子どもにやらせてはいけない習い事

ピアノ

お子さんってどんな習い事をしていますか?習い事やクラブ活動は、将来の夢を見つけたり、学校教育だけでは養えない力を伸ばしたりする上では効果的です。

ただ、習い事は間違って選んでしまうとお金が無くなるだけではなく、子どもの才能を潰したりすることもあるので、注意しましょう。

次の3つのことを意識して選んでいくと、失敗することが少ないです。子どもの習い事で迷っていたら、参考にしていただけますと幸いです。

基準1.子どもが興味を持っているかどうか

プール

習い事を選ぶ上で意識すべきことの1つ目は、子どもが興味を持ったことです。

親が習わせたいと思っても、子どもが興味を持っていなかったらやめた方がいいでしょう。

私自身、小さいころにピアノを習ったことがあります。しかし、楽しくなくてすぐにやめてしまいました。

一方で、水泳は長く続けることができました。この違いは「興味があるかどうか」です。

本人に興味がないことをやっても楽しめず、能力も伸びないことがほとんどでしょう。

基準2.家からの距離が近いかどうか

車

2つ目は、家からの距離です。子どもが水泳に興味を持ったとしましょう。このとき、
  • 家から15分の小さな水泳教室
  • 家から1時間のオリンピック選手も入室しているような有名な水泳教室
があるとすると、どちらに通わせたいですか?能力を考えると、オリンピックまで目指せるところがいいかもしれません。

しかし、送り迎えは想像以上に親の負担が大きいです。そのため、最初は親も通わせやすいところを選びましょう。

才能がわかってコーチから、レベルの高いところでの練習を勧められたタイミングで、遠いところを考えた方が失敗しないでしょう。

基準3.経済的な負担となっていないか

お金

3つ目は、経済的な負担となっていないかどうかです。たとえば、1ヶ月10万円かかる習い事があるとします。

経済的に余裕がある家庭なら問題ありませんが、通常の家庭だとさすがに負担が大きいでしょう。

そういった習い事を契約すると、子どもが「今日お腹が痛いから休みたい」と言っても、お金がもったいないから無理に行かせようとしてしまいます。

すると過干渉となって、親子関係が悪くなるでしょう。最初は子どもが休みたいと言っても、イライラしないくらいの負担のところを選ぶといいです。

そこで上達して、「もっとお金をかけていいレッスンを受けさせた方がいい」となってから、高い所を検討するようにしましょう。

本日のまとめ

応援

「子どもが興味を持っていない」「家から遠い」「経済的な負担が大きい」に当てはまる習い事は、やめた方がいいでしょう。

習い事を始めて、才能を感じたり、子どもがのめり込んでいったりしたら、とことん応援してあげることが大切です。

また、子どもに手を出したり、暴言を吐いたりする先生や監督がいるところも、子どもの自己肯定感が下がってしまいます。注意しましょう。

明後日ですが、「アドバイスを聞かない子どもへの対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもにやらせてはいけない習い事

関連記事

  1. スマホ

    スマホのルールがなくても勉強できる子の特徴

  2. ママ友

    関わらない方がいいママ友TOP3

  3. 塾

    なぜ子どもが嫌がる塾に無理矢理行かせるのか?

  4. スマホ

    スマホを購入する適正年齢とは?

  5. 母子家庭

    ひとり親世帯の子育て法

  6. 中学生

    部活の応援に来るなと言われたらどうする?

  7. 高校生がアルバイトするのはアリか?

  8. 積極的

    積極的な子どもを育てる方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP