自立できない子ども原因TOP3

自立できない

子どもが思春期になっても自立できないことに、悩んでいませんか?

実は自立できない原因が、今回お伝えする「子どもが自立できない親」になっているからかもしれません。でも、大丈夫です。

ここを改めることができれば、子どもは自然と自立に向かいます。自ら進路を決めたり、やるべきことがしっかりできる人間になっていくはずです。

第3位 お手伝いをさせていない

お手伝い

お手伝いをさせていないと、子どもの自立が遅くなります。なぜなら、お手伝いは一人で生活するための練習だからです。

定期的に買い物や料理、洗濯や靴洗いなどの家事を、意識的にやらせるといいでしょう。

ただし、得意なことは人それぞれです。子どもにとってストレスが少ないことから、やらせていくようにしましょう。

やりたくないことを強制させると、親子関係が崩れるので注意してください。

第2位 なんでも親が決める

親子

クラブ活動、食べるもの、服、どこに行くか、進路などを全て親が決めてはいけません。子どもの考える力が、育たなくなるからです。

基本的には、子どものことは子どもの意志を聞くようにしましょう。

たとえ親がサッカーをやらせたいと思っていても、子どもが野球をしたいならそれを応援することが大切です。子どもの意志を優先しましょう。

もちろん、経済的なこと(どうしても私立に行かせられない)や、迷傷法(人に迷惑をかけることは許さないなど)は、きちんと伝えてください。

第1位 過干渉

片付け

過干渉とは、子どもが望んでいないことをやらせすぎることです。

たとえば、頼まれてもいないのに車で学校に送迎したり、部屋を片付けたりしすぎると、子どものやる気を奪ってしまいます。

いずれ自分でやることを面倒だと思い、やらなくなるでしょう。子どもに部屋を片付けさせたい場合、部屋が散らかって本人が困るのを待つことが大切です。

そのタイミングで、「お母さんも手伝うから、一緒に部屋片付けない?」と、声をかけてみましょう。

一緒に部屋を片付けることで、今後の片付けを一人でする練習にもなります。

本日のまとめ

親子

子どもを自立させたいなら、お手伝いをさせること、子どもに決めさせること、過干渉にならないことを意識しましょう。

その上で、良好な親子関係は重要です。これが悪いと、お手伝いも、自分で決断することもしてくれないでしょう。

また、そもそも行動する気力が出てきません。そのため、日頃から、親子関係を良好にしておくことが自立への近道です。

明日ですが、「高校生女子の反抗期対応法」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

動画で解説!自立できない子ども原因TOP3

関連記事

  1. 時計

    子育てのストレスが消える時間管理術

  2. 意地悪

    意地悪な子に育つ子育て法3選

  3. 人気者

    クラスで子どもを人気者にする方法

  4. 落ち込む子供

    子どもがクラスでうざいやつになったら?

  5. 夏休み

    中学生が夏休みにやってはいけないことTOP3

  6. 道

    過干渉を辞める最短ルート

  7. 子供

    親がいない子どもの末路

  8. 100点

    子どもの成績がいい親の特徴TOP5

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP