行かない3つの原因」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!スマホのルールがなくても勉強できる子の特徴

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 年末年始

    年末年始で崩れた生活リズムの立て直し方

  2. 新学期

    新学期にやってはいけない子育て

  3. 塾

    塾のクラス分けの意味と勉強法

  4. 人間不信

    子どもが人間不信になる最悪の子育て法

  5. 勉強

    国語の点数を上げる方法

  6. 辛い

    学校に欠席の連絡をするのがつらい場合の対応法

  7. 父娘

    中学生の娘に父親がすべき3つのこと

  8. 受験

    高校受験に合格するために塾に入るべきか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP