子どもが本音を言わないときは?

本音を言わない子供

お子さんが自分の思いや悩みを話してくれないと、気持ちがわからずに困ることがありますよね。相談に乗りたくても、本音を言ってくれなければ難しいものです。

そこで今回は「子どもが本音を言わないときは?」というテーマで、子どもへの向き合い方をお伝えしましょう。

お伝えしたことを実践すれば、子どもは少しずつ本音を話してくれるようになります。信頼関係が深まり、問題が起きてもすぐに相談してくれるようになるはずです。

子どもが本音を言わない3つの理由

親子

子どもが本音を言わない理由は、主に3つあります。1つ目は「話しても安心できないから」です。

過去に本音を言って理解してもらえなかった経験があると、伝えるのが怖くなります。

2つ目は「自分の気持ちがわからないから」です。思春期は特に、自分の感情を整理するのが難しい時期です。

隠しているわけではなく、自分の気持ちをうまく表現できないだけかもしれません。

3つ目は「親との関係が心配だから」です。親を心配させたくないという気持ちから、本音を言えないこともあります。

子どもが本音を言うようになる方法

愛情

では、どうすればいいのか。子どもが本音を話してくれるようになるために、次のステップを行いましょう。

ステップ1は「愛情バロメータを上げて信頼関係を作る」ことです。まずは子どもの話をしっかり聞き、最後まで否定せずに聞きましょう。

たとえ親の考えが違っても、「そっか、今は勉強ではなくゲームをしたいと思っているんだね」と、まずは気持ちを受け止めることが大切です。

ステップ2は「本音を言いやすい雰囲気を作る」ことです。親が先に少し本音を話してみると、子どもも話しやすくなることがあります。

子どもが話しやすいシチュエーション(カフェ、自宅、歩きながらなど)を見つけることも意識しましょう。

子どもが話したくなるまで待とう

親子

これらを行っても、すぐに本音を話してくれるかわかりません。その場合、子どもが話したくなるタイミングを待ちましょう。

気持ちがつらくなったときなど、話したいと思うタイミングがあります。それまでは愛情バロメータを上げながら、じっくり待ちましょう。

無理に探ろうとすると逆効果になるからです。たとえば、進路について本音を話してくれないとします。

この場合、「普通科と工業科どっちに行きたいの?」と聞くより、「そろそろ進路決めないといけないね」と話題を振ってみるだけでOKです。

子どもが話したくないときに深掘りすると、信頼関係が崩れてしまうので注意しましょう。

本日のまとめ

親子

子どもが本音を言わないときは、まず愛情バロメータを上げて信頼関係を作りましょう。

本音を言いやすい雰囲気やシチュエーションを作った上で、子どもが話したくなるタイミングをじっくり待つことが大切です。

明後日ですが、「食事中のベストな会話とは?」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!子どもが本音を言わないときは?

関連記事

  1. 引っ込み思案

    引っ込み思案の子どもの改善法

  2. ゲーム

    ゲーム依存で宿題しない子にかける言葉

  3. 感情

    自分の感情をコントロールできない子の原因とは!?

  4. 親子

    子育てが100%失敗するキーワード

  5. 主婦

    子どもへの接し方がわからない方へ

  6. 頭をかく子供

    【危険】頭をかく子供の心理とは?原因と解決法を元中学校教師が解説!

  7. キレる子供

    キレやすい子が育つ家庭の特徴3選

  8. 内弁慶

    内弁慶の子どもの原因と改善法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP