不登校の子の親が4月と5月で注意すること

4月

先日こんな相談をいただきました。※プライバシー保護の関係で、内容の一部を変更しております。

1年生の時は、不登校+相談室でしたが、2年生になってからは、朝から学校行けるようになり、少し安心してます。

ただ、起立性障害、自律神経失調症と診断されてしまい、毎日が疲れるみたいです。

友達関係もトラブルがあり、まだ解決していません。部活もやめました。

今は、勉強だけ少しずつやっていますが、今後、子育てにおいて何が一番大事でしょうか?

私が教師として中学校に勤めていた頃、新学期が始まってから最初の2か月で不登校になってしまった子がたくさんいました。

また、現在の仕事を始めてからも、不登校の相談が最も多いのが4月5月です。

そこで本日は、4月5月に不登校の相談が来たとき、私がどういうアドバイスをしているのか、解説します。

本日の内容を理解していただければ、お子さんが現在不登校の場合や、今後不登校になる可能性がある場合、短期間で解決できると思います。

その結果、今よりさらに素敵な未来を作ることができると思います!

学校に登校できなかった場合、無理に行かせない

エネルギー不足

今回の相談者のお子さんは大丈夫ですが、新学期になった瞬間から、学校に登校できないという悩みを持っている方はたくさんいます。

この場合、もし登校できなくても、無理に登校させないというのがポイントです。なぜなら、新学期から登校できない原因は、エネルギー不足である可能性が高いからです。

人間は、心のエネルギーが足りないと、行動できません。その結果、朝起きられなくなり、学校にも行けなくなるのです。

そして、心のエネルギーを貯めるには、愛情バロメータを上げるしかありません。親の愛情が子どもに伝わると、子どもは行動できるようになるからです。

なお、愛情バロメータを上げる方法は、こちらの講座で解説しています。

>>思春期の子育てメール講座

新学期から再登校でき、不登校が解決した場合

親子

今回の相談者のお子さんのように、新学期からは再登校できているという場合でも、少し注意が必要です。

これまで不登校だったということは、他の子と比べてまだ愛情バロメータが低かったり、下がりやすかったりする可能性が高いからです。

何か嫌なことがあると、すぐにまた不登校になってしまう可能性が十分にあります。そこで、常に心のケアをすることが大事になります。

新学期が始まる4月というのは、子どもたちがすごく頑張る時期です。頑張っていたところにGWが来て、どっと疲れが出ます。

その結果、連休明けから不登校になってしまう子が増えるのです。こういった理由から、新学期から最初の2ヶ月は特に意識して子どもの心をチェックしましょう。

勉強はどのようにすれば良いのか?

褒める

不登校が解決すると、次に必ず出てくる悩みが勉強です。最近不登校が解決した子の場合、まずは学校から出されている宿題をきちんとやりましょう。

最初の段階では、宿題ができていれば、それ以上何もやらなくて良いです。そうこうしているうちに、最初の定期テストの時期がやってきます。

テストが始まる日の2週間~10日前くらいになったら、「テスト勉強はどうする?」と声をかけてみてください。

子どもにやる気があるのならサポートしてあげればOKです。あまり乗り気でなければ、無理にやらせなくて良いです。

後者の場合、宿題ができていることを、しっかりと褒めてあげてください。「もしテスト勉強をするなら、お母さん(お父さん)も手伝うよ」と伝えておきましょう。

最初の2ヶ月くらいは、いつ不登校になってもおかしくない時期なので、焦らないようにしましょう。

本日のまとめ

心

これまで不登校だった子でも、新学期や新学年になったタイミングで学校に行けるようになることもあります。

しかし、最初の2ヶ月はいつまた不登校になってもおかしくない時期なので、少し注意が必要です。頑張って登校していた反動で、いっきに疲れが出るのが5月です。

連休明けから不登校になるのはよくあることなので、常に心のケアをして、子どもの心の状態をチェックしておきましょう。

不登校が解決すると、今度は勉強のことが気になると思います。ただ、焦りは禁物です。まずは学校から出される宿題をきちんとできるようにしましょう。

最初の段階では、宿題ができていれば十分です。

明日ですが、「5教科合計481点を獲得し志望校に合格した成果報告」というお話をします。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

思春期の子育てアドバイザー道山ケイ

 

記事を読んでくださったあなたに道山からのお願いがあります

最後まで記事を読んでくださったあなたに、一つだけお願いがあります!本日の記事が少しでも役立ったのであれば、以下のバナーをクリックしていただきたいです。

クリックするだけで、ブログランキングのポイントがたまります。その結果、たくさんの方に思春期の子育て理論を広めることができます。

あなたの清き一票で、子どもたちの明るい未来を創ることができます。ご協力よろしくお願いします。

nblog1

動画で解説!不登校の子の親が4月と5月で注意すること

関連記事

  1. 高校生

    高校が楽しくない場合のサポート法

  2. 女の子

    友達関係で悩む子どもに親ができること

  3. 中学生

    テストをズル休みする子どもへの対応法

  4. バスケ部

    部活で勉強できない子は辞めさせるべき?

  5. 警察

    警察に逮捕されることの重要性

  6. 夜

    門限を守らない子どもの対応法

  7. 不登校

    不登校児の甘えはどこまで聞くべきか?

  8. 高校生

    友達を理由に転校はあり?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトの運営者

道山ケイ

 

思春期の子育てアドバイザー。元中学校教師で、親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000人の親をサポートし、約7割の家庭で親子関係が良好に変化。5教科の合計点が137点UPした子など実績多数。

>>続きはこちら

活動風景

成績UP無料メール講座

思春期の子育てメール講座

アーカイブ

PAGE TOP