発達障害の子の受験対策法

受験

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

息子は発達障害もあり服薬をしているため、集中力が短く、やる気があっても行動が持続しません。切り変えが苦手です。

志望校は決まっていますが、かなり頑張らないと受からないため、今後どのように進めていって良いか悩んでいます。

発達障害(グレーゾーン含む)の子どもは、そうでない場合に比べると勉強の集中力が低い傾向があります。

そのため、一般的な勉強法では効果が実感できないことも多いです。そこで今回は、発達障害の子に適した受験対策法を紹介しましょう。

間違った勉強法を続けていると、子どもはかえって勉強を嫌いになってしまいます。そうなる前に、チェックしていただければ幸いです。

発達障害の子の受験サポートのコツ

タイマー

発達障害の子の受験のサポートには、大きく3つのコツがあります。

1つ目は「得意なことを生かせる進路を選ぶ」ことです。発達障害の子は、得手不得手がはっきりしていることが多く、普通科よりもほかの専門科の方が向いていることもあります。

2つ目は「勉強時間を細切れにする」ことです。45分勉強する場合、1回で45分では集中力がもたなくても、15分を3セットにすると持続できる場合があります。

3つ目は「趣味の時間を奪わない」ことです。たとえばゲーム好きの子から、勉強を理由にゲームの時間を全て奪うと、パニックに陥ってしまうことも少なくありません。

勉強しなくても受かる志望校も決めよう

高校

成績が上がらないと受からない学校だけを志望校にしていると、子どもが勉強をしていなかったらイライラするでしょう。

そこで、第2志望として、現在の偏差値でも合格できるような学校を決めておくといいです。こうすると、子どもが勉強していなくても「第2志望に行きたいんだな」と思えるからです。

偏差値が高い学校が、必ずしも優秀とは限りません。子どもとの相性の面で、偏差値が低い学校の方が向いていることもあります。

今回の相談者さんの場合、まずは現在の偏差値でも受かる第2志望を考えてみましょう。

集中しやすい勉強環境を作ろう

勉強する

発達障害の子は、自分の思い通りにいかないとイライラすることが多いです。では、勉強においてどういったタイミングが来ると、イライラするのでしょうか。

一番多いのは、問題集のレベルがズレている場合です。難しすぎると全く解けず、イライラします。一方、簡単すぎても楽しくないため、続きません。

そこで、子どもが解いていて気持ちがいいレベルのものを用意しましょう。また、勉強環境も重要です。

ちょっとした物音にも過敏に反応してしまう子の場合、静かに勉強できる環境を用意してあげたほうが集中力は続きます。

本日のまとめ

受験

発達障害(グレーゾーン含む)の子どもは、ほかの子にするのと同じサポートでは、勉強が進まないことが多いです。

ただ、適した環境を用意し、子どもに合わせたサポートをすればしっかり集中できます。お子さんの様子を見ながら、いろいろと試してみてください。

明日ですが、「子どもが愛情不足になる言葉TOP3」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!発達障害の子の受験対策法

関連記事

  1. 親子

    過保護で育てられた子どもの末路

  2. 中学生

    私立で勉強についていけないときの対応法

  3. 学歴

    中卒で働くと将来不幸になるのか?

  4. 勉強しない

    勉強しない子ども放置するとどうなる?

  5. ゲーム

    高校生で自主勉強をしない場合のサポート法

  6. 内弁慶

    内弁慶の子どもの原因と改善法

  7. 電車を待つ

    高校生はどこまでの遊びを許して良いのか?

  8. 腹痛

    腹痛で学校へ行けない子どもへの接し方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP