なぜ子供は保健室に行くのか?

保健室

思春期の子どもたちは、保健室が大好きです。私も中学生のころは、休み時間に遊びに行っていました。

養護教諭は本当にやさしい先生ばかりなので、保健室は学校の中でも人気の場所です。ただ一つ思春期の子どもがいるお父様お母様に、理解していただきたいことがあります。

実は保健室に行く子には、2種類いるということです。もしお子さんが保健室が好きなら、どちらのパターンかを理解することが大事なのです。

保健室に通う子の2つのパターン

悩む子供

保健室に通う子には2つのパターンがあります。一つは中学生時代の私のような、遊びに行くパターンです。

たまに養護教諭に会いに行って、「先生元気?」と声をかける感じです。こういった子は遊びに行く感覚なので、先生と深い話はしません。

怪我をした時と体調が悪い時と、たまに挨拶をするときしか行かないのです。もう一つは、話を聞いてもらいに行くパターンです。

学校や家庭での悩みを相談しに行きます。こういった子は、休み時間よりも授業中を選んで、保健室に行きます。保健室に遊びにくる子がいる時間帯は、避けたいからです。

後者のパターンになっていたら危険

危険

もしお子さんが、
  • 話を聞いてもらいに行く
  • 授業中や放課後に保健室に行く
というタイプだったら少し注意が必要です。なぜなら、愛情バロメータが下がっている可能性が高いからです。

人間は誰でも、生きているだけで心が疲れます。その疲れを唯一癒すことができるのは家庭です。

家庭でお父様やお母様に、話を聞いてもらうときに、心が癒されるのです。保健室にわざわざ行く子は、家庭で話を聞いてもらえていないため、癒しを求めて養護教諭と話をしているのです。

仕事や家事に追われていないかをチェック

心

この場合やっていただきたいことは、自分の時間を見直すことです。私たち日本人は、世界でもトップレベルに忙しい生活を送っています。

あなたも毎日仕事や家事などに追われていると思います。ただ仕事や家事に追われすぎると、子どもは「お母さんに話しかけたら悪い」と思うようになります。

すると自宅では良い子を演じ、学校で養護教諭に話を聞いてもらうという流れになります。これはまずいです。

何とか時間を調整してでも、子どもが話しかけやすい雰囲気を作り、心の疲れをいやしてあげてください。

参考までに、養護教諭の仕事量は非常に多いのですが、わざと暇を演じています。そうしないと子どもが話しかけてこないからです。この方法をまねすると良いです。

本日のまとめ

学校

個人懇談などで先生から、「保健室にちょこちょこ通っているようです」と言われたら少し注意してください。

自宅にいるときは良い子でも、実は愛情バロメータが下がっている可能性があります。このまま放っておくと、どこかのタイミングで不登校になる可能性があります。

そうなってからでは遅いので、早めに対応していくと良いです。思春期の子育てメール講座も役に立つと思うので、一度参考にしてみてくださいね。

>>思春期の子育てメール講座

明日ですが、「チャイム着席ができない子の対応法」というお話をします。今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

 

道山ケイのブログを少しでも楽しんでいただけた場合は、下記のボタンをクリックをいただければとても嬉しいです 🙂

nblog1

↑ 道山ケイはいま何位?

 

関連記事

  1. 親子

    子どもが伸びる親の特徴TOP3

  2. 中学生

    最速で子どもを自立させる子育て法

  3. 過保護

    過保護な子育ては自立を遅らせる?

  4. 夢

    子どもが夢を持てない理由

  5. 学校

    私立中学と公立中学、どっちがおすすめ?

  6. 勉強

    中2のやる気スイッチの入れ方

  7. 子ども

    子どもの性格は親の言葉で決まる

  8. 親が読む本

    保護者が絶対に読むべき書籍ベスト5

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ