家で勉強しない子どもの対応法

勉強しない

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

小6の娘は自ら個別塾に行きたいと言い、週1で通っています。楽しく通えていますが、塾以外の家庭での学習(1時間程度)は、嫌々やっています。

父親に態度などを叱られ、塾以外の日は険悪な雰囲気です。家庭での学習を定着した方がよいのはわかっていますが、娘が嫌ならなにもしない方がよいのでしょうか?

塾ではある程度学習していても、家で全くしていないと、親として不安になることもあるでしょう。

ただこのときに間違った対応をしてしまうと、どんどん親子関係が悪くなり、塾でも勉強ができなくなります。

一方、上手にサポートすれば、子どもの勉強へのやる気が上がることも多いです。良好な親子関係や成績UPにもつながり、親のストレスも減っていきます。

結論!塾の頻度を増やそう

塾

今回の相談者さんの場合、もっと勉強をさせたいなら塾の頻度を増やすのが手っ取り早いです。

子どもによって、勉強がしやすい環境(塾、図書館の自習室、自宅リビング、自分の部屋など)があるからです。

家では勉強をしたくないけれど塾では集中できる子の場合、家は休むところと割り切って勉強は塾でさせましょう。

無理に家で勉強させる必要はありません。

勉強に対する基準を下げよう

喜ぶ主婦

また、親の考え方も大切です。子どもが家で1時間勉強しているとしましょう。これを、どのように感じますか?

「1時間は少ない、2時間はすべき」と思う方もいれば、「宿題をやれば十分、追加で1時間もやっているのはすごい」と思う方もいるでしょう。

もちろん、一人ひとり状況が異なるため、どちらが正解ということはありません。

ただし、子どもにとって基準が低い後者の親がいる家庭の方がが、居心地の良さを感じることができるでしょう。

また、基準を高くすると、子どもが達成できないことが増えるため親もストレスがたまります。イライラの元となるので、勉強に対する基準は高くしすぎないのがおすすめです。

叱るのではなく改善点を伝えよう

改善点を伝える

だらだらと学習していることを叱るというのは、子育てにおいておすすめできません。

絶対にやってはいけないこと(人に迷惑をかけること、人を傷つけること、法律やルールに違反すること)には当てはまらないからです。

そのため、「寝ころびながら勉強するな」と叱るのではなく、「疲れているなら、机で宿題だけ終わらせてすぐに寝るのはどう?」というように、

改善点を伝えるようにしましょう。これを聞くか聞かないかは、本人に任せておけばOKです。

たとえ子どもが言うことを聞かず、勉強も睡眠も中途半端になったとしても、次の日に自分が困るだけだからです。

そのタイミングで子どもは学んでいくため、必要以上に叱って、無理に改めさせる必要はないでしょう。

本日のまとめ

親子

家では勉強をしたくないけれど塾では集中できる子の場合、家は休むところと割り切って勉強は塾でさせましょう。

親が勉強に対する基準を高くしすぎると、子どもは居心地の悪さを感じます。親子関係の悪化にもつながるので、注意しましょう。

明日ですが、「目も合わない親子関係と昼夜逆転が直った事例」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!家で勉強しない子どもの対応法

関連記事

  1. 落ち込む

    家族を失った中学生のサポート法

  2. 志望校の偏差値を下げるのはNG?

  3. 中学生用辞書

    道山流おすすめ中学生の辞書とは?

  4. 勉強

    苦労は100%報われる理論

  5. 親子

    子どもの長所を見つける3つの視点

  6. 子供

    動きが遅い子どもの原因と対処法

  7. 学び

    誰でもできる!学ぶ楽しさの伝え方

  8. 偏差値

    自分の偏差値を知る方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP