お子さんって、目標や将来の夢をもっていますか?やりたいことが見つからないと、受験勉強のやる気が起きないですよね。
そこで今回は「大学受験に合格した成果報告」というテーマで、進路を決める大切さをお伝えしましょう。
同じようにサポートすれば、お子さんもやりたいことが見つかります。結果的に、受験も合格できるはずです。
大学受験に合格した山口さんの事例
山口さんのお子さんは、レベルの高い高校に進学していました。しかし高校でやりたいことが見つからず、悩んでいたそうです。
そこで、高校2年生のときに私がオンラインで行っている「人生設計塾」というプログラムに参加してくださいました。
お伝えしたサポート法を実践したところ、お子さんが進みたい方向性や進学したい大学が見つかったそうです。
その結果、大学受験にも合格しました。今はバイトや資格取得、留学などの新しい目標も見つかり、充実した大学生活を送っているそうです。
親が行った2つのこと
山口さんが行ったサポートは、主に2つあります。1つ目は、「進みたい道を真剣に考える機会をつくったこと」です。
「人生設計塾」を通じて、夢の見つけ方を学んでいただきました。質問に答えるだけで目標や夢が自然と明確になるやり方をお伝えしたのですが、それをしっかりやってくださいました。
2つ目は、「お子さん専用のプライベート空間を整えたこと」です。もともとお子さんには、自分の部屋がありませんでした。
そこで高校生にとっては個室が必要不可欠であることをお伝えしたところ、整えてくださいました。その結果、愛情バロメータも上がったのです。
以上の2つの取り組みによってやりたいことが見つかり、勉強時間も増え、大学受験も合格できたのです。
夢がない状態で大学生になる悲劇
なぜ、やりたいことや方向性を決めることが大切なのでしょうか。
それは、将来の目標がないまま大学に進学すると、充実した学生生活や社会人生活を送れなくなる可能性が高いからです。
大学では、学ぶ内容ごとに学部がわかれています。そのため、やりたいことや興味が定まっていないと、そもそも学部を決めるのは難しいでしょう。
なんとなく決めた場合、就職先も何となく決めることになります。すると、充実した社会人生活を送ることができません。
その結果、転職をくり返すことになり、せっかくの貴重な時間を無駄にしてしまう可能性もあるのです。(もちろん、ステップアップの転職ならOKです)
こういった理由から、高2くらいまでに進みたい方向性を決めておきましょう。より充実した学生生活や人生を送ることができるはずです。
本日のまとめ
大学受験のサポートで多くの方は、塾選びや偏差値アップばかり気にします。しかしそれは、重要な要素の1割から2割にすぎません。
残りの8割は、どういう道に進みたいかを考えさせることです。ゴールを明確にしておくだけで、人間は努力できるようになります。
やりたいことが仕事になれば、収入もぐんぐん上がっていきます。毎日の仕事時間も、ずっと楽しい時間になるでしょう。
なお、人生設計塾は毎年10~11月ごろに募集をしています。興味があればメルマガやLINEをチェックしていただけますと幸いです。
明日ですが、「ゲーム漬けの毎日を改善する方法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
思春期の子育てアドバイザー道山ケイ
この記事へのコメントはありません。