カネをくれる友達とは付き合うな

友達

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

「お金をあげる」と言ってくる友達とはどのようなお付き合いをしたら良いでしょうか。

息子の友達は、友達数名にお菓子やジュースを奢ったり、ファミレスに誘ってご馳走したり、時には現金をあげたりプリペイドカードを買ってあげています。

その金額がこれまでで10万くらいだと言うのです。ちなみにその友達の家はお金持ちで、小さい頃から人になんでもあげるという傾向があったそうです。

お子さんですが、「どういう友達と付き合えばいいかわからない」「悪い友達の見分け方が知りたい」と悩んでいないでしょうか。

そこで今回は、いい友達と悪い友達の見分け方を紹介します。いい友達と付き合えば、毎日が楽しくなります。

お互いに、勉強や部活なども頑張れるようになるので、お子さんの未来も明るくなるはずです!

お金はもらうな

お金

今回の相談者さんのお子さんの友達は、お金をくれるそうです。ただ、その子の家庭がどれだけお金持ちであっても、お金をもらってはいけません。

「お金をあげたから、●●しろ」と言われる可能性があるからです。お金をもらうことは、ぜったいにやめましょう。

相手がそういう子ではないとしても、お金をもらうことでつながっているような人間関係は良くないです。

今回の相談者さんように、みんながおごってもらっているという場合は、先生にお願いして対応をしてもらうことが大切です。

お金の教育は大切

お菓子

相談者さんの友達がこういった行動をしてしまうのは、その子の親が間違った教育をしているからです。「お金はみんなのために使う」という考え方自体、間違ってはいません。

ただ、これはおごるのではありません。お小遣いが少なくてお菓子を買えない子がいたら、自分が買ったお菓子を少しわけてあげるとかそういう話です。

自分の子どもに対しても、お金に関しては教育方法を間違えると危険なので、くれぐれも注意しましょう。

いい友達の見分け方

友達

ただ、その子が悪い友達というわけではありません。お金の部分以外は、やさしいとか面白いといった良い面があるかもしれないからです。

そのため、お金の価値観だけを見て距離をとるべきではないと思います。子どもが一緒にいて楽しいと思えるかどうかが、いちばん大事なことです。

一緒にいて楽しいと思うならいい友達です。これからはおごってもらわないようにして、付き合っていくのがいいでしょう。

本日のまとめ

お金

どれだけ裕福な友達でも、お金をもらうのはやめましょう。お金をあげたから言うことを聞けと言われる可能性があるからです。みんながおごってもらっているなら、先生に相談して対応してもらいます。

ただし、いい友達かどうかはまた別の話です。その子と一緒にいて楽しいと思えるなら、いい友達だからです。お金の価値観だけを見て距離を置くのではなく、おごってもらわずに付き合っていきましょう。

明日ですが、「超簡単!英文法の勉強法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!カネをくれる友達とは付き合うな

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

関連記事

  1. 体育館

    運動音痴でも体育で5を取る方法

  2. マスクをする子供

    インフルエンザ対策で学校を休むのはアリか?

  3. 高校生

    友達がいない高校生の子に親ができること

  4. 高校生

    中学生と高校生の子育て方法や接し方の違い

  5. 発達障害

    発達障害の子の自立へ向けた子育て法

  6. トラブル

    子ども同士のトラブルに親は介入すべき?

  7. 主婦

    子育てが辛いお母さんへ

  8. 面倒くさがり

    子どもの面倒くさがりを治す方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ