高校生女子の反抗期対応法

反抗期

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

高1の娘との親子関係が上手くいっていません。良かれと思いこちらが話しかけても、反抗心むき出しの言葉で返されるので、最終的にいつも言い争いになります。

何の話をしても娘が喧嘩腰になってしまうので、話をする気持ちが薄らいできています。必要なこと以外、話をしないようにしても問題ないでしょうか?

子どもに話しかけても、毎回反抗心むき出しの言葉をかけられたらイライラしますよね。必要な業務的な会話以外したくないと思うのも、無理もないでしょう。

そこで今回は、こうなってしまう原因と具体的な解決法をお伝えします。

子どもと楽しい会話ができれば、良好な親子関係となります。激しい反抗や問題行動も落ち着くため、子育ても楽になるはずです。

子どもが反抗心むき出しになる理由

反抗期

そもそも、子どもが反抗心むき出しになっているのは3つの理由が考えられます。

1つ目は、愛情バロメータの低下です。親のことを嫌いになると、些細なことでも反抗してくるようになるでしょう。

2つ目は、かける言葉が間違っているからです。「宿題終わった?」「早く寝なくていいの?」など子どもが嫌がる話ばかりだと、子どももイライラするでしょう。

3つ目は、かけるタイミングが間違っているからです。友達と電話している時、部屋でゆっくりしたい時、朝寝ている時など、言われたくないタイミングだと反抗心が出てくるでしょう。

嫌がられないことのみで愛情バロメータUP

オムライス

今回の相談者さんの場合、親子関係が良くないとのことなので、1つ目の愛情バロメータの低下から改善していきましょう。

具体的には、子どもの求めていることをして、求めていないことはしすぎないことが大切です。

たとえば、子ども部屋を掃除したり、「勉強手伝おうか」と言いに行ったりするのも、子ども自身が求めていないならやってはいけません。

その代わりに、笑顔で挨拶だけしたり、好きな料理を作ったりしましょう。その上で、嫌がることは言わないようにすることが、親子関係の改善につながります。

最低限必要な迷傷法のみは伝える

主婦

とはいえ、何も言わなくてもいいというわけではありません。

深夜になっても帰ってこなかったり、タバコや飲酒をしていたりなど、迷傷法にあたることは厳しく叱りましょう。

もし子どもが酷い問題行動をしていて注意しても聞かない場合は、警察や児童相談所に相談するのもアリです。

大きな事件に巻き込まれてからでは、手遅れだからです。必要であれば専門家の介入を受けながら、問題行動の改善へ向けてアプローチしていきましょう。

本日のまとめ

愛情

子どもが反抗心むき出しになる理由は、愛情バロメータの低下、かける言葉が間違っているから、かけるタイミングが間違っているからです。

愛情バロメータが原因なら、子どもの求めていることをして、求めていないことはしないことを意識しましょう。

迷傷法(人に迷惑をかけること、人を傷つけること、法律やルールに違反すること)など、ダメなことはダメだと伝えることも大切です。

明日ですが、「暴言が改善し勉強を頑張るようになった事例」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!高校生女子の反抗期対応法

関連記事

  1. 学生寮

    寮に入れれば、子どもは変わるのか?

  2. 交番

    子どもの犯罪を99%防ぐ子育て法

  3. 中学生

    子どもが痩せたいと言ったらすべきこと

  4. ハート

    しつけと勉強よりも大切なこと

  5. 中学生

    リストカットする子に言ってはいけない言葉

  6. 親が読む本

    保護者が絶対に読むべき書籍ベスト5

  7. 勉強

    ごほうびの効果的な活用法

  8. 親子会話

    子どもの性格は親の言葉で9割決まる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP