だらしない子どもへの対応法

子供

先日こんな相談をいただきました。
※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

一番上の子は宿題や提出物をあたりまえのようにやりきります。

しかし下の子2人は全くやりません。どんなに叱ってもダメでした。

親子関係は別に普通です。反抗も特にはないのですが、かなりの段取り不足で忘れ物だらけです。

普段友達関係は良好ですが、今後だらしのないまま大人になってしまったらと思うと私が病みそうです。

アドバイス頂けないでしょうか?

子どもがだらしなく、

  • 宿題や提出物を出さない
  • 時間にルーズ
  • 部屋を片付けられない
と悩まれている方は多いです。

もしお子さんが上記のタイプだと将来一人でやっていけるのか?と不安になるのではないでしょうか。

この場合、一つだけポイントを押さえれば、将来困らない子になることができます。少し意識してみてください。

 

抑えるべきポイントは愛情バロメータ

愛情
今回の相談を読むと、

反抗も特にはない
普段友達関係は良好
親子関係は普通

と書いてあります。普通というのが、どの程度かわかりませんが、それほど悪くはない気がします。

もし愛情バロメータが高い状態であれば、全く問題ありません。

お子さんは大人になってもきちんとやっていけます。一方愛情バロメータが低く、だらしないのであれば問題ありです。

人間は誰もが自立心を持っている

自立
相談者のお子さんは、
  • 忘れ物が多い
  • 提出物を出せない
という状態です。この場合、お母さんが手伝ってあげれば良いです。いずれできるようになります。

なぜなら、人間は誰でも自立心を持っているからです。

今は面倒臭いといって、親に甘えるのですが、いずれ甘えという欲求よりも自立したいという欲求が上回ります。

そのタイミングで、自分で行うようになります。それまで待ってあげればよいのです。

成長を急がせるのはよくない

成長
絶対にダメなのは、早く自立させようとして、「自分でやりなさい」と叱ることです。

これをすると子どもは、親に見捨てられたと感じて、ますます甘えようとします。さらに自立が遅くなるのです。

もしくは親を信じなくなり、家を出ていく可能性もあります。どちらにしろ良いことは、一つもありません。

親として、子どもの甘えに付き合うのは、非常に面倒だと思います。ただその手間をかければかけるほど、早く自立できるようになるのです。

本日のまとめ

親子
だらしないというのは、一つの成長ステージです。無理に変えようとするのではなく、できる限りサポートしてあげてください。

いずれステージをクリアすると、一人でできるようになります。

子どもが望んでいないのに、先回りして手伝うのはダメですが、子どもが望んでいるなら、できる限り手伝ってあげてください。

これこそが、子どもが自立する一番の近道になります。

 

明日ですが、「偏食の子どもへの対応法」というお話をします。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
道山ケイ

 

道山ケイのブログを少しでも楽しんでいただけた場合は、下記のボタンをクリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1

↑ 道山ケイはいま何位?

 

関連記事

  1. 受験

    不登校から高校受験を成功させるコツ

  2. 中学生

    子どもの長所を見つけるヒント

  3. ゲーム依存

    ゲーム依存改善において大切なこと

  4. 保健室

    別室登校のメリットとデメリット

  5. 模試

    定期テストと模試、どっちが大切?

  6. ワークを移す

    ワークの答えを写して成績UP!

  7. 海

    夏休みは、家族で何回出かけましたか?

  8. 受験生

    やる気のない受験生への効果的な改善法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP